絶対音感を育むピアノ教室 一生の宝となる音楽の力をあなたに

音楽は人生を豊かにし、心を癒してくれる特別な存在です。その中でも「絶対音感」は、音楽の世界での大きな財産となる能力の一つ。お子さまの成長過程で、この才能を引き出し、育むことができるとしたら、素晴らしいと思いませんか?ピアノ教室の中には、楽しく学びながら絶対音感を自然に身につけられるカリキュラムを提供している教室があります。ピアノを通じて音楽の基礎を学ぶだけでなく、一生ものの音感を育て、未来の可能性を広げられたら良いですよね。

お子様の可能性を音楽で広げてみませんか!
絶対音感の重要性とメリット
音楽の世界には、「絶対音感」という特別な力があります。音を聞くだけで、その音の高さや種類を正確に認識できる能力のことです。絶対音感の重要性やメリットについて詳しくお伝えします。
音楽的な才能の土台を築く
絶対音感は、楽器演奏や歌唱において大きなアドバンテージとなります。音を聞いただけでその高さ(音程)を認識できるため、楽譜なしでの演奏や即興演奏が可能になります。また、正確な音感を持つことで、音楽の幅広いジャンルで活躍できる可能性が高まります。例としては、曲のコピーや作曲の際に音を感覚的に捉えられるようになります。
早期の音楽教育で効率的な学習が可能
絶対音感を持つ子どもは、楽譜を読むスピードが早く、演奏の上達も早い傾向があります。また、音の違いや微妙なニュアンスをすぐに聞き取れるため、細やかな音楽表現力が身につきやすくなります。音楽教育において、大きな時間短縮と効率的な成長を促す基盤になります。


脳の発達や認知能力の向上に貢献
絶対音感を訓練するプロセスは、脳の聴覚や記憶力を活性化します。これにより、集中力や記憶力、そして問題解決能力の向上が期待されます。また、音を聞いて瞬時に認識する能力は、言語学習や論理的思考にも好影響を与えるとされており、外国語の発音が良くなったり、言語感覚が鋭くなります。
音楽以外の分野でも役立つ一生もののスキル
絶対音感は音楽の分野に限らず、日常生活でも活用できる力です。例えば、他人の声や話し方のトーンを正確に聞き分ける能力が身につくことで、コミュニケーション能力が向上します。また、「特定の音や周波数を感知する能力」は、環境音や機械の異常音の検知にも役立つなど、実生活で役立つ機会も多くあります。
絶対音感は「特別な才能」ではなく、幼少期に適切な環境と教育があれば育むことができる能力です。一度身につけると、一生使える大切なスキルになるため、子どもの成長過程でこの可能性を広げるのはとても重要です。
絶対音感トレーニングを始める時期
絶対音感をトレーニングするのに 最適な時期は、聴力が発達していく2~5歳頃です。 遅くとも7歳くらいまでにトレーニングを始めないと、身につけるのは難しいと言われています。
聴覚の発達
人間の聴覚の発達が、5歳頃から下降し、7歳くらいからは急激に下降していくためです。この時期までに音を聞き分けるトレーニングを繰り返しすることで、絶対的な音程がわかる能力が身につきやすいと考えられています。8歳を過ぎると、脳の可塑性が低下し、新しい音程を覚えるのが難しくなるため、絶対音感を習得するのが難しくなります。
トレーニングを理解できる時期
1-1で解説したように、年齢は早くトレーニングを始めた方が良いです。しかし、幼すぐることでトレーニングの理解が不十分や集中力の問題があります。早くても2歳半、お子さんによっては3歳を過ぎてからの方が理解、集中力が続くと思います。無理はせず、始めることも大切です。


子供の発達を観察する
絶対音感のトレーニングはお子さんの成長を観察し、適切な時期に無理なく始められることが望ましいです。早期すぎることで、お子さん自体が嫌がってしまったり、周りの大人がイライラしてしまっては本末転倒です。お子さんの発達をよく観察しましょう。
自然に興味を持てるようにする
無理にトレーニングを押し付けてはいけません。お子さんの発達を見て興味が持てる楽しいトレーニングにしましょう。自然に興味を持てるようになるとトレーニングも自ら好んで行う習慣ができます。楽しく、続けることができるとほぼ確実に絶対音感は身につきます。
低年齢のトレーニングは、お子さんをよく観察し、習慣化していくことが大切です。
絶対音感のトレーニングの方法
必要な準備
楽器を準備しましょう。ピアノの音色に近いものなら、何でも大丈夫です。ピアノは倍音が豊富なので、「和音の響き」を利用した江口式メソッドにむいています。アコースティックの楽器を使う場合は、調律は442Hzで、半年に1回程度調律することが勧められています。次に色旗を準備します。白鍵用で9色、黒鍵用で5色準備します。白鍵の9色(手前)と黒鍵の5色(奥)。材料は割り箸と折り紙です。色旗で遊んでしまう子には、旗ではなく色シートを代わりに作り使用するのも良いでしょう。色は他の種類は以下の通りです。
①赤………ドミソ
②黄色.….ドファラ
③青………シレソ
④黒………ラドファ
⑤緑……….レソシ
⑥オレンジ…ミソド
⑦紫……….ファラド
⑧ピンク…ソシレ
⑨茶色……ソドミ
❶黄緑……ラチスミ (ラド♯ミ)
❷薄橙……レフィスラ (レファ♯ラ)
❸藤色……ミギスシ (ミソ♯シ)
❹灰色……ベーレファ (シ♭レファ)
❺水色……エスソベー (ミ♭ソシ♭)
全体の流れ
白鍵の9個の和音と「9色の色旗」を結びつけます。赤、黄色、青、黒・・・色旗の順番に1つずつ覚えさせていきます。覚えたらどんどん色(和音)を増やしていきます。色名もおば得ていきますが、色の音(ド、ミ、ソ)を声に出して言わせるようにします。色と音名がしっかり覚えられたら、白鍵の単音を分化させていきます。続いて、白鍵と同じように、黒鍵の5個の和音と、5色の色旗を結びつけ単音を分化していきます。
初期のトレーニング
「ドレミファソラシ」のために9個の和音、5つの黒鍵のために5個の和音、全部で14個の和音を覚えます。和音を増やしていく順番は色旗の①から順番通りです。色旗を使うのは、単音への意識を遠ざけるためです。単音へ意識が向かうと、「音を比べる」方向へいってしまうからです。練習には最初から最後まで一貫して、色旗を使用します。黒鍵の和音に、耳慣れないカタカナが入っていますが、これは和音の呼び方にドイツ音名がミックスされているからです。江口氏が長年の試行錯誤の結果たどり着いた、一番良い方法なのだそうです。現在練習している和音が、2週間正しく答えられたら、新しい和音を増やします。どんどん新しい和音を増やしていきたいのが人情ですが、江口氏も「覚えた和音を深く極めることが大切である」ことを強調しています。新しい和音を聴いたときに、こどもたちが「あっまだ知らない和音だ!」とはっきり区別できることが重要です。絶対音感を身につけるためには、通常2年以上かかるとされています。
絶対音感のトレーニングの方法が少しおわかりいただけたと思います。まずは練習の記録をつけましょう。レッスンでも自宅でも、1日1回は記録をとることが勧められています。


成功事例や生徒の声
当教室で絶対音感を身につけた生徒様や保護者様に声を聞きました。
5歳で絶対音感を習得!耳コピが得意に
「レッスンを始めて半年ほどで、娘がテレビから流れる曲を耳で聴いただけでピアノで弾けるようになりました。楽譜がなくても自分で曲を演奏できるのが嬉しいようで、どんどんピアノに夢中になっています!」(5歳 女の子の保護者)
学校の音楽の授業が簡単に!音感が自信に
「小学生になってからも、音楽の授業でドレミを当てる問題が簡単に感じると言っています。自分の音感に自信を持てるようになり、学校で合唱やリコーダーの演奏を褒められる機会が増えました!」(小学生 男の子の保護者)


苦手だったピアノが楽しくなった!絶対音感で飛躍的に成長
「最初は音符を読むのが難しいと言っていましたが、絶対音感をトレーニングしていく中で耳で音を覚える力がつき、ピアノの練習がスムーズに進むようになりました。今では『次はこの曲が弾きたい!』と積極的に取り組んでいます。」(小学2年生 女の子の保護者)
プロを目指す中学生がスキルアップ!コンクールで入賞
「絶対音感を育むレッスンのおかげで、難しい曲でも音を正確に聞き取れるようになり、演奏に深みが出てきました。グレード試験などにもチャレンジ、見事合格し、本人も自信を持ってさらに上を目指しています。」(中学生 女の子)
生徒一人ひとりが、それぞれのペースで成長し、音楽の楽しさや自信を感じられるのがピアノレッスンの醍醐味です。絶対音感はその成長を支える大きな力となります。
まとめ
絶対音感は、音楽の学びを深めるだけでなく、子どもの成長や自信にもつながる大切な力です。幼少期から楽しく学ぶことで、音楽の世界だけでなく日常生活でも役立つ一生もののスキルとなります。
絶対音感の重要性とメリット
絶対音感は、音を聞き分ける力を育み、音楽の上達に大きな役割を果たします。この能力があると楽譜なしで演奏できたり、音程やリズム感が自然に身についたりします。また、脳を刺激し、集中力や記憶力を高める効果もあります。音楽だけでなく、言語学習や日常生活でも活かせる一生もののスキルです。
絶対音感トレーニングの方法
まず、トレーニングに使用する楽器を用意します。できたらピアノが良いでしょう。楽器は音が狂っていないものを使用して下さい。次に音の和音を示した色旗を準備します。色旗の順番に沿って聴かせては覚えさせていきます。覚えたら、単音で分化していきます。


成功事例や生徒の声
当教室では、絶対音感を育むことで生徒たちが大きく成長しています。例えば、耳で聴いた曲をすぐに弾けるようになった5歳の生徒や、音楽の授業で自信を持てるようになった小学生の声が寄せられています。また、グレード試験で合格した中学生もおり、絶対音感が目に見える成果をもたらしています。生徒一人ひとりが楽しく音楽と向き合いながら、自分の可能性を広げています!
絶対音感は素晴らしい才能の1つです。お子さんの才能を広げるためにトレーニングを始めてみてはいかがでしょうか。
誰でも家庭で無理なくできる絶対音感トレーニング法が書籍になりました!


「うちの子にも音感を…でも、うちには無理かも。」
そんな不安を、笑顔に変える一冊です。
元幼稚園教諭であり、現役のピアノ講師・音楽教室オーナーが伝える、
誰でも家庭で無理なくできる絶対音感トレーニング法を、実際のレッスンエピソードとともにわかりやすく紹介しています。
特別な才能や厳しい訓練は必要ありません。
必要なのは、「音を楽しむ時間」を親子で一緒に重ねることだけ。
赤・青・黄のカラフルな旗を使った「江口式色旗法」や、
年齢別のおうちトレーニング、保護者・指導者向けのヒントまで、
“今日からできる”具体的な方法が満載です。
この本を読み終えるころには――
きっとお子さんの「聴く耳」と「感じる心」が、自然に育っているはず。
音感は“才能”ではなく、“育てられる力”。
親子で笑顔で楽しめば、その力は必ず芽を出し、花開きます。