シニアためのとっておきの趣味。認知症予防にはこれ!毎日が楽しく健康寿命を伸ばそう

シニアためのとっておきの趣味。認知症予防にはこれ!毎日が楽しく健康寿命を伸ばす方法を解説した画像

老後に趣味を持つのは良いことだと何となくわかっているけれど、今までは仕事や家事で忙しくしてきて急に何か始めようとしても何から始めればいいのかわからないという方も多いことと思います。そんな方のためにシニアにとっておきの趣味とその楽しみ方、良い理由を解説します。楽しく毎日を過ごし健康寿命をあなたの趣味を見つける手助けになれば嬉しいです。

平田先生

明るく元気に毎日を過ごすお手伝いがしたいと思っています!

タップできる目次

シニアが趣味を持つと良い理由

シニアが趣味を持つと良い理由をお話しします。

心身の健康維持

趣味に取り組むことで脳を活性化させ、認知症予防やストレス軽減に繋がります。また、体を動かす趣味は体力維持にも効果的です。

生活に充実感を与える

趣味があると毎日に楽しみが生まれ、退職後や子育て終了後も充実感を得られます。新しい目標ができることで、日々のモチベーションが高まります。

人とのつながりを作る

 趣味を通じて同じ興味を持つ仲間と交流する機会が増え、孤立感を防ぐことができます。地域のコミュニティやサークルへの参加も良い刺激になります。

自己表現や学びの機会

趣味を通じて新しい技術や知識を学ぶことができ、自分らしさを表現する場にもなります。これにより自己肯定感が高まり、充実した生活が送れます。

趣味はシニアの生活を豊かで健康的なものにする大切な要素です。

なぜ趣味が見つからないのか

シニアが趣味を見つけられない理由として、次のことが考えられます。

時間の使い方がわからない

 退職後や子育て終了後に自由な時間が増えたものの、これまで仕事や家庭に追われていたため、自分のための時間をどう使えば良いか分からない場合があります。

新しいことへの不安や抵抗

年齢を重ねると新しいことを始める勇気が持てなかったり、失敗を恐れる気持ちが強くなることがあります。これが趣味探しの妨げになることがあります。

体力や健康の不安

体力や健康面の制約から、「趣味を持っても続けられないかもしれない」という考えが芽生え、消極的になることがあります。

自分の興味や好きなものが分からない

長年、仕事や家事に追われ、自分のことを後回しにしてきた結果、自分が何に興味を持っているのか分からなくなっていることがあります。

これらを克服するためには、小さな一歩から始め、周囲のサポートや体験活動を活用することが有効です。

シニアが趣味を見つける方法

シニアが趣味を見つける方法として、次の4つが効果的です。

過去の経験を振り返る

若い頃に好きだったことや興味を持っていたことを思い出してみる。たとえば、音楽、スポーツ、読書、手芸など、以前楽しんでいた活動を再開することが新たな趣味につながります。

体験教室やイベントに参加する

地域で開催されているワークショップや趣味の体験教室に参加することで、自分に合う趣味を試すことができます。特に短期間の体験プログラムは始めやすくおすすめです。

友人や家族に勧めてもらう

周囲の人が楽しんでいる趣味を参考にするのも良い方法です。一緒に始めることでモチベーションが高まり、続けやすくなります。

小さなことから始める

大きな準備や特別なスキルを必要としない、散歩や植物の世話、塗り絵などの簡単な活動から始めてみると、自分の興味が広がるきっかけになります。

趣味は一気に見つけるものではなく、いくつか試してみる中で自然と見つかることが多いです。焦らず楽しむ姿勢が大切です。

認知症予防におすすめの趣味3選

認知症予防のために有効な趣味を3つを紹介します。

ピアノグループレッスン

ピアノ演奏は左右の手を独立して動かすため、脳の両半球を均等に刺激します。また楽譜を読みながら鍵盤を操作することで、空間認知能力が向上します。グループで行うことで他の人と一緒にレッスンを受けたり、発表会に参加することで、社会的なつながりが強化されボケ防止にとても有効です。

ウクレレレッスン

ウクレレの演奏では、左手でコードを押さえ、右手で弦を弾くため、脳の両半球を均等に刺激します。左手でコードを押さえ、右手でリズムを刻むウクレレ演奏は、脳が複数のタスクを同時に処理します。常に新しい挑戦をすることで、脳が適応し続け、認知機能の維持や向上に繋がります。ウクレレは軽量で持ち運びがしやすく、家庭内でも気軽に演奏できます。また比較的簡単に基本的なコードを学べるため、初心者でも取り組みやすいです。

シニアリトミック

ジュネーヴ大学病院とジャック=ダルクローズ音楽院が共同して、高齢者におけるリトミックの効果に関する研究がスタートしました。高齢者がリトミックを定期的に行うことにより、平衡機能、歩行機能が改善し、転倒のリスクが約50%も減少する、という驚きの結果が得られました。そして、2021年には、他の介護予防プログラムと比較しても、リトミックを受けている高齢者のほうが転倒のリスクを減少させ、さらに、認知機能も改善させることが明らかになりました。

シニアの趣味に音楽が良い理由

シニアの趣味に音楽が良い理由は、心を癒しストレスを軽減する効果があるためです。また、歌や楽器演奏は脳を刺激し、認知機能の向上に役立ちます。さらに、音楽を通じた仲間との交流が孤立を防ぎ、生活に楽しみと充実感をもたらします。

音楽が認知症に有効的なことがわかりました。音楽によって、心も癒され穏やかに楽しみながら認知症が予防できるというわけです。

まとめ

シニアが趣味を持つことは、健康寿命をのばし生き生きとした毎日を送ることに重要です。ぜひ趣味を見つけてみて下さい。

シニアが趣味を持つと良い理由

シニアの趣味に音楽が良い理由は、心を癒しストレスを軽減する効果があるためです。また、歌や楽器演奏は脳を刺激し、認知機能の向上に役立ちます。さらに、音楽を通じた仲間との交流が孤立を防ぎ、生活に楽しみと充実感をもたらします。

シニアの趣味の探し方

シニアが趣味を探すには、過去に楽しんでいたことを思い出したり、体験教室に参加して新しいことに挑戦するのが効果的です。また、友人や家族の勧めを参考にしたり、簡単に始められる活動から試してみることがおすすめです。

とっておきの趣味とは

シニアにとっておきの趣味は、音楽です。ピアノやウクレレ、シニアリトミックなども人気です。音楽は心の癒しになったりリラックス効果もあります。そして手先を動かしたり、聴いたりする力、脳トレにもなります。音楽が認知症予防にも有効的なことが分かりました。

シニア世代こそ、何か自分にあった趣味を見つけ楽しい毎日を過ごして欲しいと思っています。

私は千葉県柏市でピアノ・リトミック教室をやっています。

皆さん、いつもブログをご覧いただきありがとうございます。ここでは、私たちが心を込めてお届けする。HappyMusic ピアノ・リトミック教室の魅力をご紹介します。私自身がこの教室の代表として、音楽の楽しさや上達の喜びを実感しているからこそ、皆さんにもその素晴らしさを知ってほしいと思っています。

無料体験はこちら

ハッピーミュージックが選ばれる理由

子どもの気持ちに寄り添う指導

「できない」ではなく「挑戦」を全力でサポート。気持ちが育つ環境づくりに注力しています。

元幼稚園教諭監修の安心サポート

心と身体の発達に合わせた分かりやすい指導で、自然に音楽の基礎が身につきます。

一生ものの「音楽の入り口」

クラシックの基礎からポップスへのチャレンジまで、幅広い音楽体験が可能です。

楽しい仕掛けで継続しやすい!

レッスン後の「がんばりカード」やお菓子プレゼントなど、楽しみながら成長を実感できる工夫がいっぱい。

音楽は、ただの技術ではなく心を豊かにする魔法です。

ぜひ、あなたのお子さまに「音楽で笑顔になれる」体験をプレゼントしてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した専門家

平田みどりのアバター 平田みどり 絶対音感が身に付くピアノレッスン講師

ピアノ・リトミック教室HappyMusicのオーナー講師。4歳からピアノを始め、現役奏者の頃は年に100回近くのピアノ演奏、楽器店のミニコンサートへの出演などを行っておりました。
現在は千葉県柏市・我孫子市にあるHappy musicのオーナー講師として、リトミック、ピアノ講師として活動中。
幼稚園教諭免許・保育士免許・日本ジャックダルクローズ協会会員・リトミック認定講師資格・ベビーリズムマッサージ資格・ヤマハ指導グレード資格取得。

タップできる目次