裏拍の取り方の方法、子供の頃からのあることで裏拍を取ることが得意な子供になる

裏拍の取り方の方法、子供の頃からのあることで裏拍を取ることが得意な子供になることを解説した画像

裏拍は音楽をするうえでとても大切です。しかし、裏拍を体で感じるのはとても難しいと思います。また日本人は裏拍を取るのが苦手でもあります。それは日本古来の音楽の文化にはなかったリズム感であることなどが関係しています。しかし音楽に大切なリズム感、そして裏拍の取り方、身につけたいですよね。今回はお子さんからできる裏拍を自然に感じられる活動についてお話ししたいと思います。

平田先生

私が詳しく解説します!

タップできる目次

リズム「裏拍」とは何か?

「裏拍(うらはく)」は、音楽において拍(リズムの基本単位)の中で、強拍(表拍)の間に位置する部分を指します。簡単に言うと、拍子の中で「隠れている」ような弱い部分のことです。裏拍は音楽のリズムを豊かにし、スイング感やグルーヴ感を生み出す要素として非常に重要です。

拍の間の位置

裏拍は通常、各拍の間に位置します。例えば、4分の4拍子では、1拍目と2拍目の間に「1&(1と2の間のタイミング)」というように現れます。「&」の部分が裏拍に当たります。具体例としては、拍子:1 – 2 – 3 – 4は1 & 2 & 3 & 4ということになります。

弱拍としての役割

表拍(1、2、3、4など)は通常、強調される拍ですが、裏拍はそれに対して軽い、または弱い拍として機能します。この弱さが音楽に「躍動感」や「跳ねるような感覚」を与えます。例えば、ジャズやスカ、レゲエなどの音楽では裏拍を強調することで独特のリズムを作り出します。

ダンス音楽やポピュラー音楽での重要性

裏拍は特にダンス音楽やポピュラー音楽で重要です。聴衆が体を動かしたり、手拍子を入れたりする際に自然と裏拍を感じることがあります。レゲエやスカでは、ギターやピアノが裏拍で和音を刻むことが一般的です。

実践的な例と聴き分け方

クラシック音楽では、裏拍が控えめに現れることが多いです。しかしジャズでは、裏拍がスイング感を生むための要素となります。またポップスやロックでは、ドラムのスネアが「2拍目」「4拍目」に来るため、これが「裏拍」として認識されやすいです。

裏拍を意識することで、音楽の奥行きやリズム感を深めることができるでます。

なぜ日本人は裏拍が苦手なのか?

日本人が「裏拍」を苦手とする理由は、文化的背景や教育の影響が大きいと言われています。

伝統的な音楽文化の影響

日本の伝統音楽(例えば、雅楽や民謡)は、西洋音楽とは異なるリズム感を持っています。日本の伝統音楽では拍子感が曖昧だったり、リズムの進行がゆったりとしていたりすることが多く、裏拍を明確に意識するリズム構造が少ないです。また、拍子を感じさせる楽器(ドラムのようなもの)が少なく、メロディ重視で進行することが多い点も影響しています。

学校教育のリズムトレーニングの不足

日本の音楽教育では、主に「表拍」を強調した指導が行われがちです。小学校や中学校の音楽授業では、リズムトレーニングよりも歌唱や鑑賞が中心で、複雑なリズム感覚を養う機会が少ないです。一方、アフリカやラテンアメリカのようにリズム中心の音楽文化を持つ地域では、幼い頃から裏拍やポリリズムを体験することが一般的です。

身体の使い方やダンス文化の違い

日本では、歴史的に集団的で静的な動きを重視する文化が根付いています。例えば、能や茶道など、動きが抑制された美学が中心です。そのため、裏拍を感じて自然に体を動かす習慣が少ないと考えられます。一方、西洋やアフリカ系文化では、体全体を使ったリズム表現(ダンスなど)が日常的で、裏拍を身体的に覚える機会が多いです。

言語リズムの違い

日本語は、リズムが、拍単位で構成されており、言葉の発音が均等に配置される傾向があります。この均等なリズム感は、アクセントやシンコペーション(裏拍を含むリズム)に慣れる機会を減らす要因となります。対照的に、英語やスペイン語などのリズムは強弱アクセントが顕著で、裏拍やスイング感を自然に感じやすい構造になっています。

日本人が裏拍を苦手とするのは、文化的な背景が主因ですが、リズムトレーニングやダンスなどを通じて体で覚えることで改善が可能です。ジャズやラテン音楽を意識的に聴くことや、スネアが強調されるリズム(2拍目と4拍目)に合わせて手拍子を打つ練習が効果的です。

裏拍の取り方、子供からできる「あること」

裏拍を取ることはリズム感を養う上で重要で、子どもでも楽しみながら練習できます。子どもができる簡単な方法です。

スティックで叩く

スティックとはバチのようなものです。2本のスティックで床を打つことで握った手に振動の跳ね返りがあります。これが打点の裏にくるので裏拍を体感できる活動になります。手を叩くことだと打点しか分かりにくく、同じリズムを叩くにもスティックで叩くことはとても有効です。

たまごマラカスを鳴らす

たまごマラカスは小さなお子様でも安心して使える楽器です。握って振るだけで音が出て楽しく興味ももてます。マラカスの中のビーズが握って手に振動を与えます。振るスピードで手への跳ね返りも変わるのが感じとれます。たまごマラカスを使うとリズミカルな細かいビートを細部まで感じ取ることができます。

足と手を使った体のリズム遊び

足で表拍を踏みながら、手で裏拍を叩く練習をします。たとえば、音楽に合わせて「足は1、2、3、4」とステップを踏み、手はその間のタイミングでパンパンと叩きます。身体全体を使うことでリズムが体に染み込んでいきます。

リトミック

リトミックは裏拍の感覚を育てるのにとても効果的な方法です。リトミックでは音楽に合わせて身体を動かしたり、手拍子や足踏みをする活動を通じて、自然にリズム感を養うことができます。その中で、裏拍を感じる力も育てることができます。音楽を体で表現しようとする時、動きの前後関係を知ることができます。音楽を体の芯で体感することは理解への一番の近道です。

これらの練習を通じて、遊び感覚で裏拍の感覚を楽しく身につけることができます。特に子どもには、楽しさを重視したアプローチが効果的です。

裏拍が取れると良いこと

裏拍を取れるようになると、音楽やダンスの世界だけでなく、日常生活にも良い影響を与えます。

リズム感が向上する

裏拍を取れるようになることで、音楽全体のリズムをしっかり感じ取れるようになります。これにより、演奏やダンス、歌唱で安定感が増し、表現力が豊かになります。

音楽の理解が深まる

裏拍を感じられることで、音楽の構造やビートの変化を楽しめるようになります。特にジャズやファンクなどの裏拍が重要なジャンルでは、音楽をより深く楽しめるようになります。

集中力と注意力が高まる

裏拍を取る練習は、頭でカウントを取りながら手や足を動かすため、自然と集中力と注意力が鍛えられます。このスキルは音楽だけでなく、日常生活や勉強にも役立ちます。

Screenshot

チームワークや協調性が育つ

バンドやアンサンブルなどの共同作業では、裏拍を意識して演奏することで、他のメンバーと息を合わせやすくなります。音楽を通じて協調性やチームワークの大切さを学ぶことができます。

裏拍を取れるようになることで、音楽がもっと楽しくなるだけでなく、リズム感や集中力、協調性といったスキルも伸ばすことができます。

まとめ

裏拍を取れることはさまざまな良いことがあります。小さい頃からちょっとした工夫で裏拍を取ることができるようになります。

裏拍とは何か

裏拍とは、音楽のリズムにおいて「表拍」と呼ばれる拍(1、2、3、4など)の間に位置する弱い拍のことです。例えば、4分の4拍子の場合、「1 – & – 2 – & – 3 – & – 4 – &」の「&」の部分が裏拍にあたります。裏拍はリズムのアクセントやスイング感を生む重要な要素で、ジャズ、レゲエ、ファンクなどの音楽で特に強調されることが多いです。

日本人が裏拍が苦手な理由

日本人が裏拍を苦手とする理由は、文化や音楽教育の背景にあります。日本の伝統音楽ではリズムよりもメロディや間(ま)を重視し、裏拍を意識する機会が少ないです。また、学校教育でも表拍を中心に学ぶことが多く、幼い頃から裏拍を体感する経験が少ないことが影響しています。さらに、日本語は均等なリズムを持つため、強弱のあるリズム感が育ちにくいことも一因です。

裏拍の取れるようになる「あること」とは

子どもが裏拍を取れるようになるには、遊びながらリズム感を養うことが大切です。スティックを叩いたり、たまごマラカスを使ってリズムを鳴らしたり、手や足を使って、表拍と裏拍を交互に感じる練習をするのがおすすめです。また、リズムに合わせて簡単な楽器を叩いたり、音楽に乗って体を動かしたりすることで、自然に裏拍の感覚が身につきます。リトミックやリズム遊びを取り入れると、楽しく取り組めますよ!

裏拍があることでリズム感が格段に良くなり音楽活動はもちろん、スポーツ、勉強まで伸びると言われています。子供の頃からちょっとした工夫を取り入れ、裏拍を意識し、感じられるようになることは大切です。

私は千葉県柏市でピアノ・リトミック教室をやっています。

皆さん、いつもブログをご覧いただきありがとうございます。ここでは、私たちが心を込めてお届けする。HappyMusic ピアノ・リトミック教室の魅力をご紹介します。私自身がこの教室の代表として、音楽の楽しさや上達の喜びを実感しているからこそ、皆さんにもその素晴らしさを知ってほしいと思っています。

無料体験はこちら

ハッピーミュージックが選ばれる理由

子どもの気持ちに寄り添う指導

「できない」ではなく「挑戦」を全力でサポート。気持ちが育つ環境づくりに注力しています。

元幼稚園教諭監修の安心サポート

心と身体の発達に合わせた分かりやすい指導で、自然に音楽の基礎が身につきます。

一生ものの「音楽の入り口」

クラシックの基礎からポップスへのチャレンジまで、幅広い音楽体験が可能です。

楽しい仕掛けで継続しやすい!

レッスン後の「がんばりカード」やお菓子プレゼントなど、楽しみながら成長を実感できる工夫がいっぱい。

音楽は、ただの技術ではなく心を豊かにする魔法です。

ぜひ、あなたのお子さまに「音楽で笑顔になれる」体験をプレゼントしてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した専門家

平田みどりのアバター 平田みどり 絶対音感が身に付くピアノレッスン講師

ピアノ・リトミック教室HappyMusicのオーナー講師。4歳からピアノを始め、現役奏者の頃は年に100回近くのピアノ演奏、楽器店のミニコンサートへの出演などを行っておりました。
現在は千葉県柏市・我孫子市にあるHappy musicのオーナー講師として、リトミック、ピアノ講師として活動中。
幼稚園教諭免許・保育士免許・日本ジャックダルクローズ協会会員・リトミック認定講師資格・ベビーリズムマッサージ資格・ヤマハ指導グレード資格取得。

タップできる目次