リトミックレッスン、一体何するの?子どもが夢中になる!リトミックレッスンの秘密に迫る

リトミックレッスン、一体何するの?子どもが夢中になる!リトミックレッスンの秘密に迫る画像

「リトミック」ってお遊戯遊びかな?リズムゲーム?もしくは特別な音楽教育?などと思っている方もいるかもしれません。実はリトミックは特に子どもの成長にとても役立つ楽しい音楽教育法です。音楽と体の動きを組み合わせた活動を通して、遊びながら自然とリズム感や表現力を身につけることができます。良いことはわかっても、実際どんなレッスンをするのか不明な点は多いことは確かですね。今回は実際、子供がどんなリトミックレッスンんをするのかを具体的な例を交えて説明したいと思います。

平田先生

リトミックの素晴らしさを解説します。

タップできる目次

リトミックとは

リトミックとは何か、詳しく説明します。

音楽とリズムを通じた身体的・感覚的な教育法

リトミックは、スイスの作曲家で音楽教育者のエミール・ジャック=ダルクローズが考案した音楽教育法です。その中心にあるのは、音楽と身体の動きを結びつけることで、感覚を通じて音楽を深く理解し、身体的にも学んでいくという考え方です。リズムや音の強弱、テンポなど、音楽の要素を体を使って表現することで、子どもから大人までが楽しみながら音楽の基礎を身につけられます。単に音楽を学ぶだけでなく、全身で音楽を感じる体験を通して、心と体の調和を目指します。

即興的な動きで感覚や創造性を育む

リトミックでは、決まりきった動きではなく、その場で即興的に体を動かすことが重視されます。講師が演奏するピアノやリズムに合わせて、自由にジャンプしたり歩いたりすることで、子どもたちは音楽に対する感覚を自然に育みます。音楽が速くなれば足を速め、ゆっくりしたメロディには滑らかな動きをするなど、自分の体を通じて音楽に反応することで、創造性や自己表現力が磨かれます。この即興性が、子どもたちにとって「正解がない」安心感を与え、のびのびと活動できる要素となっています。

身体の動きとリズム感の発達を促す

リトミックでは、音楽を感じながら体を動かすことで、身体的な発達が促されます。たとえば、リズムに合わせて手を叩いたり、ステップを踏んだりする活動を通じて、運動能力やリズム感が自然に鍛えられます。また、音楽のテンポに応じて動きを変える活動は、身体のバランス感覚や瞬発力、柔軟性を向上させる効果もあります。音楽の流れに身を委ねながら動くことで、子どもたちは楽しみながら身体の動きのコントロールを学び、自信をつけていきます。

音楽を通じた心の成長と社会性の育成

リトミックは、音楽を通じて感情を表現することを大切にしています。音楽の雰囲気に応じて「楽しい」「静かな」などの感情を動きで表現することで、子どもたちは自分の気持ちを音楽に重ねて伝える方法を学びます。また、グループで行う活動では、リズムを一緒に作ったり、他の子どもたちと動きを合わせたりすることで、協調性やコミュニケーション能力も自然と育まれます。こうした活動を通じて、子どもたちは音楽の楽しさだけでなく、人とつながる喜びも感じることができます。

リトミックは、音楽を中心にした総合的な教育法であり、心と体、そして感性をバランスよく育てることができます。音楽の経験がなくても楽しめるため、子どもから大人まで幅広い人々に親しまれています。

実際の子供のレッスン風景とは

子どもがリトミックレッスンを楽しむ姿は生き生きとした動きの中にあります。具体的な活動を動きを説明しますね。

音楽に合わせた自由な身体表現

子どものリトミックレッスンでは、まず音楽に合わせて自由に体を動かすところから始まります。講師がピアノや楽器で演奏する生の音楽に応じて、子どもたちはステップを踏んだり、ジャンプしたりします。たとえば、音楽が速くなるとスキップしたり、ゆっくりした音楽には静かに歩いたりすることで、音楽のテンポやリズムを体で感じる練習をします。この時間は「間違いのない」自由な時間で、子どもたちは音楽の流れに身を任せて楽しむことができます。自然にリズム感や感覚的な反応が養われる貴重な瞬間です。

リズム遊びを通じた楽器体験

レッスンの中には、タンバリンやマラカスなどの簡単な楽器を使ったリズム遊びが取り入れられます。子どもたちは、それぞれの楽器を使って音を出したり、講師が提示するリズムを真似して叩いたりします。たとえば、「タン・タン・タタタン」のリズムを繰り返して演奏するゲームや、音の強弱を楽器で表現する課題に挑戦します。この活動を通じて、音を楽しむだけでなく、リズム感や集中力が身につきます。また、自分で音を作り出す喜びが感じられるため、子どもたちは積極的に取り組みます。

みんなで楽しむグループ活動

リトミックでは、子ども同士が一緒に参加するグループ活動も多く行われます。たとえば、みんなで手をつないで円を作り、音楽に合わせて歩いたり、止まったりする活動があります。講師がピアノで音の速さや高低を変えると、それに応じて動きを調整するという遊びの中で、子どもたちは他の子どもたちの動きに注意を払い、協調性を学びます。この時間は「みんなで楽しむ」という意識を育むと同時に、音楽を通じたコミュニケーションの大切さを感じるきっかけとなります。

Screenshot

感情やストーリーを動きで表現する時間

リトミックのレッスンでは、音楽に合わせて感情や物語を表現する時間も設けられます。たとえば、講師が「今からこの音楽でうさぎさんになってみましょう」と指示すると、子どもたちはジャンプをしたり、耳を触る動きをしたりして、音楽の雰囲気に合った表現を楽しみます。また、音楽が「楽しい」「悲しい」「驚き」といった感情を表現している場合、子どもたちは自分なりの動きでその気持ちを表現します。この活動は、感性や自己表現力を豊かにし、子どもたちが音楽を通じて自分の気持ちを表現することの楽しさを学ぶ時間になります。

子どものリトミックレッスンは、音楽や動きを通じて学びと楽しさを融合させた体験の連続です。子どもたちは音楽を感じながら自由に動き、自分を表現する喜びや仲間とのつながりを楽しみます。このようなレッスン風景は、心と体の成長をサポートする素晴らしい場となっています。

保護者に心掛けて欲しいこと

お子様のリトミックは親子で参加することがほとんどです。ママやパパに気をつけて欲しいことがあります。

子どもの「自由な表現」を受け入れる姿勢

リトミックのレッスンでは、子どもたちが音楽に合わせて自由に動いたり、感じたままを表現することが大切にされています。そのため、保護者の方には、子どもの動きや行動に「正解や間違い」を求めないでいただきたいです。たとえば、講師が「音楽に合わせて走りましょう」と指示しても、ある子どもはゆっくり歩くかもしれません。それはその子の個性や音楽への感じ方の表れです。子どもが自分なりに音楽を楽しみ、表現している様子を温かく見守り、「自分のペースでいいんだ」と安心感を与えることが大切です。

「結果」ではなく「過程」に目を向けること

リトミックは、何か特定の成果や技術を短期間で身につけることが目的ではありません。音楽や動きを通じて、子どもたちの感覚や成長を自然に引き出すプロセスを重視しています。そのため、保護者の方には、子どもが何か「できた」かどうかにとらわれず、楽しんでいるか、自分なりに挑戦しているか、といったプロセスを評価していただきたいです。たとえば、初めは恥ずかしがって動かなかった子が、少しずつリズムに合わせて手拍子を始めたとき、それは大きな成長の一歩です。そうした変化を見逃さず、温かく励ましてください。

積極的に参加し、安心感を与える

特に幼い子どもの場合、リトミックレッスン中に保護者の存在が大きな安心感になります。一緒に参加できるプログラムでは、積極的に体を動かし、子どもと一緒に楽しむことで、子どもがリラックスして活動に集中できるようになります。また、保護者自身が楽しんでいる姿を見せることで、子どもたちは「音楽や動きって楽しいんだ」と感じるようになります。一緒にリズムを感じたり、動きを合わせたりする時間が、親子の信頼関係をさらに深める機会にもなります。

「比べない心」を持つこと

リトミックでは、子どもたち一人ひとりが自分らしいペースで成長していきます。たとえ同じ年齢の子どもたちでも、リズム感や表現の仕方はそれぞれ違います。保護者の方には、他の子どもと自分の子を比べることなく、その子自身のペースや得意なことを見つけるサポート役に徹してほしいです。たとえば、ある子が活発に動き回る一方で、自分の子が静かに音楽を聴いている場合でも、それは「音をじっくり感じる力」を育んでいる証拠です。他の子の行動に目を向けるよりも、わが子の個性をしっかり見守る姿勢が大切です。

保護者の温かい見守りとサポートがあれば、子どもたちはよりリトミックを楽しみ、心と体の成長を最大限に引き出すことができます。リトミックは、親子で音楽と動きを楽しむ貴重な時間にもなるので、ぜひ子どもの成長を一緒に喜びながら、サポートしてあげてください。

リトミックをするメリット

リトミックは、音楽と体の動きを組み合わせた教育法であり、さまざまなメリットがあります。特に子どもたちの心身の成長や社会性を育む点で注目されています。以下に、その主なメリットをご紹介します。

リズム感や音感が自然に育つ

リトミックでは、音楽に合わせて体を動かしたり、簡単な楽器を使ってリズムを体感します。これにより、子どもたちは自然とリズム感や音感を身につけていきます。特に、リズムやメロディの変化に応じて体を動かす体験は、音楽的な基礎能力を育むために効果的です。これらの能力は、将来的に楽器の演奏や歌唱を学ぶ際にも役立ちます。

身体能力の発達を促す

音楽に合わせて動く活動を通じて、子どもたちはバランス感覚や柔軟性、反射神経を鍛えます。また、リズムに合わせてジャンプやステップを踏むことで、運動能力や筋力の発達も促されます。リトミックは体全体を使った活動が中心となるため、身体的な成長期にある子どもにとって、健康的な発達をサポートする絶好の方法となります。

自己表現力や創造性が伸びる

リトミックでは、音楽に感じたことを自由に体で表現することが求められます。このプロセスを通じて、子どもたちは自分の感情やイメージを表現する楽しさを学びます。また、「こう動かなければならない」という制約がないため、創造性がどんどん引き出されます。自分の考えや感覚を表現する力は、音楽以外の場面でも重要なスキルとなり、自己肯定感の向上にもつながります。

社会性や協調性が育まれる

リトミックの多くの活動は、グループで行われます。たとえば、円を作ってリズムを回したり、他の子どもたちと動きを合わせるゲームなどを通じて、子どもたちは周囲との調和を学びます。また、講師の指示を聞いて行動することで、集中力やルールを守る力も自然と身についていきます。こうした体験は、家庭や学校以外での社会性を養う絶好の機会となります。

感情のコントロールを学ぶ

リトミックでは、音楽の雰囲気に応じて動きを変えたり、感情を表現する活動が行われます。たとえば、速いリズムの音楽には活発に動き、静かな音楽には落ち着いた動きをするなど、音楽に応じた体の使い方を学びます。このプロセスを通じて、子どもたちは自分の感情をコントロールし、場面に応じた行動を取る力を養うことができます。

リトミックは、音楽を通じて「心」「体」「社会性」のバランスの取れた成長をサポートする教育法です。楽しく取り組む中で、子どもたちは多くのスキルを自然に身につけていくため、成長期の子どもにとって非常に価値のある活動と言えるでしょう。

まとめ

リトミックレッスンがどんなことをして、どんな魅力があるかをお話ししてきました。簡単にまとめてみます。

子供のレッスン風景とは

子どものリトミックレッスンでは、音楽に合わせて自由に体を動かしたり、手拍子やジャンプなどを楽しむ姿が見られます。講師がピアノやリズム楽器を演奏し、その音楽の速さや強弱に応じて子どもたちが自然に反応します。また、タンバリンやマラカスなどを使ったリズム遊びや、グループでのリズムゲームを通じて、楽しみながらリズム感や協調性を学びます。自由で笑顔あふれる雰囲気の中で、子どもたちは感性や身体能力を伸ばしていきます。

保護者に心掛けて欲しいこと

保護者の方には、子どもがリトミックレッスンを楽しめるよう、自由な表現を温かく見守る姿勢を大切にしてほしいです。他の子どもと比べるのではなく、自分の子どもが感じたままに音楽や動きを楽しんでいる様子を喜んであげてください。また、積極的に参加できる場面では、一緒に楽しむことで子どもが安心して取り組める環境を作ることができます。「結果」ではなく「過程」を大切にし、子どもの成長を応援してください。

リトミックをするメリット

リトミックをすることで、子どもは楽しみながらリズム感や音感を自然に身につけることができます。音楽に合わせて体を動かすことで身体能力が向上し、自己表現や創造性も育まれます。また、グループでの活動を通じて協調性や社会性が身につき、音楽を通じて感情を表現する力も養われます。リトミックは心と体、そして感性をバランスよく成長させる素晴らしい方法です

リトミックは、音楽がもつ豊かな可能性を遊びながら体験できるレッスン。音楽や動きに慣れていない子どもでも安心して楽しめるので、ぜひ一度体験してみてください

私は千葉県柏市でピアノ・リトミック教室をやっています。

皆さん、いつもブログをご覧いただきありがとうございます。ここでは、私たちが心を込めてお届けする。HappyMusic ピアノ・リトミック教室の魅力をご紹介します。私自身がこの教室の代表として、音楽の楽しさや上達の喜びを実感しているからこそ、皆さんにもその素晴らしさを知ってほしいと思っています。

教室の詳細はこちら

ハッピーミュージックが選ばれる理由

子どもの気持ちに寄り添う指導

「できない」ではなく「挑戦」を全力でサポート。気持ちが育つ環境づくりに注力しています。

元幼稚園教諭監修の安心サポート

心と身体の発達に合わせた分かりやすい指導で、自然に音楽の基礎が身につきます。

一生ものの「音楽の入り口」

クラシックの基礎からポップスへのチャレンジまで、幅広い音楽体験が可能です。

楽しい仕掛けで継続しやすい!

レッスン後の「がんばりカード」やお菓子プレゼントなど、楽しみながら成長を実感できる工夫がいっぱい。

音楽は、ただの技術ではなく心を豊かにする魔法です。

ぜひ、あなたのお子さまに「音楽で笑顔になれる」体験をプレゼントしてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した専門家

平田みどりのアバター 平田みどり 絶対音感が身に付くピアノレッスン講師

ピアノ・リトミック教室HappyMusicのオーナー講師。4歳からピアノを始め、現役奏者の頃は年に100回近くのピアノ演奏、楽器店のミニコンサートへの出演などを行っておりました。
現在は千葉県柏市・我孫子市にあるHappy musicのオーナー講師として、リトミック、ピアノ講師として活動中。
幼稚園教諭免許・保育士免許・日本ジャックダルクローズ協会会員・リトミック認定講師資格・ベビーリズムマッサージ資格・ヤマハ指導グレード資格取得。

タップできる目次