2歳のリトミックの内容とは。リトミックってどんなことするの?詳しい内容とその意味

2歳のリトミックの内容とは。リトミックってどんなことするの?詳しい内容とその意味解説した画像

音楽の習い事のひとつである「リトミック」をご存知ですか?リトミックは子供の様々な能力を引き出せるとして、今注目を浴びています。リトミックについて、名前は聞いたことがあるけれど、詳しくは知らないという人は多いのではないでしょうか。リトミックとは、確立した音楽教育法です。音楽と楽しく触れ合いながら身体的、感覚的、さらには知的に子ども達の潜在的な能力に働きかけ、発達を促してくれる教育であることから多くの人気を集めています。そして初めての習い事としても人気です。今回は実際に2歳児はどんなリトミックレッスンをしているのか?また、その詳しい内容などを現役リトミック講師が解説しします。

平田先生

早期からのリトミック教育には大きな意味があります。

タップできる目次

リトミックってなに?

リトミックってよく聞きますが、本当の内容を的確に知っている方は少ない気がします。

歴史や、本当のリトミックをお伝えしますね。

リトミックの歴史

今から100年以上前、スイスの音楽教育家・作曲家、「エミール・ジャック=ダルクローズ」によって創案された音楽教育法です。

本当のリトミックとは

ピアノや楽器の生演奏を使用しないリトミックや、C D音源を使うリトミックなどを見かけたりしますが、ダルクローズが提唱したリトミックは「生演奏」が大前提です。

Screenshot

リトミックはどこで習えるの?

大手音楽教室や、個人ピアノ教室、幼児教室などでもリトミックレッスンを展開しているようです。ポイントは、上記の「生演奏」でダルクローズリトミックを教えてもらえるか、どうかです。

リトミックを習っていた芸能人

上記で述べたように、皇室の愛子さま、黒柳徹子さんは有名です。童謡赤とんぼで有名な山田耕作、上戸彩さん、また芸人の横澤直子さんはリトミックに憧れ、資格までとったようです。

本当のリトミックを知って上で、理解すると効果に納得すると思います。芸能人のような多彩な方々、皇族でも取り入れている教育法とは驚きですね。

2歳児のリトミックレッスンのねらい

2歳児向けのリトミックレッスンのねらいをお話しします。この年齢は、身体的、感覚的、社会的発達が著しいため、それに応じた活動が求められます。

リズム感や音楽性の発達

音楽に合わせて身体を動かすことで、リズム感や音楽を楽しむ心を育てます。この年齢では自由な動きを通じて音の高低や強弱、速さの違いを自然に感じ取る力を育むことが重要です。

身体の発達と運動能力の向上

音楽に合わせてジャンプ、ステップ、手を叩くといった動作をすることで、体のバランスや筋力を鍛えます。特に2歳児は運動能力が発達する時期なので、音楽を介して自然に動きを楽しめる環境を作ることが目的です。

想像力や表現力の促進

音楽に合わせて物語や場面を表現する活動を通じて、想像力や表現力を育てます。「小さな動物になりきる」「お花が咲く様子を表現する」など、遊びの要素を取り入れることで楽しみながら学べます。

社会性や協調性の育成

他の子どもや先生と一緒に音楽に合わせて動いたり、楽器を共有したりする中で、協調性やルールを守ることを学びます。グループ活動を通じて、社会性の芽生えを促します。

リトミックは、楽しさを通じて子どもの総合的な成長を支える効果的な方法です。

リトミックのねらいの意味

リトミックのねらいとは、音楽やリズムを活用した活動を通じて、子どもたちのさまざまな能力や成長を促進する目的や意義を指します。具体的には例をお話しします。

音楽を通じた感性の発達

リトミックでは、音楽のリズム、メロディ、テンポなどを体で感じながら学びます。これにより、子どもたちは音楽的な感受性を育て、音楽の楽しさを自然に体感できるようになります。

身体表現を通じた運動能力の向上

音楽に合わせて体を動かすことで、運動神経や身体のバランス感覚が養われます。特に、リズムに合わせた動きは全身を使うため、身体的な発達を促す重要な要素となります。

表現力や想像力の育成

音楽やリズムに基づいて自由に表現することで、自分の気持ちやアイデアを体で表現する力が育まれます。また、音楽が描く情景を想像することで、創造力が豊かになります。

社会性や協調性の形成

グループでの活動を通じて、他者と一緒に行動することの大切さや楽しさを学びます。順番を守る、相手の動きに合わせるなどの経験が、協調性や社会的なスキルの基盤を作ります。

リトミックのねらいは、音楽を楽しむだけでなく、心身のバランスを整え、子どもの全人的な成長を支える点にあります。

2歳児のリトミック、具体的な活動内容

2歳児のリトミックで行う具体的な活動内容を4つご紹介します。この年齢の子どもたちは、音楽を感じながら自然に体を動かし、楽しみながら成長できるようなシンプルで楽しい活動が重要です。

リズムに合わせた手足の動き

音楽に合わせて手を叩く、足踏みをする、ジャンプするなどの動きを取り入れます。例えば、ゆっくりした音楽では足をゆっくり動かし、速い音楽では軽快にジャンプするような活動です。リズム感と基本的な身体コントロールを養います。

即時反応のゲーム

音の変化に合わせて動きを変えるゲームを行います。音が鳴ったら「止まる」、音が高くなったら「背伸び」、低くなったら「しゃがむ」などします。集中力や聴く力、素早い反応力を育てます。

動物の動きを真似る表現遊び

動物の名前や特徴を音楽と組み合わせて表現します。「ウサギのぴょんぴょん」「ゾウのゆっくりした歩き方」など、音楽に合わせて動きを模倣します。これによって想像力と身体表現力を育てます。

簡単な楽器遊び

マラカスやタンバリンなど簡単に使える楽器を持たせて、音楽に合わせて鳴らします。例えば、「リズムに合わせてタンバリンを叩く」「曲の終わりに音を止める」といったルールを加えることで、リズム感やルールの理解を促します。

これらの活動は、楽しさを通じて音楽の基礎や協調性、運動能力を自然に伸ばすことを目指しています。

まとめ

2歳児のリトミックの内容と具体的な活動をお話ししてきました。簡単にまとめてみます。

2歳児リトミックのねらい

2歳児のリトミックのねらいは、音楽やリズムに合わせた楽しい活動を通じて、感性やリズム感を育み、体の動きや表現力を高めることです。また、仲間と一緒に活動する中で、社会性や協調性も養います。

リトミックのねらい

リトミックとは、音楽やリズムを使った活動を通して、子どもの感性や身体能力、表現力、社会性をバランスよく育てることです。楽しい体験を通じて総合的な成長を目指します。

Screenshot

2歳児リトミックの具体的な内容

2歳児のリトミックでは、音楽に合わせて手や足を動かすリズム遊び、動物になりきる表現遊び、楽器を使った簡単な演奏、音に合わせて止まる・動くなどのゲームを行います。楽しみながら体と心を育てる活動が中心です。

いかがでしたか。2歳になるお子様にリトミックレッスンをお考えの保護者さんに参考になったら嬉しいです。

お家で始める「絶対音感トレーニング」

「うちの子にも音感を育ててあげたい…でも何から始めれば?」

そんな方のために作った、家庭で今日から始められる音感トレーニング本です。

幼児教育・音楽教育の現場で20年以上の経験を持つ著者が、特別な楽器や知識がなくてもできる方法を、やさしく丁寧に解説しています。

この本があれば…

✅ トレーニングのやり方が迷わずわかる
✅ 年齢に合わせた進め方も掲載
✅ 教材PDF・音源付きですぐ実践できる
✅ 親子で楽しく続けられる!

音感教育は、集中力・共感力・表現力など、子どもの生きる力を育てることにもつながります。

🎵 絶対音感は才能じゃなく、"育てる力"です。

Kindle Unlimited会員の方は無料で読めます!

親子の新しい時間、今日から始めてみませんか?

書籍をAmazonで見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した専門家

平田みどりのアバター 平田みどり 絶対音感が身に付くピアノレッスン講師

ピアノ・リトミック教室HappyMusicのオーナー講師。4歳からピアノを始め、現役奏者の頃は年に100回近くのピアノ演奏、楽器店のミニコンサートへの出演などを行っておりました。
現在は千葉県柏市・我孫子市にあるHappy musicのオーナー講師として、リトミック、ピアノ講師として活動中。
幼稚園教諭免許・保育士免許・日本ジャックダルクローズ協会会員・リトミック認定講師資格・ベビーリズムマッサージ資格・ヤマハ指導グレード資格取得。

タップできる目次