裏拍をとってしまう真実  ズレてるのか、先を行っているのか?

裏拍をとってしまう真実  ズレてるのか、先を行っているのかを解説した画像

「なんかリズムずれてない?」カラオケ、手拍子、ダンス、どんな場面でも人とリズムが合わない人がいます。しかし、自分ではむしろ 正しく取っているつもり・・・。リズムには表と裏があります。では、その 裏拍とは何なのか? なぜ世の中のほとんどの人は「表拍」に合わせるのか? そして、裏拍を取ることは 本当にズレていることなのか?今日は 裏拍の正体 を探りながら、「裏拍で生きる人間」にしか見えない世界を語っていきたいと思います。

確かに、面白そうな話だわ!

タップできる目次

そもそも裏拍とは何なのか?

音楽には 「拍」 という概念があります。基本的に、人は「1・2・3・4」とカウントしながらリズムを取りますが、これは 「表拍」 に当たります。では 「裏拍」 とは?

表拍(ダウンビート)は1・2・3・4、裏拍1と2と3と4との「と」の部分です。手拍子をするとき、多くの人は「1・2・3・4」の 「表拍」 で叩きます。ですが、裏拍を感じる人は、 「1と・2と・3と・4と」の「と」の部分 で自然にリズムを取ってしまうのです。

「拍」とは何か? その中の「裏拍」

音楽には「拍(ビート)」という概念があります。これはリズムの基本となるもので、多くの楽曲は 規則的な拍の流れ によって成り立っています。たとえば、ポップスやロックでは「1・2・3・4」と数えるような 4拍子 が一般的です。

この「拍」には、強く感じる部分と弱く感じる部分があります。通常、人が自然にリズムを感じるのは 「表拍(ダウンビート)」 と呼ばれるもので、1拍目や3拍目など、拍の頭にあたる部分がこれにあたります。それに対して、拍の 間にあたる部分 が「裏拍」と呼ばれます。

たとえば、4拍子の曲で「1・2・3・4」とカウントするとき、自然と「1と2と3と4と」とも数えることができます。この 「と」 の部分こそが裏拍であり、表拍の影に隠れたリズムの裏側を担っているのです。

表拍と裏拍の違い、体感としてのリズム

表拍と裏拍の違いは、理論的なものだけではなく、実際に体で感じるリズムの取り方にも影響を与えます。例えば、クラシック音楽や日本の童謡のように、比較的ゆったりした曲では 表拍を意識しながらリズムを刻むことが一般的です。手拍子や指揮なども、 「1・2・3・4」 のように拍の頭でリズムを取ることがほとんどです。一方で、ジャズやファンク、レゲエといったジャンルでは 裏拍を強調することで独特のノリ(グルーヴ) を生み出します。たとえば、ジャズではスウィング感を出すために 裏拍で揺れるようなリズムを取ることが重要とされますし、レゲエでは表拍のドラムを抑え、 裏拍にアクセントを置くことで独特の浮遊感を作り出すことが特徴的です。感としては、表拍を取ると「しっかりした安定感」があり、裏拍を取ると「軽やかで跳ねるような感覚」が生まれます。この微妙な違いが、音楽のノリを決定づける要素の一つとなるのです。

裏拍が活きる音楽ジャンルとその役割

裏拍は、音楽ジャンルによって大きく扱いが変わります。例えば、クラシック音楽や日本の伝統音楽では裏拍をあまり強調せず、表拍に重きを置くことが多いです。しかし、ポピュラー音楽や世界の様々なリズム音楽では、裏拍の存在がとても重要になります。

ジャズでは、メロディを「遅らせる」ように歌うスウィング感が特徴的ですが、これは裏拍の意識がなければ成り立ちません。ファンクでは、裏拍にベースやギターのカッティングを強く入れることで、跳ねるようなグルーヴが生まれます。レゲエに至っては、ドラムのリズムパターンがそもそも裏拍を基本とするものになっており、これが独特な浮遊感を生む要因となっています。また、ロックやポップスでも、裏拍を強調することで曲の雰囲気が大きく変わります。たとえば、ダンスミュージックのような「ノリの良い」楽曲では、裏拍の要素が強く使われることが多く、聴いている人が自然と体を動かしたくなるような感覚を生み出します。つまり、裏拍は音楽の「ノリ」や「心地よさ」を作るために欠かせない要素なのです。

裏拍を取ることの難しさと、それが持つ意味

裏拍を正確に感じ取ることは、決して簡単なことではありません。多くの人は、自然と表拍に合わせてリズムを取る傾向があります。なぜなら、日常生活の中で意識せずとも感じるリズム(歩く動作や心臓の鼓動など)は、表拍に近いものが多いためです。

しかし、裏拍を正しく取ることができるようになると、音楽の感じ方が一気に広がります。例えば、ジャズやファンクなどの音楽を聴いたときに、「ノリがいい」と感じるポイントがどこにあるのかが分かるようになります。また、演奏や歌唱においても、裏拍を意識することでより洗練されたグルーヴを生み出すことができるのです。

一方で、裏拍を自然に取ってしまう人は、周囲とリズムが合わずに「ズレている」と言われてしまうこともあります。しかし、これは「間違っている」というわけではなく、単に リズムの感じ方が異なるということに過ぎません。むしろ、裏拍を意識できる人は、音楽の表現の幅が広がる可能性を持っていると言えるでしょう。

このように、裏拍を取ることは単なる「ズレ」ではなく、音楽をより深く理解し、豊かにするための重要な要素なのです。

なぜ裏拍を取る人がいるのか?

身体的なリズム感の個人差

リズムの感じ方には個人差があり、人それぞれ どの拍を強く意識するか が異なります。一般的には 表拍を基準にリズムを取る 方が多いですが、中には 無意識に裏拍を感じやすい方 もいらっしゃいます。

この違いは、脳と身体のリズムの同期の仕方によるものです。たとえば、人間の歩行や心拍のような 自然なリズムの流れ は、表拍の感覚に近いと言われています。しかし、リズムの捉え方は 個人の感覚や経験によって変化する ため、裏拍を自然に感じる方も一定数いらっしゃいます。

また、音楽やダンスの経験が影響を与えることもあります。特に、 ジャズやファンク、レゲエといった裏拍を重視する音楽 に慣れ親しんでいると、リズムを裏拍で取ることが自然になることがあります。そのため、裏拍を取ることは「リズム感がない」のではなく、 単にリズムの感じ方が異なるだけ なのです。

文化や音楽の影響

リズムの捉え方は、 どのような音楽に触れてきたか によって大きく左右されます。特に、音楽のジャンルごとに 表拍を重視するものと、裏拍を強調するもの があるため、それがリズムの取り方に影響を与えるのです。

たとえば、日本の伝統的な音楽やクラシック音楽では、 基本的に表拍を重視するリズム が主流です。学校の音楽教育でも、指揮の振り方や合唱の練習などで 「1・2・3・4」と拍の頭を意識すること を求められるため、多くの方が表拍に慣れ親しんでいます。

一方で、ジャズやファンク、ラテン音楽では、 裏拍を意識することが演奏の重要な要素 となります。特に、ジャズのスウィングでは、メロディをわずかに後ろにずらす「レイドバック」と呼ばれる表現があり、これは 裏拍を意識しなければ成立しません。また、レゲエでは 表拍を抑え、裏拍にアクセントを置く ことで、独特の心地よいグルーヴを生み出しています。このように、 どの音楽に親しんできたか によって、リズムの感じ方が異なり、その結果として 裏拍を取ることが自然な方もいる というわけです。

体の動きとリズムの関係

リズムとは音楽だけでなく、 身体の動きとも密接に関係 しています。そのため、リズムを取る際の 体の動きのクセ によって、裏拍を感じやすいかどうかが変わることがあります。たとえば、ダンスにおいては、 表拍に合わせて動くスタイル と 裏拍を基準に揺れるスタイル の両方が存在します。ヒップホップやレゲエのダンスでは、 裏拍に合わせて身体を揺らす動きが多く、こうした動きに慣れていると、音楽を聴いたときに 自然と裏拍を意識する傾向 が強くなります。

また、楽器の演奏においても、裏拍を重視するジャンルでは 演奏の仕方が変わります。たとえば、ファンクやレゲエでは ギターのカッティングを裏拍で刻む ことが一般的で、この奏法に慣れた方は 自然と裏拍のリズムを感じる ようになります。ドラムにおいても、裏拍にスネアドラムを強調するリズムを多用するため、こうした音楽を演奏する方は 無意識に裏拍を基準にする ことが多くなるのです。

つまり、 体の動きや楽器の演奏経験によって、どの拍を意識するかが変わる ため、裏拍を自然に取る方がいるのです。

脳のリズム処理の違い

裏拍を取る方がいる理由の一つに、 脳のリズム処理の仕組み も関係しています。人間の脳は、リズムを認識するときに 「予測」と「同期」 を行いますが、その予測の仕方には個人差があります。

一般的に、リズムを取る際には 脳が次の拍を予測しながら進行を感じています。表拍を意識する方は、 「1・2・3・4」と順番に拍が進むことを予測し、それに合わせて動く 傾向があります。一方、裏拍を取る方は 「1と・2と・3と・4と」 の「と」の部分を強く感じるため、 拍の間のリズムを予測する能力が高い のです。

この違いは、 生まれつきのリズム感や、音楽的な経験によって変わる ものですが、訓練によってある程度は矯正することもできます。ジャズやファンクのミュージシャンは、 意識的に裏拍を強調するトレーニング を行うことで、裏拍の感覚を強化します。また、普段からダンスミュージックやラテン音楽を聴いている方は、脳が裏拍のパターンを学習するため、 自然と裏拍を基準にリズムを感じる ようになります。

裏拍を取る方がいる理由は、 生まれ持ったリズム感、文化的な背景、身体の動き、そして脳のリズム処理の違い によるものです。これは「リズム感が悪い」ということではなく、むしろ リズムの感じ方が異なるという個性 なのです。

音楽の世界では、 裏拍を意識することで生まれるグルーヴ感 が重要視されることが多く、ジャズやファンク、レゲエといったジャンルでは 裏拍を取ることが高度なスキルとされています。そのため、もしご自身が無意識に裏拍を取ってしまう場合、それは 音楽的な才能の一つ かもしれません。リズムの感じ方にはさまざまなバリエーションがあり、 それぞれのリズム感が音楽の多様性を生み出している のです。

裏拍で生きると、どんなことが起きるのか?

手拍子のタイミングが合わず、周囲から不思議そうに見られる

音楽ライブやイベントなどで手拍子をする場面になると、裏拍を自然に取ってしまう人は周囲とタイミングがずれることがよくあります。多くの人は表拍に合わせて「パン、パン、パン、パン」と手を叩くのに対し、裏拍を感じる人は「・パン・パン・パン・パン」と、微妙に異なるタイミングで手を叩いてしまいます。

自分としては正しくリズムを取っているつもりでも、気がつくと周囲の人が不思議そうな表情をしていることがあります。特に、一体感を大切にする場面では「この人だけリズムが違う」と思われがちです。場合によっては、隣の人がちらちらとこちらの手拍子を気にし始め、「あれ? どっちが正しいんだろう」と迷い出すことさえあります。結果として、自分が手拍子を止めることで場が落ち着くこともあります。

このように、裏拍を自然に取る人は、音楽のノリが重要な場面で周囲と少し違うリズム感を持っているため、意図せず注目されてしまうことがあるのです。

カラオケで「独特のグルーヴ感がある」と言われる

カラオケで歌っていると、なぜか「ノリがいいね」「ちょっとジャズっぽい感じになるね」と言われることがあります。実際のところ、本人は特別なアレンジをしているつもりはなく、自然にリズムを取っているだけなのですが、裏拍を意識しながら歌うと、メロディが少し後ろにずれるような感覚になるため、独特のグルーヴ感が生まれます。

特に、アップテンポの曲では、この裏拍の感覚が顕著に表れます。テンポの速い曲で、リズムの流れにうまく乗ろうとすると、ついつい裏拍に合わせてしまい、「わざとタメて歌っているの?」と聞かれることもあります。しかし、本人にとってはごく普通に歌っているだけで、むしろ表拍で歌う方がぎこちなく感じられることさえあります。

洋楽やジャズ風のアレンジが施された曲では、この裏拍のリズム感がむしろ「上手に聞こえる」要因になることもあります。結果として、「オシャレな歌い方だね」と評価されることもありますが、それは決して意識してやっているわけではなく、裏拍で生きる人の自然な歌い方なのです。

ダンスをすると、振り付けが微妙にずれて見える

運動会や結婚式の余興などで、みんなで同じ振り付けを踊る場面になると、裏拍を感じる人は、他の人と微妙に違う動きをしてしまうことがあります。通常、振り付けは音楽の表拍に合わせて動くように設計されていることが多いのですが、裏拍を感じる人は、音楽の流れに沿って自然に体を動かそうとすると、表拍とはわずかにずれた動きになってしまうのです。

例えば、みんなが「1・2・3・4」のカウントに合わせて手を挙げたり足を踏み出したりするとき、裏拍を感じる人は「1と・2と・3と・4と」の「と」の部分で動きたくなります。その結果、全体の振り付けと微妙にタイミングがずれてしまい、「なぜか一人だけ違う動きをしている」ように見えることがあります。

ただし、ダンスの種類によっては、この裏拍の感覚がむしろ有利に働くこともあります。ヒップホップやジャズダンスのように、裏拍のリズムが活かされるスタイルでは、むしろ「ノリが良い」「動きがしなやか」と評価されることもあります。そのため、裏拍を感じるリズム感は、ダンスのジャンルによって「ズレている」と見なされるか、「カッコいい」と評価されるかが変わるのです。

盆踊りで、なぜか一人だけ逆回転してしまう

夏祭りの盆踊りに参加した際に、「あれ? なんで自分だけ逆方向に回っているんだろう」と感じることがあります。盆踊りは、和太鼓のリズムに合わせて踊る伝統的な日本の舞踊ですが、そのリズムの多くは表拍を基準に構成されています。

ところが、裏拍を感じる人は、太鼓のリズムの「間」の部分で自然に体を動かそうとするため、振り付けのタイミングが周囲と異なってしまうことがあります。たとえば、全員が同じ方向にステップを踏んでいる中で、自分だけ反対の足から動き出してしまい、気がつくと周囲と逆回りになっていることがあります。この現象が起きる理由は、盆踊りの振り付けが表拍を基準に動くことを前提として作られているためです。裏拍を感じると、体が自然に表拍とは異なるタイミングで動こうとするため、結果として「逆方向に回ってしまう」「手拍子のタイミングがずれる」といったことが起こるのですしかし、こうした裏拍の感覚は、海外のリズムダンスなどではむしろ重視されることもあります。例えば、ラテン系のダンスでは、裏拍のリズムに乗ることが基本となっており、裏拍を自然に感じられることが、ダンスの上達につながることもあるのです。

裏拍を感じながら生きることは、日常の様々な場面で影響を与えます。手拍子がずれてしまったり、カラオケで独特の歌い方になったり、ダンスでタイミングがずれたりすることは、裏拍を自然に感じる人にとって避けがたいことです。しかし、それは単なる「ズレ」ではなく、リズムの感じ方の違いにすぎません。むしろ、裏拍を意識するリズム感は、特定の音楽ジャンルやダンスでは高く評価されることもあります。裏拍で生きることは、単なる困りごとではなく、一つの個性として受け入れるべきリズム感なのです。

裏拍は「ズレ」ではなく「グルーヴ」である

裏拍が生み出す「揺れ」が音楽のノリを決める

音楽には「タイトで正確なリズム」と「わずかに揺れるリズム」の両方が存在します。特にポップスやクラシック音楽では、リズムの正確性が重視されることが多く、拍の頭をきっちりと揃えることが求められます。しかし、ジャズやファンク、ブルースなどの音楽では、むしろ「リズムの揺れ」が重要な要素となります。この揺れの大部分は、裏拍の取り方によって生まれます。

たとえば、ジャズでは「スウィング」と呼ばれるリズムの特徴があります。これは、表拍と裏拍の間にわずかな「跳ねる感覚」を持たせることで、独特のノリを生み出しています。ファンクやR&Bの演奏でも、裏拍を強調しながら、意図的にわずかに前後にずらすことで、曲全体に「揺れ」を持たせることがあります。この揺れこそが「グルーヴ」と呼ばれるものであり、単なるズレではなく、音楽をより躍動的で心地よいものにするための重要な要素なのです。

「裏拍を感じること」でリズムが立体的になる

リズムを捉える際に、すべての音を表拍だけで感じると、リズムの流れが単調になりがちです。たとえば、4拍子の曲で「1・2・3・4」と均等にビートを刻むと、規則正しいものの、少し硬い印象を受けることがあります。しかし、裏拍を意識すると、「1と・2と・3と・4と」と拍の間にアクセントが生まれ、リズムに立体感が生じます。

これは、会話の抑揚や文章のリズムとも似ています。すべての言葉を一定の間隔で話すよりも、強弱や間をつけることで、より自然で聞きやすいリズムが生まれるのと同じです。音楽でも、表拍だけでなく裏拍を意識することで、リズムが単調ではなくなり、より豊かな表現が可能になります。

また、演奏者同士が裏拍を共有できると、リズムの中に「遊び」が生まれます。たとえば、ジャズの即興演奏では、プレイヤーが意図的に裏拍にアクセントをつけることで、リズムに緊張感や開放感を加えることができます。このように、裏拍を取り入れることで、音楽に奥行きとダイナミクスが加わるのです。

「ズレ」ではなく「前ノリ・後ノリ」という感覚

 リズムには「前ノリ」と「後ノリ」という概念があります。前ノリとは、拍の少し前で音を出すことで、勢いのある印象を生み出す奏法です。一方、後ノリとは、拍よりもわずかに遅れて音を出すことで、落ち着いた雰囲気やグルーヴ感を強調する奏法です。

この「前ノリ・後ノリ」は、裏拍をどのように捉えるかによって大きく変わります。ファンクやロックでは、裏拍をわずかに前にずらすことで、グルーヴ感が強調されることがあります。逆に、ジャズやR&Bでは、裏拍を少し後ろにずらすことで、リラックスしたスウィング感を作り出すことができます。

このように、裏拍の位置を意識的に調整することで、リズムの感じ方を変えることができます。そのため、裏拍を取ることは単なる「ズレ」ではなく、音楽のノリをコントロールするための重要な技術の一つなのです。

裏拍を活かすことで「踊れるリズム」になる

ダンスミュージックでは、裏拍の存在が非常に重要になります。特に、ラテン音楽やレゲエ、ファンクなどのジャンルでは、裏拍にアクセントを置くことで、身体が自然にリズムに反応しやすくなります。これは、人間の生理的なリズムと関係があると言われています。

たとえば、レゲエでは「ワン・ドロップ」というリズムが特徴的ですが、これは裏拍に強調を置くことで、独特の浮遊感を生み出しています。また、サルサやマンボのようなラテン音楽では、パーカッションのリズムが裏拍を中心に展開されるため、自然と身体が動きやすくなります。

クラブミュージックやEDMのようなダンスミュージックでも、裏拍の要素は欠かせません。ハウスミュージックでは、バスドラムが「ドン・ドン・ドン・ドン」と表拍を刻む一方で、ハイハットが「チッチッチッチ」と裏拍で細かく刻まれることが多く、これが曲全体のノリを決める重要な要素となっています。

つまり、裏拍を活かすことで、リズムがよりダイナミックになり、聴いている人や踊っている人が「音楽に引き込まれる感覚」を得られるのです。この効果こそが、「グルーヴ」の本質と言えるでしょう。

裏拍は、単なる「ズレ」ではなく、音楽に奥行きやノリを生み出すための重要な要素です。ジャズやファンクのようなリズム重視の音楽では、裏拍を意識することでスウィング感やグルーヴが生まれます。また、ダンスミュージックにおいては、裏拍が強調されることで、身体が自然にリズムに反応しやすくなります。

裏拍を取ることは、単なるリズムの「間違い」ではなく、むしろ音楽のノリや表現の幅を広げるための技術でもあります。表拍だけでなく裏拍を意識することで、音楽の感じ方が大きく変わり、より豊かで生き生きとしたリズムを生み出すことができるのです。

まとめ

「リズムがずれている」と言われることが多い裏拍ですが、実際には音楽の中で非常に重要な役割を果たしています。表拍と裏拍が絶妙に組み合わさることで、音楽は単なる「音の並び」ではなく、豊かでダイナミックなものになっていきます。

裏拍は音楽に「揺れ」と「奥行き」を与える

リズムは単に正確であれば良いわけではなく、適度な「揺れ」や「立体感」が加わることで、より魅力的になります。特にジャズやファンクのようなグルーヴを重視する音楽では、裏拍がこの「揺れ」を作り出し、曲全体に豊かな表情を与えます。

裏拍は「ズレ」ではなく「ノリ」を生む要素である

リズムの取り方には、拍の頭でしっかりと刻む表拍中心のスタイルと、拍の裏側でノリを作る裏拍中心のスタイルがあります。裏拍を意識することで、音楽はより自然なグルーヴを持ち、聴く人や演奏する人に心地よい「ノリ」をもたらします。このノリは、ただ機械的にリズムを刻むだけでは生まれない、音楽の大きな魅力の一つです。

裏拍を活かすことで「踊れるリズム」になる

ダンスミュージックやラテン音楽、ファンクなどのジャンルでは、裏拍がリズムの要となっています。裏拍に重心を置くことで、音楽が単なる「拍の流れ」ではなく、自然と体を動かしたくなるようなリズムへと変化します。裏拍を意識することは、単なる演奏技術ではなく、「音楽を感じる力」を育てることにもつながるのです。

裏拍を感じることは、単なる個人のクセではなく、音楽をより深く楽しむための重要な感覚です。もし、ご自身が裏拍を自然に取ってしまうタイプであれば、それは「リズムのズレ」ではなく「グルーヴの才能」と捉えてみてはいかがでしょうか。音楽においては、正確さだけでなく、どのようにリズムを「楽しむか」が大切です。表拍と裏拍の両方を意識することで、音楽の新しい魅力が見えてくるかもしれません。

私は千葉県柏市でピアノ・リトミック教室をやっています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 004-1024x576.jpg

皆さん、いつもブログをご覧いただきありがとうございます。ここでは、私たちが心を込めてお届けする。HappyMusic ピアノ・リトミック教室の魅力をご紹介します。私自身がこの教室の代表として、音楽の楽しさや上達の喜びを実感しているからこそ、皆さんにもその素晴らしさを知ってほしいと思っています。

千葉県柏市のピアノ教室 ハッピーミュージックの詳細はこちら

ハッピーミュージックが選ばれる理由

子どもの気持ちに寄り添う指導

「できない」ではなく「挑戦」を全力でサポート。気持ちが育つ環境づくりに注力しています。

元幼稚園教諭監修の安心サポート

心と身体の発達に合わせた分かりやすい指導で、自然に音楽の基礎が身につきます。

一生ものの「音楽の入り口」

クラシックの基礎からポップスへのチャレンジまで、幅広い音楽体験が可能です。

楽しい仕掛けで継続しやすい!

レッスン後の「がんばりカード」やお菓子プレゼントなど、楽しみながら成長を実感できる工夫がいっぱい。

音楽は、ただの技術ではなく心を豊かにする魔法です。

ぜひ、あなたのお子さまに「音楽で笑顔になれる」体験をプレゼントしてみませんか?

お家で始める「絶対音感トレーニング」

「うちの子にも音感を育ててあげたい…でも何から始めれば?」

そんな方のために作った、家庭で今日から始められる音感トレーニング本です。

幼児教育・音楽教育の現場で20年以上の経験を持つ著者が、特別な楽器や知識がなくてもできる方法を、やさしく丁寧に解説しています。

この本があれば…

✅ トレーニングのやり方が迷わずわかる
✅ 年齢に合わせた進め方も掲載
✅ 教材PDF・音源付きですぐ実践できる
✅ 親子で楽しく続けられる!

音感教育は、集中力・共感力・表現力など、子どもの生きる力を育てることにもつながります。

🎵 絶対音感は才能じゃなく、"育てる力"です。

Kindle Unlimited会員の方は無料で読めます!

親子の新しい時間、今日から始めてみませんか?

書籍をAmazonで見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した専門家

平田みどりのアバター 平田みどり 絶対音感が身に付くピアノレッスン講師

ピアノ・リトミック教室HappyMusicのオーナー講師。4歳からピアノを始め、現役奏者の頃は年に100回近くのピアノ演奏、楽器店のミニコンサートへの出演などを行っておりました。
現在は千葉県柏市・我孫子市にあるHappy musicのオーナー講師として、リトミック、ピアノ講師として活動中。
幼稚園教諭免許・保育士免許・日本ジャックダルクローズ協会会員・リトミック認定講師資格・ベビーリズムマッサージ資格・ヤマハ指導グレード資格取得。

タップできる目次