「これさえ揃えば安心!ピアノを始めるときに必要なもの完全ガイド」

「これさえ揃えば安心!ピアノを始めるときに必要なもの完全ガイド」を解説した画像

ピアノを習い始めるとき、「何から揃えたらいいの?」と悩むご家庭は多いものです。実は、最初に必要なものをきちんと揃えておくと、レッスンがスムーズに進み、子どものやる気も長続きします。今回は、ピアノ初心者が安心してスタートできるための必須アイテムと、その選び方のポイントをご紹介します。

平田先生

ピアノを始める前にぜひ参考にして下さい!

タップできる目次

ピアノ本体の選び方と注意点

ピアノを始めるとき、最も大きな買い物になるのが「ピアノ本体」です。アップライトピアノ、電子ピアノ、キーボードなど、種類も価格もさまざまで、どれを選んだら良いのか迷うご家庭は少なくありません。楽器は子どもの成長や練習の質に直結するため、予算や環境だけでなく、弾き心地や音の響きも慎重に考える必要があります。

アップライトピアノの魅力とデメリット

アップライトピアノは、本物の弦とハンマーを使ったアコースティック楽器で、音色の豊かさや表現の幅が魅力です。指先の力や音のコントロールを細かく学べるため、長くピアノを続ける予定なら理想的な選択です。ただし、重量があり設置場所が限られることや、定期的な調律が必要になる点は覚えておきましょう。

電子ピアノのメリットと注意点

電子ピアノは、設置しやすく音量調整やヘッドホン練習が可能なため、集合住宅や夜間練習にも向いています。最近は鍵盤の重さや反発力がアコースティックに近づいたモデルも多く、初心者でも十分に対応できます。ただし、タッチや音の微妙なニュアンスは本物には及ばないため、中・上級者を目指す場合は買い替えを視野に入れる必要があります。

キーボードを選ぶ際のポイント

キーボードは軽量・コンパクトで価格も手頃ですが、鍵盤数やタッチが軽すぎるモデルもあります。特に88鍵盤・重さのある鍵盤を選ぶことで、将来的なステップアップがスムーズになります。趣味として気軽に始めたい場合や、練習場所を固定できない場合には便利ですが、本格的な演奏を目指すなら電子ピアノやアップライトに移行する計画を持ちましょう。

試奏と設置環境の確認

楽器はカタログや口コミだけでは判断しにくいため、購入前には必ず試奏をおすすめします。弾きやすさや音の響きはもちろん、家の防音状況や置き場所の広さ、湿度管理なども考慮しましょう。また、床の耐荷重や搬入経路も事前に確認しておくと安心です。

ピアノ本体は、種類ごとにメリット・デメリットがあり、家庭の環境や子どもの将来の目標によって最適な選択は変わります。長く続けるほど楽器の質が上達に影響するため、予算と環境を踏まえながら慎重に選びましょう。最初の1台をどう選ぶかで、ピアノとの向き合い方が大きく変わります。

レッスンで使う楽譜と教材

ピアノを習い始めるとき、多くの保護者が迷うのが「楽譜や教材をどう揃えるか」です。教室によっては使用する教材が指定されている場合もありますが、自宅練習用に補助教材を選ぶことで、より効果的に上達をサポートできます。楽譜は単なる音の並びではなく、学び方やモチベーションを左右する重要なツールです。ここでは、初心者がスムーズにステップアップできる教材選びのポイントを詳しく解説します。

教室指定のメイン教材を理解する

まずは、通う教室が採用している教材を確認しましょう。例えば「バイエル」「ぴあのどりーむ」「トンプソン」など、教室ごとに方針が異なります。バイエルは基礎練習に強く、譜読み力をしっかり固められますが、曲のバリエーションが少なめ。一方、ぴあのどりーむはカラーイラストや短い曲が多く、小さな子どもも飽きにくい構成です。メイン教材は先生の指導スタイルと直結するため、途中で独断で変更するよりも、まずは指定教材で基礎を固めるのがおすすめです。

補助教材で弱点を補う

メイン教材だけではカバーしきれない分野は、補助教材で強化します。例えば、リズム感を養うための「リズムカード」、音符を素早く読むための「音あてカード」、初見演奏を鍛えるための「視奏用楽譜」などです。特に絶対音感や和音感覚を育てたい場合は、幼児期からの耳の訓練教材を組み合わせると効果的です。こうした補助教材は、短時間で取り組めるため、自宅練習にも取り入れやすいのが利点です。

子どもが楽しめる曲集を用意する

基礎練習だけでは飽きやすい子どもには、好きな曲や知っているメロディが入った曲集を用意しましょう。ディズニーやジブリ、アニメソングなど、子どもの興味を引く楽譜は「弾きたい!」という気持ちを引き出します。ただし、難易度が高すぎると挫折の原因になるため、習っている範囲で無理なく弾けるアレンジを選ぶことがポイントです。この「楽しみの一曲」があるだけで、自主的な練習時間がぐっと増える子も多いです。

楽譜の扱い方と保管方法も大切

楽譜は長く使うものなので、折れや汚れを防ぐための工夫も必要です。クリアファイルに入れて持ち運ぶ、練習中に楽譜が閉じないように譜面クリップを使うなど、ちょっとした配慮で快適さが変わります。また、レッスンで注意された箇所には色鉛筆や付箋を使って目立たせることで、次回の練習効率も上がります。こうした管理方法を小さい頃から身につけることは、学用品や資料を大切に扱う習慣にもつながります。

楽譜や教材は、単に音を覚えるための道具ではなく、子どもの成長を支える学びのパートナーです。メイン教材で基礎を固め、補助教材で弱点を補い、楽しめる曲集でモチベーションを高める。さらに、楽譜を大切に扱う習慣を身につけることで、学び方そのものが磨かれていきます。適切な教材選びは、上達スピードだけでなく、ピアノを「長く続けられるか」にも直結します。

練習環境を整える小物類

ピアノの上達には、毎日の練習環境を快適に整えることが欠かせません。楽器本体が立派でも、椅子の高さが合わなかったり、譜面が見づらかったりすると、集中力が削がれてしまいます。逆に、ちょっとした小物を工夫して揃えるだけで、練習の質もモチベーションも大きく変わります。
ここでは、初心者からでもすぐに取り入れられる「練習を快適にする必須アイテム」をご紹介します。

メトロノームでリズム感を鍛える

ピアノ演奏で欠かせないのが正しいテンポとリズム感です。メトロノームは、その基礎を身につけるための必須アイテム。昔ながらの振り子式は視覚的にもテンポがわかりやすく、デジタル式は音量や拍子設定が自由に調整できて便利です。スマホアプリでも代用可能ですが、専用メトロノームは音がはっきりしており、集中しやすいメリットがあります。

譜面台・譜面クリップで見やすさを確保

譜面が安定して開けないと、練習中にページが閉じてしまい、集中が途切れてしまいます。アップライトや電子ピアノには譜面台が付属していることが多いですが、補助的に譜面クリップを使えばページがしっかり固定されます。また、補助譜面台を用意すれば、複数の楽譜や練習記録を同時に見ながら練習でき、効率が上がります。

椅子と足台で正しい姿勢をサポート

正しい姿勢で弾くことは、指の動きや音の響きに直結します。椅子の高さが合わないと、肩や腕に余計な力が入り、長時間の練習で疲れやすくなります。子どもの場合、足が床につかないとバランスが崩れやすいため、足台を使って安定させることが大切です。成長に合わせて高さを調整できる椅子や足台は、長く使える投資になります。

練習記録ノートで習慣化

毎日の練習内容や達成したことを記録するノートは、上達への道しるべになります。「何分練習したか」「どの曲のどこを練習したか」を書き残すことで、自分の成長が見えやすくなり、モチベーション維持につながります。カラフルなシールやスタンプで記録を飾れば、小さな子どもも楽しく続けられます。

ピアノ練習を快適にするための小物は、どれも高価なものではありませんが、効果は絶大です。
メトロノームでリズム感を磨き、譜面台やクリップで視界を整え、椅子や足台で姿勢を保ち、練習ノートで習慣を作る。
こうした環境が整えば、練習時間そのものが充実し、上達のスピードも加速します。

モチベーションを高めるサポート用品

ピアノの上達に欠かせないのは、毎日コツコツ練習を続けること。しかし、子どもにとって「続けること」は大人が思う以上に難しいものです。そんなとき、練習の時間をワクワクさせてくれる小物や、達成感を味わえる工夫があると、モチベーションがグッと上がります。
ここでは、子どもが「今日もピアノに向かいたい!」と思えるようなサポート用品をご紹介します。

お気に入りのレッスンバッグ

レッスンバッグは、毎週の通学を少し特別な時間にしてくれるアイテムです。お気に入りのキャラクターや色、刺繍入りなど、子どもが自分で持ちたくなるデザインを選ぶと気分が上がります。楽譜や筆記用具を入れるだけでなく、発表会プログラムや練習記録ノートも一緒に持ち運べるサイズが便利です。

練習カレンダーや達成シール

「見える化」はモチベーション維持の王道です。カレンダーに練習した日にシールを貼ったり、色を塗ったりするだけで、子どもは「もっと続けたい!」という気持ちになります。短期的な目標(1週間連続練習)や長期的な目標(1ヶ月連続)を設定すれば、達成感が積み重なり、継続の習慣が自然と身につきます。

発表会やごほうび用の小物

発表会や目標達成のごほうびとして、可愛い楽譜ファイルや限定デザインの筆記用具をプレゼントするのも効果的です。「これを使うのは特別な時だけ」というアイテムは、努力の象徴になり、子どもの記憶にも残ります。ごほうびは物だけでなく、家族での外食やお出かけなど「経験型」にすると、より特別感が増します。

家庭での演奏会グッズ

練習した曲を家族に披露する「おうち発表会」を盛り上げるグッズもおすすめです。手作りのプログラム、拍手用のベル、ちょっとしたドレスやリボンなどを用意すると、練習の成果を披露する喜びが倍増します。この習慣は「人前で演奏する度胸」を自然に育て、発表会やコンクールにも良い影響を与えます。

モチベーションを高めるサポート用品は、単なる飾りではなく、子どもの「やりたい気持ち」を引き出す大切な道具です。お気に入りのバッグで通い、シールで練習を記録し、特別なごほうびで努力を讃える。そして家庭でも演奏する機会を作ることで、ピアノが「勉強」ではなく「楽しい習慣」に変わっていきます。こうした工夫が、長く続けられる力の源になります。

まとめ

ピアノを始めるときに必要なものを揃えることは、単なる準備ではなく、これから続く音楽の旅の土台づくりです。楽器や教材、小物類、モチベーションを支える工夫——どれも欠けてしまうと、上達のスピードや楽しさに影響します。今回ご紹介したポイントを押さえれば、スタートから安心して、長く続けられる環境を作ることができます。

長く使える楽器選びが第一歩

ピアノ本体は、子どもの成長や練習の質を大きく左右します。アップライト・電子ピアノ・キーボードそれぞれの特性を理解し、家庭の環境や将来の目標に合ったものを選ぶことで、練習が快適になり、音への感性も育まれます。楽器は「買って終わり」ではなく、育てていく存在だという意識を持つことが大切です。

教材と練習環境で学びを深める

メイン教材で基礎を固め、補助教材や好きな曲で幅を広げることで、学びの質が高まります。さらに、メトロノームや椅子・足台、譜面クリップなどの小物を揃えれば、練習効率がぐっと上がります。環境が整うことで、練習時間そのものが心地よくなり、習慣として定着しやすくなります。

続けたい気持ち」を育てる工夫

お気に入りのレッスンバッグや練習カレンダー、ごほうびアイテムなど、日々のモチベーションを支える工夫は長続きの鍵です。練習を「やらなければならないこと」ではなく、「やりたいこと」に変えるために、家庭でのちょっとしたイベントや演出も取り入れましょう。楽しさと達成感を感じられる仕組みが、ピアノを人生の一部にしてくれます。

ピアノを始めるために必要なものは、単なる道具やグッズではなく、子どもが音楽と出会い、成長していくための大切な伴走者です。正しい選択と工夫があれば、スタートラインからゴールまでの道のりがぐっと豊かになります。
「続ける楽しさ」を感じながら、一歩ずつ音楽の世界を広げていく——その第一歩を、しっかりと整えましょう。

私は千葉県柏市でピアノ・リトミック教室をやっています。

皆さん、いつもブログをご覧いただきありがとうございます。ここでは、私たちが心を込めてお届けする。HappyMusic ピアノ・リトミック教室の魅力をご紹介します。私自身がこの教室の代表として、音楽の楽しさや上達の喜びを実感しているからこそ、皆さんにもその素晴らしさを知ってほしいと思っています。

無料体験はこちら

ハッピーミュージックが選ばれる理由

子どもの気持ちに寄り添う指導

「できない」ではなく「挑戦」を全力でサポート。気持ちが育つ環境づくりに注力しています。

元幼稚園教諭監修の安心サポート

心と身体の発達に合わせた分かりやすい指導で、自然に音楽の基礎が身につきます。

一生ものの「音楽の入り口」

クラシックの基礎からポップスへのチャレンジまで、幅広い音楽体験が可能です。

楽しい仕掛けで継続しやすい!

レッスン後の「がんばりカード」やお菓子プレゼントなど、楽しみながら成長を実感できる工夫がいっぱい。

音楽は、ただの技術ではなく心を豊かにする魔法です。

ぜひ、あなたのお子さまに「音楽で笑顔になれる」体験をプレゼントしてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した専門家

平田みどりのアバター 平田みどり 絶対音感が身に付くピアノレッスン講師

ピアノ・リトミック教室HappyMusicのオーナー講師。4歳からピアノを始め、現役奏者の頃は年に100回近くのピアノ演奏、楽器店のミニコンサートへの出演などを行っておりました。
現在は千葉県柏市・我孫子市にあるHappy musicのオーナー講師として、リトミック、ピアノ講師として活動中。
幼稚園教諭免許・保育士免許・日本ジャックダルクローズ協会会員・リトミック認定講師資格・ベビーリズムマッサージ資格・ヤマハ指導グレード資格取得。

タップできる目次