60代女性が死ぬまでにしたいこと。悔いの残らない老後の過ごし方とは

60代女性が死ぬまでにしたいこと。悔いの残らない老後の過ごし方を開設した画像

60歳になり人生はあと死ぬまでの消化期間なんて考えるのは大きな間違いです。さまざまな責任を果たし終え、ここからはもう、どう生きるも自由。時間も、お金も、自分の好きなこと、したいことに使いましょう。今回は例えば 60代以降、やってよかった、やってみたかった、憧れていたことに触れる機会をどのように得るのか、お話ししたいと思います。ぜひみなさんも、「死ぬまでにやりたいことリスト」を書いてみてはいかがでしょうか。

平田先生

自分のやりたいことをして、楽しい日々を送りましょう!

タップできる目次

60代女性が死ぬまでにしたいこととは

60代の女性が「死ぬまでにしたいこと」は、人生の豊かさを感じるためや、心残りのないように人生を全うするために大切な目標になります。

健康を維持してアクティブに過ごす

体力が落ちやすい年代だからこそ、健康を維持し、旅行や趣味など、やりたいことを自由に楽しむために体を大切にしたいと思う方が多いです。ウォーキング、ヨガ、ストレッチなどの運動を日常に取り入れたり、栄養に気を配った食事を心がけたりすることで、健康を守りながらアクティブに過ごすことが目標になります。

家族や友人との絆を深める

大切な人々との時間を過ごし、思い出を作ることも多くの方の願いです。孫や子どもとの旅行、友人と一緒に過ごす時間、家族のための料理や行事などを楽しむことで、心豊かな日々を送りたいと思う方が多くいます。また、親しい人たちとの絆を深め、今までの感謝の気持ちを伝えることも大切な目標です。

趣味や新しい挑戦を楽しむ

退職後は時間に余裕ができるため、長年興味があったことに挑戦したり、再び趣味に打ち込んだりする絶好のチャンスです。たとえば、絵を描いたり、楽器を習ったり、ガーデニングや手芸、旅行など、豊かな時間を楽しむことが目標になります。60代からの学びや挑戦は生きがいにもつながります。

人生の記録を残す

自分の生きた証や家族へのメッセージを残したいという気持ちから、写真を整理したり、エッセイや日記を書いたりする方も多くいます。また、家族に伝えたい知恵や思い出を記録したり、アルバムやメモリアルブックを作成して家族に渡したいと思う方もいます。自分の経験や思いを形に残すことで、家族の支えになることを願う気持ちがあります。

これらは、自分らしく生きるための目標であり、より充実した人生を全うするための道しるべとなります。

60代女性におすすめ、死ぬまでに経験してほしいこと

60代の女性におすすめしたい、人生でぜひ経験してほしいことがあります。音楽講師をしている私のおすすめは「音楽」です。音楽は心を豊かにし、感情を解放し、思い出深い体験を与えてくれるため、年齢に関係なく楽しめるものです。

好きなアーティストやジャンルのコンサートやライブに行く

 生の演奏を体感することは、音楽のエネルギーを直接感じる貴重な体験です。若いころに好きだったアーティストや憧れの音楽家のコンサートに足を運ぶことで、懐かしさと共に新しい感動も得られます。コンサート会場の雰囲気や観客との一体感は、録音では味わえない特別なひとときです。

新しい楽器に挑戦する

楽器を演奏することは、脳を活性化させ、日常に新しい楽しみをもたらします。ピアノやギター、ウクレレなどの楽器に挑戦することで、指や脳のトレーニングにもなり、趣味として長く続けられるでしょう。特にウクレレやハーモニカのような扱いやすい楽器なら、初心者でも始めやすく、楽しみながら演奏の喜びを感じることができます。

音楽フェスや地域の音楽イベントに参加する

音楽フェスティバルや地元の音楽イベントに参加することも、新たな音楽との出会いやリフレッシュにつながります。さまざまなジャンルやアーティストが集まる音楽フェスでは、新しい音楽に触れるチャンスが多く、気分転換にもぴったりです。また、地域の音楽イベントではアットホームな雰囲気で楽しめ、地元の文化や人々と音楽を通じてつながることができます。

合唱団やアンサンブルに参加してみる

合唱やアンサンブルなど、他の人と一緒に音楽を作り上げる体験は、仲間と喜びを分かち合う素晴らしい機会です。合唱団や地域の音楽サークルに参加することで、音楽好きな人たちと交流しながら、練習や発表の場を楽しむことができます。また、歌やアンサンブルは一人では難しいハーモニーを体感でき、充実した達成感が味わえます。

これらの体験は、音楽の楽しさを味わいながら心豊かな人生を送るために役立ちます。音楽がもたらすリズムや響きは、生活に彩りを与えてくれることでしょう。

老後になぜ音楽が良いか

老後に音楽が良いとされる理由を4つご紹介します。音楽は心身の健康や生活の質を向上させ、豊かな老後をサポートしてくれる要素がたくさんあります。

脳の活性化と認知症予防

音楽を聴いたり演奏したりすることは、脳の多くの領域を刺激します。楽器の演奏や歌う行為には、指先の動きやリズム感、記憶力が必要なため、脳が活性化し、認知機能の低下を予防する効果が期待できます。特に歌や楽器の練習は、脳の記憶領域や注意力を鍛えるため、認知症予防にも良い影響があります。

心の安定やストレス解消

音楽には感情をリラックスさせ、ストレスを軽減する効果があります。穏やかな音楽を聴くと自律神経が整い、不安や孤独感が和らぎます。また、演奏や歌うことを通じて、喜びや達成感を感じることができ、心が前向きになります。特に老後においては、心の安定が生活の質を左右するため、音楽が大きな癒しと活力源になります。

社会的なつながりを築く機会

音楽は人と人とを結びつける力を持っています。地域の合唱団や楽器サークルに参加することで、同じ趣味を持つ仲間と知り合い、自然な形で社会的なつながりを築くことができます。老後の孤独感や疎外感を解消するためにも、音楽を通じた仲間との交流は重要で、精神的な充実感を与えてくれます。

生活の充実感と生きがいの向上

音楽を趣味とすることで、毎日の生活に目的や楽しみが生まれます。好きな曲を演奏できるようになったり、発表会やコンサートで披露する場があると、充実感や達成感を感じられ、生きがいが増します。老後は日常に変化が少なくなることが多いですが、音楽を通じて新しいチャレンジや学びを続けることで、豊かな老後を過ごせます。

老後に音楽を取り入れることで、心と体が元気になり、生活が彩り豊かになるでしょう。

音楽をしている60代女性に共通すること

音楽講師をしていると音楽をしている60代女性に共通することがあります。詳しく説明しますね。

若々しく美しい

週1回、2回と定期的にレッスンに通われている生徒様は、生き生きとしたルックスと、ハリのあるスケジュールを行うことで、非常にアクティブです。家から出てレッスンに出向くという意識から、みなさん若々しく美しいですね。友達との関わりや、話題も豊富で、笑顔が絶えないです。

前向きで考え方が若い

積極的な方が多く、考え方が前向きの方が多いです。問題があっても前向きに捉える方が多く、また友達や講師にも相談できることから、抱え込まず解決できることが多いようです。社会と関わることで若さを保つことができていると考えられます。

向上心が高く、意識が高い

何歳になっても、「学び」の姿勢があり常に向上心がある方が多いです。アドバイスや、指導も積極的に受け止め、成長しようとする姿が見られます。また、意識が高くより良くするための方法を考えている傾向が見られます。

毎日が生き生きしており、充実している

学ぶ姿勢、音楽の楽しさ、友達との関わりなど、生き生きとした充実した生活を送られている方が多いです。年齢を感じさせないほど、アクティブで、外見、内面ともに美しく若々しい方ばかりです。

音楽をしている60代女性の共通点は「若い」「前向き」といった印象です。多くの方に共通しているのも、音楽の効果なのかなと思っています。

まとめ

60代女性が死ぬまでにしたいことと、おすすめのして欲しいことをお話ししてきました。簡単にまとめてみたいと思います。

60代女性が死ぬまでにしたいこと

60代女性が死ぬまでにしたいことには、健康を維持しアクティブに過ごすこと、家族や友人との絆を深めること、趣味や新しい挑戦を楽しむこと、そして人生の記録を残すことなどがあります。これらの目標は、豊かで満ち足りた人生を送るための大切な支えとなります。

60代女性に死ぬまでにして欲しいおすすめのこと

60代女性におすすめしたいことは音楽の体験です。好きなアーティストのコンサートに行ったり、新しい楽器に挑戦したり、音楽フェスに参加すること、そして合唱やアンサンブルで仲間と一緒に音楽を楽しむことなどがあります。これらは心を豊かにし、充実した時間を過ごす素晴らしい機会になるでしょう。

老後に音楽がいい理由

老後に音楽が良い理由は、脳を活性化して認知機能を保つ効果が期待できること、心を癒しストレスを解消できること、人とのつながりを築けること、そして生活に充実感や生きがいを与えてくれることです。音楽は心身の健康を支え、豊かな老後を過ごすための素晴らしい要素です。

音楽は幾つになっても、いつでも始めることができます。また、いつ始めても遅いことはありません。むしろ、今からでも音楽を楽しんで、死ぬまでに1度体験して欲しいと思っています。

私は千葉県柏市でピアノ・リトミック教室をやっています。

皆さん、いつもブログをご覧いただきありがとうございます。ここでは、私たちが心を込めてお届けする。HappyMusic ピアノ・リトミック教室の魅力をご紹介します。私自身がこの教室の代表として、音楽の楽しさや上達の喜びを実感しているからこそ、皆さんにもその素晴らしさを知ってほしいと思っています。

無料体験はこちら

ハッピーミュージックが選ばれる理由

子どもの気持ちに寄り添う指導

「できない」ではなく「挑戦」を全力でサポート。気持ちが育つ環境づくりに注力しています。

元幼稚園教諭監修の安心サポート

心と身体の発達に合わせた分かりやすい指導で、自然に音楽の基礎が身につきます。

一生ものの「音楽の入り口」

クラシックの基礎からポップスへのチャレンジまで、幅広い音楽体験が可能です。

楽しい仕掛けで継続しやすい!

レッスン後の「がんばりカード」やお菓子プレゼントなど、楽しみながら成長を実感できる工夫がいっぱい。

音楽は、ただの技術ではなく心を豊かにする魔法です。

ぜひ、あなたのお子さまに「音楽で笑顔になれる」体験をプレゼントしてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した専門家

平田みどりのアバター 平田みどり 絶対音感が身に付くピアノレッスン講師

ピアノ・リトミック教室HappyMusicのオーナー講師。4歳からピアノを始め、現役奏者の頃は年に100回近くのピアノ演奏、楽器店のミニコンサートへの出演などを行っておりました。
現在は千葉県柏市・我孫子市にあるHappy musicのオーナー講師として、リトミック、ピアノ講師として活動中。
幼稚園教諭免許・保育士免許・日本ジャックダルクローズ協会会員・リトミック認定講師資格・ベビーリズムマッサージ資格・ヤマハ指導グレード資格取得。

タップできる目次