平田みどり– Author –

-
絶対音感、相対音感の違い。ピアノ講師から見た、それぞれの役割とは
絶対音感とは、他の音と比べなくても、突然きこえた音の音名が分かる能力のことです。また、相対音感は、比べるという意味で、前音との幅を見積もって、音をあてること、音階の枠組みを利用して、音をあてることを言います。この2つの真逆の音感、音楽活... 平田みどり -
現役リトミック講師が教える!楽しく盛り上がるリトミック指導案の立て方を徹底解説
保育現場などでリトミックをやってみたい保育士さん必見、楽しく盛り上がるリトミックの指導案をご紹介します。ぜひ、参考にしてみて下さいね。 リトミックのねらい リトミックはお遊戯やダンスと同じと思っている方がいますが、お遊戯やダンスは決められ... 平田みどり -
ピアノの先生必見、ピアノ教室の月謝をどう設定するか。設定方法と納得の解説付き
新米のピアノの先生、またはピアノ教室を開講し、初めての月謝設定をする先生もいらっしゃいますよね。この記事では、ピアノ教室の月謝の設定をどうするか、納得の設定方法を解説します。少しでも月謝決めの後押しになることを願っています。ピアノ教室を... 平田みどり -
絶対音感を持っている人の割合は?さらに音楽に有利な音感を現役ピアノ講師が解説。
絶対音感をもっているという方が周りにいたり、または自分はもしかして絶対音感の持ち主?などと感じることがあるかもしれません。絶対音感とは基準の音がなくても音を特定できる聴覚の才能です。絶対音感をもっている方の割合と、音楽に役たつ本当の音感... 平田みどり -
絶対音感を確実に身につける方法3ステップ
絶対音感を身につけたい、お子さんに習得させたいと思っている方も多いのではないでしょうか。実は絶対音感を身につけるトレーニング法があるんです。そのトレーニング法が発見されたのは、1970年代、それ以前から絶対音感は存在しましたが、それらの絶対... 平田みどり -
現役リトミック講師が教える誰も知らない本当のリトミックの効果
リトミックは乳幼児から通える習い事として人気が高いですよね!皇室の愛子さまがリトミック教室にお通いになっていたエピソードや、映画「窓際のトットちゃん」でも有名な黒柳徹子さんが習っていたことでも有名になりました。しかし、リトミックの本当の... 平田みどり -
親子でピアノレッスン。親も一緒に習うと得られる!子供へのメリットとは?
さんの習い事のなかで人気の「ピアノ」。子どもの習い事を見ていたら自分も習ってみたくなった、というパパやママもいるのではないでしょうか。親子で習った時に得られるお子さんへのメリットを解説していきます。メリットを知ったらすぐにピアノを始めて... 平田みどり -
絶対音感と音痴の関係なぜ絶対音感があるのに音痴なの?音痴パターンと納得の理由
絶対音感をもっているのに音痴な人はいるの?という疑問を解説し、絶対音感と音痴の関係について詳しくまとめてみました。なぜ絶対音感があるのに音痴の人は存在するのか?を説明しますね。 そもそも音痴とはなに? 音痴というのは、簡単に言えば「歌がう... 平田みどり -
リトミックってなに?これを読めば納得。簡単にリトミックを解説
が乳幼児の頃からできる習い事として知られているリトミック。子育てをしていると1度は聞いたことがある方が多いのではないでしょうか。保育園や児童館、習い事教室なども多く、「赤ちゃんのときから親子で一緒に楽しめる習いごと」として、子育て中の保... 平田みどり -
ピアノ教室 何歳からピアノって何歳から習うべき?現役ピアノ講師が、年齢別のピアノレッスンを徹底解説。
お子さんの習い事のなかでも、人気の「ピアノ」。早期の音楽教育は耳の発達や脳発達に良いと言われています。実際には何歳ぐらいから対応してもらえるのか、どんなレッスンをするのかなど、早期からピアノを習わせたいとお考えの方はぜひ参考にしてくださ... 平田みどり