脳も心も若返る! 60代からの習い事がもたらす驚きの効果

脳も心も若返る! 60代からの習い事がもたらす驚きの効果を解説した画像

「最近、もの忘れが増えた気がする…」「なんだか毎日が単調でつまらない」——そんなふうに感じることはありませんか? 実は、新しいことを学ぶことが、脳の活性化や心の若返りに大きく関係しているのです。ある研究によると、楽器を習う人は認知症のリスクが低くなるというデータもあります。また、新しいことに挑戦すると、達成感が生まれ、気持ちが前向きになります。習い事を通じて、脳と心をリフレッシュさせ、より充実した毎日を送りましょう!

平田先生

音楽、楽器がもたらす脳の若返りを詳しく解説します。

タップできる目次

新しいことを学ぶと、脳が若返る 「ニューロンの可塑性」とは?

「最近、記憶力が落ちてきた気がする」「新しいことを覚えるのが大変になった」——そんなふうに感じることはありませんか? しかし、年齢を重ねても脳の働きを向上させることは可能です。実は、脳には「ニューロンの可塑性(かそせい)」という驚くべき特性があります。これは、新しい刺激を受けることで脳の神経回路が強化され、記憶力や思考力が向上する仕組みのことを指します。つまり、新しいことを学ぶことが、脳の若返りにつながるのです。では、「ニューロンの可塑性」とは具体的にどのようなものなのか? そして、どのように新しい学びが脳を活性化させるのか? ここでは、4つの重要なポイントを詳しく解説していきます。

「ニューロンの可塑性」とは? 脳は何歳でも成長できる

昔は「脳の神経細胞(ニューロン)は一度失われると再生しない」と考えられていました。しかし、近年の研究により、脳は新しい刺激を受けることで神経回路を作り直し、成長し続けることが分かっています。これが「ニューロンの可塑性」と呼ばれる脳の特性です。

ニューロンは、脳内で情報を伝える神経細胞であり、それぞれがシナプスと呼ばれる接続部を通じてつながっています。新しいことを学ぶと、このシナプスの結びつきが強化され、情報の伝達がスムーズになるのです。たとえば、外国語の単語を覚えるとき、最初は何度も復習しないと記憶に残りません。しかし、繰り返し学習することで、脳内のニューロン同士のつながりが強くなり、次第にスムーズに思い出せるようになります。

さらに、脳は「使わない回路」を徐々に弱め、「よく使う回路」を強化する性質を持っています。これは「シナプス可塑性」と呼ばれ、新しいスキルを学び続けることで、脳のネットワークがより効率的に働くようになるのです。つまり、何歳になっても新しいことに挑戦すれば、脳は成長し続けるということです。

習い事が脳に与える刺激 神経回路の強化と認知機能の向上

新しいことを学ぶと、脳のさまざまな領域が活性化されます。特に、楽器の演奏やダンス、外国語の学習などは、複数の感覚を同時に使うため、脳に強い刺激を与えることができます。

たとえば、ピアノを弾く場合、指を動かしながら楽譜を読み、リズムを感じるという複雑な作業を同時に行います。これにより、脳の前頭前野(思考や判断を司る部分)、小脳(運動の調整を行う部分)、海馬(記憶を管理する部分)がすべて活発に働きます。同じように、外国語を学ぶことも、聞く・話す・読む・書くといった複数の感覚を組み合わせるため、脳のネットワークが強化され、記憶力や注意力が向上するのです。

また、研究によると、60代以降に新しいことを学び始めた人は、学ばなかった人に比べて認知症の発症リスクが低いことが分かっています。これは、新しい学びによって脳の可塑性が刺激され、認知機能の低下を防ぐことができるためです。習い事を始めることで、脳の活性化を促し、将来の認知症予防にもつながるのです。

「できるようになる喜び」が脳をさらに活性化させる

新しいことを学び、それが「できるようになった」と感じたとき、脳内では「ドーパミン」という神経伝達物質が分泌されます。ドーパミンは「幸福ホルモン」とも呼ばれ、やる気や集中力を高める効果があるため、次の学びへのモチベーションにつながります。

たとえば、初めて英語で自己紹介ができたとき、初めて陶芸で自分の作品を完成させたとき、「やった!」という達成感を味わったことがあるでしょう。この達成感こそが、ドーパミンの分泌を促し、「もっとやりたい!」という前向きな気持ちを生み出すのです。

さらに、ドーパミンの分泌は、脳の可塑性をさらに高める作用もあります。つまり、「できるようになる→ドーパミンが分泌される→脳が活性化する→さらに学びやすくなる」という良い循環が生まれるのです。このサイクルを続けることで、脳がどんどん若返り、学ぶことが楽しくなるのです。

習慣化することで、脳の老化を防ぐ

新しいことを一度学ぶだけでは、脳の可塑性は十分に活性化されません。継続的に学ぶことが、脳の若さを保つ秘訣です。

脳は、「よく使う回路を強化し、使わない回路を弱める」という性質を持っています。つまり、新しい習慣を作ることで、脳内の神経回路が強化され、学習能力が向上するのです。たとえば、「毎朝30分、英語のニュースを聞く」「週に2回、ダンスのレッスンに通う」など、学びを習慣化することで、脳の可塑性が長期間維持されるのです。

また、定期的に新しいことに挑戦することも重要です。たとえば、最初はピアノを習い、その後ダンスを始めるといったように、異なる種類の学びを取り入れることで、脳に新たな刺激を与えることができます。このように、「学び続ける習慣」を持つことで、脳の老化を防ぎ、認知機能を長く維持することができるのです。

「もう遅い」と思わずに、新しい学びを始めてみませんか? その一歩が、脳の若返りと充実した人生につながるはずです。

習い事をすると「幸せホルモン」が分泌され、気持ちが前向きに

「最近、なんとなく気分が落ち込む」「毎日が単調で、何か新しいことを始めたい」——そんなふうに感じることはありませんか? 実は、新しいことを学ぶと、脳内で「幸せホルモン」と呼ばれる神経伝達物質が分泌され、気持ちが前向きになることが分かっています。習い事を通じて、心の健康を保ち、充実した毎日を送ることができるのです。

では、習い事がどのように「幸せホルモン」を分泌させ、ポジティブな気持ちを生み出すのか? ここでは、4つのポイントから詳しく解説します。

ドーパミン 「達成感」がやる気と幸福感を生む

 新しいことを学び、それを習得する過程で「できた!」という成功体験をすると、脳内でドーパミンが分泌されます。ドーパミンは「やる気ホルモン」とも呼ばれ、達成感や快感を生み出す役割を持っています。

たとえば、ピアノの新しい曲が弾けるようになったときや、英語でスムーズに会話ができたとき、「やった!」という嬉しい気持ちになった経験はありませんか? これは、脳が「頑張れば成果が出る」というポジティブな回路を強化するために起こる現象です。ドーパミンが分泌されることで、「もっと頑張ろう!」という意欲が湧き、次のステップに挑戦したくなるのです。

さらに、ドーパミンは記憶力や集中力を向上させる働きもあります。そのため、習い事を続けることで、脳の学習効率がアップし、よりスムーズに新しいスキルを習得できるようになります。

つまり、習い事は「できた! → もっとやりたい! → 成長できる!」という好循環を生み出し、充実感のある毎日を送るための原動力となるのです。

セロトニン 「リラックス効果」でストレスを軽減する

忙しい日々の中でストレスを感じたり、不安になったりすることは誰にでもあります。しかし、習い事を通じて「セロトニン」を分泌させることで、心が落ち着き、ストレスが軽減されることが分かっています。

セロトニンは「安心感」や「幸福感」をもたらすホルモンで、規則的なリズム運動や手先を使う作業によって分泌が促されます。 そのため、次のような習い事は特にセロトニンの分泌を助け、リラックス効果を高めることができます。

  • ヨガや太極拳:深い呼吸とゆっくりした動きが、セロトニンを活性化させ、気持ちを落ち着かせる。
  • 絵画や陶芸、編み物:手を使う細かい作業は、心を落ち着かせ、リラックス効果を生む。
  • ピアノやギター演奏:指を動かしながら一定のリズムを刻むことで、セロトニンが分泌される。

また、セロトニンは睡眠の質を向上させる働きもあります。習い事を通じてセロトニンの分泌が促されることで、夜ぐっすり眠れるようになり、翌日の活力も生まれるのです。

オキシトシン 「人とのつながり」が幸福度を高める

習い事は、一人で学ぶだけでなく、先生や仲間との交流が生まれる場でもあります。人との関わりが増えることで、脳内では「オキシトシン」というホルモンが分泌され、幸福感が高まることが知られています。

オキシトシンは「愛情ホルモン」や「絆ホルモン」とも呼ばれ、人との信頼関係を深めたり、安心感を得たりする効果があります。たとえば、次のような場面でオキシトシンは分泌されます。

  • 習い事の仲間と励まし合いながら練習する。
  • 先生やコーチから「よくできたね!」と褒められる。
  • みんなで一緒に目標を達成する喜びを味わう。

特に、合唱やダンス、スポーツなどのグループで行う習い事は、仲間と協力しながら取り組むことで、より強くオキシトシンが分泌されることが分かっています。

また、オキシトシンにはストレスホルモン(コルチゾール)を抑える作用があるため、習い事を通じて人とのつながりを持つことは、不安を和らげ、精神的な安定をもたらす効果も期待できます。

エンドルフィン 「運動系の習い事」が気分を高揚させる

「運動をすると気分がスッキリする」と感じたことはありませんか? これは、運動によって「エンドルフィン」というホルモンが分泌されるためです。エンドルフィンは「脳内麻薬」とも呼ばれ、痛みを和らげると同時に、多幸感をもたらす効果があります。

特に、次のような運動系の習い事はエンドルフィンの分泌を促し、気持ちを前向きにする効果があります。

  • ダンスやエアロビクス:音楽に合わせて体を動かすことで、心も弾み、ストレスが解消される。
  • ウォーキングやジョギング:一定のリズムで歩くことが、エンドルフィンの分泌を促し、気分を安定させる。
  • 水泳や太極拳:ゆったりとした動きが、自律神経を整え、リラックス効果を高める。

また、エンドルフィンは「鎮痛作用」も持っているため、慢性的な肩こりや腰痛がある人も、適度な運動を習慣にすることで、痛みが軽減されることが期待できます。

習い事は、単なるスキル習得の場ではなく、脳内の「幸せホルモン」を活性化し、心の健康を守る大切な習慣です。新しいことに挑戦することで、もっと楽しく、もっと充実した毎日を手に入れませんか?

習い事を通じて新しい仲間ができる 社会的つながりの重要性

「最近、人と話す機会が減った」「毎日が同じことの繰り返しで刺激が少ない」と感じることはありませんか? 仕事をリタイアしたり、生活環境が変わったりすると、これまで当たり前だった人とのつながりが少なくなることがあります。しかし、社会的なつながりは、心の健康や幸福感に大きな影響を与える重要な要素です。

習い事を始めることで、新しい人と出会い、共通の興味を持つ仲間と一緒に学ぶ機会が生まれます。これは、脳を活性化させるだけでなく、精神的な充実感や生きがいにもつながるのです。ここでは、習い事を通じた社会的つながりの重要性について、4つの視点から詳しく解説します。

「共通の趣味」があることで、自然な交流が生まれる

 人間関係を築くうえで、共通の話題があることは非常に重要です。しかし、大人になると新しい友人を作る機会が少なくなり、「何を話せばいいのかわからない」と感じることもあります。

その点、習い事の場では、共通の趣味を持つ人たちが集まるため、自然と会話が弾みやすくなります。 例えば、絵画教室に通えば「どんな絵の具を使っていますか?」と質問したり、スポーツ教室では「最近うまくなってきましたね!」と励まし合ったりすることで、スムーズにコミュニケーションが生まれます。

特に、グループで学ぶ習い事では、「同じ目標に向かって努力する」という共通の経験が、仲間意識を強める要因になります。合唱やダンスの発表会、スポーツの試合など、みんなで協力して一つの成果を作り上げる過程は、絆を深める絶好のチャンスです。「一緒に頑張る仲間がいる」という環境が、習い事をより楽しく、続けやすいものにしてくれるのです。

人と会話をすることで、脳が活性化し認知機能が向上する

社会的なつながりは、単に楽しいだけでなく、脳の健康にも大きな影響を与えます。 研究によると、定期的に人と会話をする人は、認知症のリスクが低く、記憶力や判断力が長く維持されることが分かっています。

会話をすることは、単純な作業ではありません。相手の言葉を理解し、適切な返答を考え、表情や声のトーンを使って感情を伝える——これらの過程は、脳のさまざまな領域を活性化させます。習い事の場では、**「先生の説明を聞く」「仲間と意見を交換する」「お互いにアドバイスし合う」**といった機会が多いため、自然と会話量が増え、脳に良い刺激を与えることができるのです。

また、会話をすることで「自分の考えを言葉にする力」が鍛えられます。たとえば、語学教室では新しい表現を学び、それを使ってコミュニケーションを取る練習をします。ダンスやスポーツでは、動きについて説明したり、仲間と作戦を立てたりする場面があります。このように、習い事の中で言葉を使うことで、脳の活性化につながり、認知機能の低下を防ぐ効果が期待できるのです。

「居場所」ができることで、孤独感が軽減される

年齢を重ねると、生活の変化によって孤独を感じることが増えることがあります。仕事を引退したり、子どもが独立したりすると、「自分は今、どこに属しているのだろう?」という不安を抱えることもあるかもしれません。

習い事を始めることで、「ここに来れば仲間がいる」という安心感が生まれます。定期的に教室やクラブに通うことで、「社会の一員である」という意識が強まり、孤独感が軽減されるのです。特に、習い事は「楽しむための場所」であるため、仕事のような義務感がなく、リラックスして人と関われるのも魅力の一つです。

さらに、長く続けることで「この仲間と一緒に成長していきたい」という気持ちが芽生え、習い事そのものが人生の大切な一部になります。「今日はレッスンの日だから出かけよう」「久しぶりにあの人に会えるのが楽しみ」といった前向きな気持ちが、日常に彩りを加えてくれるのです。

新しい人間関係が生まれ、視野が広がる

習い事を始めることで、これまで関わることのなかった人々と出会う機会が増えます。職場や家族以外の人と交流することで、新しい価値観に触れたり、異なる世代の人と意見を交わしたりすることができるのです。

たとえば、料理教室に通えば、同じレシピを作る中で「こんな工夫をすると美味しくなるよ」といったアドバイスをもらえるかもしれません。書道や絵画のクラスでは、「こういう表現の仕方もあるんだ」と、新しい視点を得ることができます。また、語学教室では、海外の文化について学びながら、多様な考え方を知ることができるでしょう。

このように、習い事を通じて新しい人間関係が生まれると、「自分の世界が広がった!」と感じる瞬間が増え、日々の生活がより充実したものになるのです。「この人ともっと話してみたい」「一緒に練習して上達したい」と思える仲間がいることは、大きな喜びにつながります。

習い事は、単にスキルを身につける場ではなく、新しい人との出会いを通じて人生をより楽しく、充実したものにする貴重な機会なのです。 ぜひ、気になる習い事を始めて、新たなつながりを作ってみませんか?

身体を動かす習い事で健康維持 運動は「最強の脳トレ」

「最近、物忘れが増えてきた気がする」「疲れやすくなってきた」「なんとなく気分が晴れない」——そんな悩みを感じることはありませんか? こうした変化の多くは、加齢による脳や身体の機能低下と関係しています。しかし、適度な運動を習慣化することで、脳の働きを活性化し、身体の健康を維持することができるのです。

運動は「最強の脳トレ」とも呼ばれています。筋肉を動かすことは単なる体力向上にとどまらず、脳の神経回路を強化し、認知機能を向上させる効果があるのです。特に、ダンスやヨガ、ウォーキングなどの習い事を続けることで、脳と体の両方を鍛え、より健康的な生活を送ることができます。ここでは、運動系の習い事が脳に与える効果について、4つの視点から詳しく解説します。

運動によって脳の血流が増加し、記憶力や判断力が向上する

脳は、酸素と栄養を大量に必要とする臓器です。運動をすると、心拍数が上がり、血流が促進されることで、脳に新鮮な酸素や栄養素が行き渡ります。その結果、脳の神経細胞が活性化し、記憶力や判断力が向上することが分かっています。

特に、ウォーキングやジョギングといった有酸素運動は、脳の「海馬」と呼ばれる記憶を司る部位を活性化することが知られています。研究によると、定期的にウォーキングを行う高齢者は、認知機能の低下が遅くなる傾向があるという結果が出ています。

また、ヨガや太極拳のような運動は、呼吸を整えながら体を動かすため、自律神経のバランスを調整し、ストレスを軽減する効果もあります。運動によって血流を改善することで、脳の老化を防ぎ、日々の生活の中での判断力や集中力を高めることができるのです。

筋肉を鍛えることで「脳の若返りホルモン」が分泌される

運動をすると、脳内では「BDNF(脳由来神経栄養因子)」という物質が分泌されます。BDNFは、脳の神経細胞の成長を促し、記憶力や学習能力を向上させる働きを持っています。これは「脳の若返りホルモン」とも呼ばれ、運動を続けることで脳がより健康的な状態を保つことができます。

特に、スクワットや軽い筋トレといった筋力トレーニングは、このBDNFの分泌を促進することが分かっています。また、ダンスやエアロビクスのようなリズム運動も、脳の可塑性(柔軟に変化する力)を高め、新しい情報を処理しやすくする効果があります。

筋肉を鍛えることは単に体力を向上させるだけでなく、脳の機能を高め、認知症予防にも役立つのです。「運動は苦手…」と感じる人でも、軽いストレッチやヨガなどから始めて、脳と体の両方を刺激する習慣をつけることが大切です。

バランス感覚や反射神経が鍛えられ、転倒リスクが減る

高齢になると、筋力やバランス感覚が低下し、転倒しやすくなります。しかし、ダンスや太極拳といった習い事を続けることで、姿勢を正しく保つ力や、素早く動くための反射神経を鍛えることができるのです。

たとえば、ダンスでは音楽に合わせてステップを踏むため、自然とバランス感覚が養われます。また、太極拳はゆっくりとした動きの中で重心移動を行うため、体幹が鍛えられ、ふらつきにくくなるのです。

実際に、週に数回ダンスを行う高齢者は、転倒による骨折のリスクが低いという研究結果もあります。転倒は、骨折だけでなく寝たきりのリスクも高めるため、バランスを鍛える運動を習慣化することが、健康寿命を延ばす重要なポイントになります。

運動による「幸せホルモン」の分泌で、気持ちが前向きになる

運動をすると、「エンドルフィン」「セロトニン」といったホルモンが分泌されます。これらは、ストレスを軽減し、気持ちを安定させる働きを持つため、運動後に「気分がスッキリする!」と感じるのは、このホルモンの影響なのです。

特に、エアロビクスやウォーキングなどの有酸素運動を行うと、脳内でエンドルフィンが増加し、気分が明るくなり、ストレスが軽減されることが分かっています。また、ヨガやストレッチのような穏やかな運動は、セロトニンの分泌を促し、リラックス効果を高めることができます。

運動を習慣にすることで、「なんだか気分が落ち込む」という状態を防ぎ、前向きな気持ちで日々を過ごせるようになるのです。特に、仲間と一緒に運動をすると、楽しく継続しやすくなり、より大きな幸福感を得ることができます。

脳と心の健康を維持するためには、適度な運動も欠かせません。運動をすると、血流が良くなり、脳に十分な酸素や栄養が供給されるため、記憶力や判断力の向上につながります。さらに、運動はストレスを軽減し、気持ちを明るくする効果もあります。

まとめ

「最近、記憶力が落ちてきた気がする」「疲れやすくなった」「気分が晴れない」——そんな変化を感じることはありませんか? これらは加齢とともに誰にでも起こるものですが、適度な運動を習慣化することで、大きく改善することができます。実は、運動は体の健康だけでなく、脳の働きを活性化させる「最強の脳トレ」とも言われています。

運動をすると脳への血流が増え、記憶力や判断力が向上するだけでなく、幸福感を高めるホルモンが分泌され、気持ちも前向きになります。特に、ダンスやヨガ、ウォーキングといった習い事を続けることで、脳と体の両方を鍛え、より健康的で充実した毎日を送ることができるのです。では、運動系の習い事がどのように脳と体に良い影響を与えるのか? 3つのポイントに分けて詳しく見ていきましょう。

運動をすると脳が活性化し、記憶力や判断力が向上する

ウォーキングやヨガなどの運動を習慣化することで、脳に酸素や栄養が行き渡り、思考力や集中力がアップします。特に、脳の「海馬」と呼ばれる記憶を司る部分が活性化し、認知症予防にも効果があることが分かっています。

バランス感覚や筋力が向上し、転倒予防につながる

ダンスや太極拳を続けることで、姿勢を正しく保つ力や素早く動くための反射神経が鍛えられます。転倒リスクが減り、健康寿命が延びることで、よりアクティブな生活を送ることができます。

運動による「幸せホルモン」の分泌で、気分が前向きになる

運動をすると「エンドルフィン」「セロトニン」といったホルモンが分泌され、ストレスが軽減し、気持ちが明るくなります。特に、仲間と一緒に運動をすることで、楽しみながら継続しやすくなり、より大きな幸福感を得ることができます。

運動は、単なる健康維持の手段ではなく、脳の活性化や気分の向上に絶大な効果をもたらします。特に、習い事として運動を取り入れることで、楽しみながら継続しやすくなり、新しい仲間との出会いも生まれます。「最近、体を動かす機会が減ったな…」と感じている方こそ、気軽に始められる習い事を探してみるのがおすすめです。

脳と体の両方を鍛えながら、充実した毎日を送りませんか? 「最強の脳トレ」として、ぜひ楽しみながら体を動かす習い事を取り入れてみましょう!

私は千葉県柏市でピアノ・リトミック教室をやっています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 004-1024x576.jpg

皆さん、いつもブログをご覧いただきありがとうございます。ここでは、私たちが心を込めてお届けする。HappyMusic ピアノ・リトミック教室の魅力をご紹介します。私自身がこの教室の代表として、音楽の楽しさや上達の喜びを実感しているからこそ、皆さんにもその素晴らしさを知ってほしいと思っています。

千葉県柏市のピアノ教室 ハッピーミュージックの詳細はこちら

ハッピーミュージックが選ばれる理由

子どもの気持ちに寄り添う指導

「できない」ではなく「挑戦」を全力でサポート。気持ちが育つ環境づくりに注力しています。

元幼稚園教諭監修の安心サポート

心と身体の発達に合わせた分かりやすい指導で、自然に音楽の基礎が身につきます。

一生ものの「音楽の入り口」

クラシックの基礎からポップスへのチャレンジまで、幅広い音楽体験が可能です。

楽しい仕掛けで継続しやすい!

レッスン後の「がんばりカード」やお菓子プレゼントなど、楽しみながら成長を実感できる工夫がいっぱい。

音楽は、ただの技術ではなく心を豊かにする魔法です。

ぜひ、あなたのお子さまに「音楽で笑顔になれる」体験をプレゼントしてみませんか?

お家で始める「絶対音感トレーニング」

「うちの子にも音感を育ててあげたい…でも何から始めれば?」

そんな方のために作った、家庭で今日から始められる音感トレーニング本です。

幼児教育・音楽教育の現場で20年以上の経験を持つ著者が、特別な楽器や知識がなくてもできる方法を、やさしく丁寧に解説しています。

この本があれば…

✅ トレーニングのやり方が迷わずわかる
✅ 年齢に合わせた進め方も掲載
✅ 教材PDF・音源付きですぐ実践できる
✅ 親子で楽しく続けられる!

音感教育は、集中力・共感力・表現力など、子どもの生きる力を育てることにもつながります。

🎵 絶対音感は才能じゃなく、"育てる力"です。

Kindle Unlimited会員の方は無料で読めます!

親子の新しい時間、今日から始めてみませんか?

書籍をAmazonで見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した専門家

平田みどりのアバター 平田みどり 絶対音感が身に付くピアノレッスン講師

ピアノ・リトミック教室HappyMusicのオーナー講師。4歳からピアノを始め、現役奏者の頃は年に100回近くのピアノ演奏、楽器店のミニコンサートへの出演などを行っておりました。
現在は千葉県柏市・我孫子市にあるHappy musicのオーナー講師として、リトミック、ピアノ講師として活動中。
幼稚園教諭免許・保育士免許・日本ジャックダルクローズ協会会員・リトミック認定講師資格・ベビーリズムマッサージ資格・ヤマハ指導グレード資格取得。

タップできる目次