2歳の習い事でおすすめ「リトミック」の魅力を現役リトミック講師が解説!

リトミックは乳幼児から通える習い事として人気が高いですよね!子育てをしていると、「リトミック」という言葉を聞いたり見たりすることも多いのではないでしょうか。リトミックとは、確立した音楽教育法です。音楽と楽しく触れ合いながら身体的、感覚的、さらには知的に子ども達の潜在的な能力に働きかけ、発達を促してくれる教育であることから多くの人気を集めています。初めての習い事としても人気です。今回は実際に2歳児にどんなリトミックレッスンをしているのか?また、どんなリトミックをすると効果が得られるのか?などを詳しく現役リトミック講師が解説しします。

現役リトミック講師の私が詳しく解説します!
リトミックってなに?
リトミックってよく聞きますが、本当の内容を的確に知っている方は少ない気がします。
歴史や、本当のリトミックをお伝えしますね。
リトミックの歴史
今から100年以上前、スイスの音楽教育家・作曲家、「エミール・ジャック=ダルクローズ」によって創案された音楽教育法です。
本当のリトミックとは
ピアノや楽器の生演奏を使用しないリトミックや、C D音源を使うリトミックなどを見かけたりしますが、ダルクローズが提唱したリトミックは「生演奏」が大前提です。


リトミックはどこで習えるの?
大手音楽教室や、個人ピアノ教室、幼児教室などでもリトミックレッスンを展開しているようです。ポイントは、上記の「生演奏」でダルクローズリトミックを教えてもらえるか、どうかです。
リトミックを習っていた芸能人
上記で述べたように、皇室の愛子さま、黒柳徹子さんは有名です。童謡赤とんぼで有名な山田耕作、上戸彩さん、また芸人の横澤直子さんはリトミックに憧れ、資格までとったようです。
本当のリトミックを知って上で、理解すると効果に納得すると思います。芸能人のような多彩な方々、皇族でも取り入れている教育法とは驚きですね。
2歳児ってどんなリトミックレッスンをするの?
2歳児向けのリトミックレッスンは、楽しみながら音楽や動きを通じて感覚や表現力を育む内容が中心です。代表的な4つをご紹介します。
リズム遊び
タンバリンや鈴などの簡単な楽器を使って、音楽のリズムに合わせて叩いたり振ったりします。音の強弱や速さを体験することで、リズム感を養います。


動物や自然の動きを表現する体操
動物の歩き方(ウサギのジャンプやゾウの歩き方)や風や雨をイメージした動きを音楽に合わせて行います。これにより、音と体の動きの関連を学びます。
歌と手遊び
簡単な童謡を歌いながら、手をたたいたりジェスチャーを加えます。言葉のリズムや歌う楽しさを感じさせることが目的です。
お話リトミック
短いストーリーに音楽を加え、その音楽に合わせて動いたり感情を表現します。想像力を広げ、音と物語の関連性を楽しむ内容です。
リトミックは楽しさが最優先ですので、自由に動いたり感じたままに表現する時間も大切にしましょう。お子さんが興味を持ちそうなテーマを考えると、さらに楽しめますよ。
リトミックの最大の魅力とは
リトミックの最大の魅力は、音楽と体の動きを通じて子どもの理解を深くさせる点にあります。
感覚や感性を豊かに育てる
音楽を聴き、リズムやメロディに触れることで、子どもの感覚が研ぎ澄まされ、情緒や感性が豊かになります。また、音楽を通じて喜びや驚き、心地よさなどの感情を自然に体験できるのも魅力です。
リズム感や音感の向上
楽器を鳴らしたり、体を動かすことで、リズムを体感的に学びます。特に幼少期は音感やリズム感を育む絶好の時期で、リトミックは自然にこれを身につける手助けをします。
コミュニケーション能力や自主性の向上
グループ活動を通じて、他の子どもたちや先生と一緒に楽しむ中で、協調性やコミュニケーション能力が育ちます。お互いにリズムを合わせたり、順番を待ったりする経験が社会性を養います。また、自分で考えることを繰り返し行うリトミックでは自然に自主性や考える力がつきます。


想像力や創造力の発展
音楽や動きが組み合わさることで、子どもたちは自由に自分のイメージを膨らませたり、自分なりの表現をすることができます。これにより、創造性や自己表現力が豊かに育ちます。
リトミックは「楽しく遊んでいるうちに学びが得られる」という点が最大の魅力で、子どもの自然な成長をサポートする素晴らしい方法です。
2歳児にリトミックがおすすめな理由
2歳児にリトミックが特におすすめな理由は、幼児期の発達を多面的に支援できるからです。この時期の子どもに適したポイントを4つあげます、
体を動かすことでエネルギーを発散できる
2歳児は体を自由に動かすことが大好きで、エネルギーが有り余っています。リトミックでは音楽に合わせて自然に体を動かせるため、楽しく体を動かしながら健康的な発達を促します。
リズム感や音感が育ちやすい時期
この年齢は、音楽やリズムに敏感で、音感やリズム感を身につける絶好のタイミングです。リトミックのリズム遊びや簡単な楽器を使った活動を通して、感覚的に音楽を理解し始めます。


コミュニケーション能力を育む
親子で参加することが多いリトミックは、親子の絆を深めるのに最適です。また、他の子どもたちと一緒に活動することで、社会性や協調性、コミュニケーションの基礎を学ぶ良い機会になります。
集中力と表現力を高める
2歳児は注意力がまだ短いものの、リトミックの楽しい活動を通じて音や動きに集中する練習ができます。また、自分の動きで音楽を表現することで、自己表現力が自然に育まれます。
リトミックは2歳児が持つ「遊びたい」「音楽が好き」という気持ちを引き出しながら、成長をサポートする素晴らしい方法です。
まとめ
活動的になってきた2歳児にこそ、リトミックをおすすめします。おすすめの理由とリトミッの魅力を簡単にまとめます。
2歳児はどんなリトミックレッスンをするのか
2歳児のリトミックレッスンでは、音楽やリズムに触れながら、体を動かして楽しく遊ぶ活動が中心です。具体的には、簡単な楽器を使ったリズム遊びや、動物の動きを真似する体操、歌に合わせた手遊び、短いお話を音楽で表現する活動などがあります。自由に表現しながら感覚やリズム感、表現力を育むのが目的です。
リトミックの魅力とは
リトミックの魅力は、音楽に合わせて体を動かしながら楽しめる点です。リズム感や音感が自然と身につき、感性や想像力が豊かになります。また、親子や友達と一緒に楽しむことで、コミュニケーション能力や社会性も育まれます。遊び感覚で学べるので、子どもにとって負担が少ないのも大きな魅力です。
2歳児におすすめの理由
リトミックは、2歳児の好奇心やエネルギーを引き出しながら、音楽や体の動きを通じて感性やリズム感を育てることができるからです。また、親子で楽しめる活動が多く、絆を深めるのに最適です。楽しく遊びながら集中力や表現力も養える点が、特にこの時期におすすめの理由です。


いかがでしたか。2歳になるお子様にリトミックレッスンをお考えの保護者さんに参考になったら嬉しいです。