リトミックの意味とは?なぜ今、子どもに人気の習い事なのか、必要性を分かりやすく解説

子どもが乳幼児の頃からできる習い事として知られているリトミック。しかしリトミックを詳しく知っている方は少ないように思います。リトミックとはリズムに関する研究,訓練を音楽学生のために考案した教育法です。身体の運動(基本は歩行)でリズムを体現し,音楽を聴覚だけのものとせず,身体活動(筋肉)と精神活動(頭脳)を統合した音楽表現を目ざそうとエミール・ジャック・ダルクローズが今から100年以上前に考案した音楽教育法です。その音楽教育法が、今なぜリトミックが子どもに人気の習い事として注目されているか?リトミックをするとお子さんにどんなメリットがあるのか?分かりやすく解説していこうと思います。これからリトミックを習わせたい親御さんの参考になるのではないでしょうか。

リトミックを知ると、面白くなりますよ!
リトミックとは何か
リトミックは今から100年以上前から存在します。その歴史と内容を見てみましょう。
リトミックを考えた人
今から100年以上前、スイスの音楽教育家・作曲家、「エミール・ジャック=ダルクローズ」によって創案された音楽教育法です。
何のためにリトミックを開発したの?
ダルクローズは、19世紀後半~20世紀初頭にかけて、音楽学生のための音楽基礎トレーニングの授業をおこなう過程で、“学生の音楽的センスを高めるためにどうしたらよいのか”という課題に直面し、いろいろと試行錯誤しました。そこでリズムや音に対して身体的に反応、行動することによって、諸感覚を集中させ精神と身体の一致調和、自発性、表現性などを培う「リトミック」を考案しました。具体的には、①リズム表現②ソルフェージュ、③即興演奏へと進んでいく、三段階からなる教科課程に沿って行われます。かなり難しそうですが、リズムを体で表現し、メロディーやハーモニーを感じ、聴き取る力を養います。その上で自らが演奏する即興演奏へつながっていくというわけです。
リトミックの言葉の由来
古代ギリシア語のアリズミア(eurhythmia)に由来していると言われています。アリズミアとは「律動的調和」を意味します。
リトミックの普及
日本では既に明治時代に紹介されています。山田耕筰も、ドイツ留学時にダルクローズのアトリエを訪れて、大きな刺激を受けたようです。その後、日本において、リトミックは音楽教育だけでなく、舞踏(ダンス)、演劇、幼児教育、障害児教育などでも、応用・指導されています。今ではリトミックは世界各国に紹介され、教育や音楽療法の分野で普及しており、わが国でも国立音楽大学、桐朋学園などで採用され、研究されています。


リトミックの歴史を知ると、奥が深く、ちょっと難しいと思った方もいるかもしれません。しかしリトミックを簡単に一言で言うなら「音楽教育法」でしょうか。
リトミックの意味
リトミックは、音楽と身体の動きを融合させた教育方法で、スイスの音楽教育家エミール・ジャック=ダルクローズによって考案されました。この方法は、音楽を身体で感じ、表現しながら感性や創造力を育むことを目的としています。特に子どもを対象とすることが多く、音楽教育や情操教育の一環として幼稚園や保育園、音楽教室などで広く取り入れられています。
音楽的感覚を育てる教育法
リトミックの基本的な目的の一つは、音楽に対する自然な感覚を育てることです。ピアノや他の楽器の音を聴き、それに合わせて身体を動かすことで、子どもたちは音楽のリズムや拍子、メロディを体感的に学びます。音楽理論を頭で学ぶのではなく、身体全体を使って音楽を理解することで、より深い音楽的感受性が育まれます。この方法は、楽譜を読む前段階として、音楽的基礎を無理なく自然に身につけるのに適しています。
身体と心の調和を目指す方法
リトミックでは、身体の動きと音楽を結びつけることで、心と体の調和を促します。音楽に合わせて走ったり、跳ねたり、止まったりする動作は、子どもにとって楽しいだけでなく、バランス感覚や柔軟性、身体のコントロール能力を向上させます。同時に、音楽が持つ情緒的な要素を感じ取ることで、精神的な安定や心の成長にも寄与します。これにより、子どもは自分の体と心が一体となって動く喜びを感じることができます。
感性と創造性を引き出す手段
リトミックは、子どもたちが自分の個性や感性を発揮できる場を提供します。たとえば、自由な動きや即興的な表現活動では、子どもは自分の感じた音楽を自分なりに表現することが求められます。この過程で、子どもたちは「自分で考える力」や「創造する楽しさ」を学びます。特に、即興演奏や自由なダンスの要素を取り入れると、子どもたちは音楽を受け取るだけでなく、自分の内側から何かを生み出す力を育むことができます。
社会性やコミュニケーション力を育む活動
リトミックの活動は、グループで行うことが多いため、他の子どもたちと一緒に音楽を楽しむことで、協調性や社会性が身につきます。たとえば、音楽のリズムに合わせてみんなで輪になって動く活動や、ペアになってリズムを表現する活動では、他者とタイミングを合わせたり、お互いの動きを感じ取る必要があります。こうした経験を通じて、子どもたちはコミュニケーション能力や、他人を尊重する心を育てることができます。


リトミックは単なる音楽教育ではなく、子どもの全人的な成長をサポートする包括的な教育法です。
リトミックの様々な効果
リトミックは、確立された音楽教育法で、特に幼児教育の場で広く利用されています。この教育法にはさまざまな効果があります。その効果をいくつかあげます。
リズム感と音楽的感受性の向上
リトミックは、音楽に合わせて体を動かすことで、子供たちに自然なリズム感を養います。音楽のリズムやテンポに合わせて動くことにより、音楽的感受性が高まり、音楽に対する理解が深まります。


身体協調性と運動能力の発達
音楽に合わせた動きを通じて、全身の協調性が向上します。特に、手足の動きやバランス感覚が鍛えられ、運動能力の向上にも効果がでます。また、動きを通して空間認識能力も発達します。
集中力と注意力の向上
リトミックでは、音楽の変化に即座に反応し、体を動かすことが求められます。このような活動は、集中力や注意力の向上に効果的です。特に、子供たちが一つのことに集中し、周囲の音や動きに注意を払う能力が育ちます。
情緒の安定と精神的な成長
音楽に触れることや身体を動かすことは、情緒の安定にもつながります。リトミックを通じて、子供たちは音楽の楽しさや安心感を感じ、精神的に落ち着いた状態を保つことができるようになります。また、感情表現が豊かになることで、情緒面での成長も促されます。
自発的な活動意欲の向上
リトミックでは、音楽を感じ表現する活動を行います。音楽は人の心を動かす力があり、その力は自らの表現の力になります。従ってリトミックは楽しく、自己表現ができる第一歩になることから、幼児教育の中に盛んに取り入れられているのです。
リトミックはこれらの効果があり、子どもたちがより良く成長するために必要であると言えます。
リトミック教室の正しい選び方
リトミック教室を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントを考慮することで、子供に最適な環境を見つけることができます。リトミック教室を選ぶ際に注目すべきポイントをあげます。
講師の指導力と経験
リトミック教育には専門的な知識が必要です。講師がダルクローズリトミックなどの正式な資格を持っていたり、正しい理解をしているかがポイントです。また音楽教育や幼児教育経験が豊富であるかも確認しましょう。講師の経歴や資格は、教室のウェブサイトや体験レッスンで確認できることが多いです。
生演奏によるレッスン
ピアノや打楽器など、楽器の生演奏を行う教室を選びましょう。講師が楽器を演奏することで、子どもの反応を見て音の強弱を調整することができ、子どもが即時に音に反応しやすくなります。子どものうちから生の楽器に触れられることも魅力です。


教室のカリキュラム
リトミックのプログラムが、子供の年齢や発達段階に合った内容で構成されているかを確認します。様々なアイディアの中に音楽の要素が含まれていたり、子供たちが飽きることなく楽しく学べるレッスンをしている教室を探しましょう。
教室の雰囲気と設備
教室の雰囲気が明るく、リラックスできる環境であることが大切です。設備が整っており、安全性が確保されているかも確認しましょう。リトミックレッスンには広さが必要です。適したスペースや楽器が揃っているか、清潔であるかなどもチェックポイントです。体験レッスンに参加して、実際の雰囲気を感じることができます。
これらのポイントを総合的に考慮し、子どもにとって最適なリトミック教室を見つけることが大切です。体験レッスンに参加することで、教室の雰囲気や講師との相性を直接確認するのもおすすめです。
まとめ
リトミックの意味について詳しくお話ししてきました。簡単にまとめてみますね。
リトミックとは何か
簡単にいうと、音楽を総合的にそして合理的に学ぶための音楽教育法です。音楽に合わせて体を動かし、表現力を養う音楽教育法で、リトミックのピアノや楽器の音を聴きながら、自由に体を動かして表現します。お遊戯のように決まった動きはなく、自らが自由に表現することを大事にしているのがリトミックの特徴です。
リトミックの意味と効果
リトミックとは、音楽と身体の動きを通じて、子どもの感性や創造力、身体能力を育む教育法です。音楽に合わせて動くことで、リズム感や音楽的感覚が自然に身につき、心と体の調和を促します。また、即興表現やグループ活動を通して、自己表現力や社会性が向上し、集中力やコミュニケーション能力も育まれます。
リトミックの効果と教室選びのポイント
リトミック経験の豊富な講師、リトミック創設者のダルクローズのリトミックを深く理解している教室が良いでしょう。また、お子さんの成長に沿ったカリキュラムがある、生の演奏で行う、教室の広さが適切、清潔さ、講師の人柄なども教室選びのポイントになります。いずれも、体験レッスンに参加することで知ることができるので、体験レッスンに参加するようにしましょう。


リトミックの意味がわからなかった方も少しイメージができたのではないでしょうか。リトミックは音楽教育でありながら、子どもの成長を促す全人教育ともいわれたりします。リトミックの良さがもっと社会に広がり、子どもたちの可能性を広げていけたらと願っています。