子供の手遊び効果。今すぐリトミックで使える、効果抜群の手遊び、歌遊びを紹介。
保育園や幼稚園などでリトミックを行う園も増えてきてきます。現場の先生方がリトミックを保育に取り入れることもあるのではないでしょうか。実は、リトミック要素がたくさん含まれる幼児手遊びは多く存在します。しかし、その意味をあまりよく理解せず行なっているのはもったいないことです。ぜひ、手遊びに隠されたリトミック的要素を知った上で手遊びをすることで、本来の効果を発揮するのではないでしょうか。
とっても良い手遊びはたくさんあります!
リトミックの課題とねらい
ビート感
音楽にはビートがあります。これは人間の心臓の鼓動と同じです。絶え間なく続くビート感を味わいながら、音楽を感じることが大切です。ねらいは、さまざまな音楽のビートを感じることにより正確なタイミングでの演奏などができることです。
リズム感
リズムとはビートの流れの中にできた動きのようなものです。それは音楽に躍動感や推進力、活動力を与えます。「思わずリズムによって体が動いてしまう」というのもまさにそのような効果があるからゆえです。幼児リトミックにおいて、発達段階にあわせたリズム遊びを取り入れることで、子どもたちのさまざまな能力の発達が促されるのです。またリズム感が身に付くと、スポーツの動きの理解力・飲み込みも早くなると言われています。
長調、短調の聴き分け
簡単に長調とは「明るい感じ」短調とは「暗い感じ」をいいます。音階の持つそのニュアンスを感じ、自分の経験と重ね合わせ表現することで、音の気持ちがわかります。ねらいは、音の狭まり、広がりを感じる事で音階が体で理解できます。後の音楽活動のソルフェ―ジュに役立ちます。
ニュアンス、ダイナミクスの表現
音の特徴、音域、広がり、狭まりを何度も体で表現します。表現の中で子供たちはどんなものにも、なりきって表現しようとするようになります。ねらいは、些細な音の変化にも気づき、細く音楽を分析できるようになります。そして、感情のこもった音楽表現ができるようになります。
拍子感
ビートを感じられるようになったら拍子を捉えます。これは楽曲を知る上でとても重要な事です。ねらいは、拍子のまとまりを感じられること、すると演奏や楽曲理解が深まります。
リトミックの課題はまだまだあります。そこには必ずねらいがあり、それは音楽を深く知るためにどれも有効なものばかりです。
課題に沿った手遊び「ビート感」
では実際の課題にあった手遊びの例をご紹介します。
ひげじいさ
手遊びではお馴染みですね。歌に合わせて「トントントントン」と握った手を重ね合わせ打つ手遊びです。子供達に人気で、替え歌も多数出ているようです。子供達の様子に合わせて替え歌をつかう事で飽きずに何度でも楽しめます。
ビートに乗って
歌の速さを早くしたり、遅くすることで手を打つ速さも変わり、さまざまなビート感も味わえます。また、手を持っている場所によって変身できる楽しさと期待感に、高まるビートを味わえます。とても良い手遊びですね。
ビートの期待感
人間の脳はビートを聴き、それを予想する能力があることがわかっています。また、予想したビート通りのビートがきた時に、喜びの報酬系に動きがあることもわかっています。つまり、ビートを予想し、思った通りのビートを望んでおり、それは喜び、快感、報酬を味わう動きをしています。絶え間なく続くビートは、人に快感と喜びを与えます。
ビートに合わせて手を打つことの大切さ
「手をうつ」これはもっとも身近な演奏活動です。クラップや歌うことは体を楽器にしている活動でもあります。音楽と心と体を一体にしようと思った時、クラップ、歌うことは一番ダイレクトに反映される楽器でもあります。
ビートとは人間だからこそ感じられる能力です。そしてビーを感じることは心地の良い、気持ちの良い作用があることもわかりました。
課題に沿った手遊び「ニュアンス、ダイナミクス感」
続いて「ニュアンス、ダイナミクス」の手遊びについてお話しします。
大きなたいこ
「大きなたいこはドーンドーン」「小さな太たいこはトントントントン」でお馴染みの歌遊びです。手を打っても良いですし、机を叩いても良いですね。もちろん本物のたいこ(楽器)があれば楽器に触れる良い機会になります。
大きさの違いを体、声で表現する
ニュアンス、ダイナミクの課題は体感することで、とても理解しやすくなります。体は一番身近な楽器でもあります。体を動かす(震わす)ことは音楽を一番理解しやすくわかりやすい方法です。特に子供は心と体が一体である時期でもあります。その時期の体を使った音遊びは、音楽の素地をつくります。
大きいと小さいエネルギーを感じる大切さ
大きい時の体の動かし方、発声を、身をもって感じられるからです。また、大きい時に使うスペースは?小さい時はどのくらいのエネルギーを使う?ということを言葉ではなく体感できます。他にもニュアンス、ダイナミクスを感じられる手遊びはたくさんあります。例えば「おべんと」「キャベツ畑で青虫が」などですね。小さいもの、大きいもののエネルギーを自分の体の一部である、手振り、声で表現することは大切です。
体の部分を実際に動かすことは、言葉で説明するより、より深く理解できるのです。
課題に沿った手遊び「リズム感、補足リズム」
リズム、補足リズムになるとより高度な課題になります。しかし楽しさの中にそれはあり、子供たちはゲーム感覚で楽しむことでしょう。
幸せなら手を叩こう
歌「幸せなら手を叩こう」は皆さんご存知だと思います。♪幸せなら手を叩こう!パチッ、パチッ!無意識に楽しく手を打つことと思います。この手を打つ場所、この部分が補足リズムにあたります。簡単に言えば、「合いの手」です。カラオケなどでも合いの手入れる友人はいませんか?笑 実は合いの手、音楽の「隙間」を予想し、そこにあった中さのリズムを埋めるという高度なリズム遊びをしているのです。
リズムにのる楽しさ
合いの手のお話が出てきましたが、この「リズム遊び」、人間にとっては「快感」の遊びなんです。先述したように人間の脳にはビートを予測できる能力があります。予想ができるがゆえに、もし違うことが起こった時には「攻略しよう」「克服しよう」という能力の同時に発動します。これが無意識に起こっているのです。これは、能力の進化でもあり鍛えれば鍛えるほど、伸びる能力でもあります。さまざまなリズムパターンを知ることで脳への蓄積になります。
音楽の空間を知る
「補足リズム」とは簡単にいうと、音楽の隙間にリズムを埋めることを言います。音楽の隙間とは休符の部分ということです。しかし休符部分も音楽の流れの中の一部分です。休符を知ることは、音楽の空間を感じることとでもあります。空間とは時間の空間でもあり楽器を演奏する場合、身体的な空間でもあります。この空間の話、言葉で説明はなかなか上手く、伝えることが難しいです。
課題は楽しい中に、進歩(難しく)があります。しかしゲームをクリアするよう子供たちはそれを楽しみます。
リトミックで使える手遊びのまとめ
リトミックで使える有効的な手遊びのお話しをしてきました。まとめてみますね。
リトミックで使える手遊びの例
「ひげじいさん」→ビート感
「大きなたいこ」→ニュアンス、ダイナミクス
「幸せなら手を叩こう」→リズム、補足リズム
例はほんの一部で、課題の狙いを理解すると、さまざまな手遊びアイディアが浮かんでくるかもしれませんね。
手遊びの大切さ
お子さんに長い時間触れ合う、保育士さんや幼稚園教諭の先生、ご家庭のママやパパ、など気軽にできる手遊びをどんどん有効に活用しお子さんの可能性を伸ばしてあげたいですね。
リトミックで使える手遊びはたくさんあります!
手遊びに音楽的意味があることを知ると、もっと手遊びの大切を感じるのではないでしょうか。日々、お子さんを楽しませるため行う手遊びに課題と使命をもって行うことで、お子さんの将来に効果のでる有効なものになると思っています。