ピアノ教室に通う場合の費用を全て解説。これを読めば全ての費用がわかる!

ピアノ教室に通う場合の費用を全て解説。これを読めば全ての費用がわかる画像

子どもに習い事をさせたいと思う親御さんや、子どもからの「やりたい!」という意思を尊重したいという親御さん。しかし月謝が悩ましいのが正直なところのご家庭も多いのではないでしょうか。 今回はピアノの習い事を習わせたい親御さんに向けて、ピアノ教室に通うとかかる全ての費用について現役ピアノ講師、ピアノ教室経営の筆者が詳しく解説します。

ピアノに必要なお金、全て知りたいわ!

タップできる目次

ピアノ教室の月謝はいくら?

大手楽器メーカーが運営しているピアノ教室は、全国共通のカリキュラムに沿ったレッスンを行っているところが多く、全国で同じ内容のピアノレッスンを受けられるのが大きな魅力です。一方、個人で運営しているピアノ教室の場合は、月謝もレッスン形態も様々です。そのため、大手の教室に比べると生徒さんの希望通りにレッスンしてくれる可能性は高いといえます。

大手音楽教室の相場

大手のヤマハ、カワイの月謝の相場は¥5,000から¥20,000程度のようです。この開きの差は幼児科の時はグループレッスンで行い、成長に従って個人コース、エリートコースなどに進級することで値上がりします。 

 

個人音楽教室の相場

個人音楽教室の月謝の相場は¥5,000から¥12,000程度のようです。通常のレッスンの他に、ソルフェージュやリトミックなどオプション付きで行っている教室もあるようです。レッスン回数も様々で、年間40回前後で設定している教室が多いようです。一回当たりのレッスンも30分ぐらいが平均的ですが、中には1回当たり1時間のレッスンをしている教室もあります。

出張音楽教室の相場

近くに音楽教室がない、送迎の時間がない保護者のお子さんなど出張ピアノレッスンというサービスがあります。出張レッスンの受講料の相場は、¥5,000から¥10,000円程度のようです。教室によっては、講師の往復の交通費が加味される場合もありますが、月謝に¥500から¥1,000円程度がプラスされるようです。

オンライン音楽教室の相場

コロナ禍で普及したオンラインピアノ教室。オンラインの受講料の相場にはさほどひらきはなく上限でも¥9,000円程度のようです。対面レッスンが中心のピアノ教室に比べて、料金が安い傾向にあるのは、場所代などの固定費がかからず講師一人ひとりが自宅でレッスンを行うことができること、せまい教室では難しい複数人でのグループレッスンも、オンラインであれば簡単に実施することなどが挙げられます。一度に教えられる生徒の数が増えることで、レッスンの回転率がよくなり、低価格を実現しやすいのです。

大手音楽教室、個人音楽きょうしつ、ピアノの習い方の種類でも違いがあるので、まずは自分がどのような教室で習いたいか考えることも大切です。

月謝以外に必要なピアノ教室の費用

絶対音感は1日、2日では身につきません。一定期間トレーニングする必要があります。トレーニング中の注意点をお伝えします。

入会金

入会金はその名の通り入会時にかかる費用です。費用の意味としては、教室の固定費の捻出、その他諸経費の費用としての名目もあります。また、すぐに退会しないよう、保証金的な意味もあることも。

施設維持費

ピアノ教室の運営は様々な維持費がかかっています。教室内の空調電気代、トイレ、手洗い場などの共用場所の維持費、もちろんレッスンで使うピアノのメンテナンスなど、教材の購入など、様々なランニングコストがかかります。これを利用者で分割しているのが施設維持費です。

教材(楽譜)代

ピアノレッスンには楽譜が必要です。その楽譜の価格は初級であれば¥1,000から¥1,500くらい。進度に合わせて、購入していくことになり、その費用は大抵生(保護者)が払います。中には、教材費込み込み価格月謝のあるようですが、もちろ  んその分毎月の月謝も高くなっています。

発表会費、イベント代、コンクール費用など

ピアノを習っていると、発表会があったりイベントがあったり、先生の勧めでコンクーに出ることになったりすることがあります。その場合の費用は毎月の月謝には含まれません。従って参加のたびに出費があります。費用は様々ですが発表会は¥8,000から¥15,000、コンクール参加費は¥6,000くらいから¥20,000くらい幅があります。コンクール出場の場合、コンクールによっては楽譜の指定があることが多く楽譜代もさらにかかります。

進度や年齢に向上による月謝の値上げがある場合も

月謝が進度や年齢で上がる場合がある音楽教室があります。H Pなどに一見リーズナブルな月謝が示してあっても「進度による値上げあり」のような文言が書いてないかよく確認しましょう。もしくは直接教室に月謝の値上がりはあるか?どのくらいの進度で、いくらくらい上がるのか?入会前に確認しましょう。

費用は必要なことに使われているため削減することは難しいですが、スキルの向上のために必要な費用として考えると良いかもしれません。

ピアノを習うにあたってかかる費用

ピアノを習うに付随した費用を解説します。

ピアノ購入費

ピアノを習い始めたら、練習のためなるべく早い時期に鍵盤楽器を準備した方が良いです。ピアノは安価なものから高価なものまで様々です。種類もグランドピアノ、アップライトピアノ、電子ピアノ、キーボードなど予算や置き場所などを考慮して準備しましょう。それぞれのおおよその価格は

 グランドピアノ→150万円くらいから上は1000万円を超えるものまで。だいたい200万円位

 アップライトピアノ→50万円くらいから100万円くらい

 電子ピアノ→10万くらいから30万くらい

 キーボード→2万円くらいから8万円くらい

ピアノ調律費

上記で述べた楽器の中で、グランドピアノ、アップライトピアノの2つは生楽器ですので定期的な調律が必要です。調律費用は

グランドピアノ→2万円前後

アップライトピアノ→1万5千円前後

調律の頻度は家庭用でしたら1年から1年半の頻度でも十分です。

交通費

音楽教室まで通う交通費です。希望の音楽教室が遠方だと1回の交通費もバカにまりません。また、ピアノは1回や2回通う習い事ではなく3年、5年、10年と長く通う習い事です。交通費の事も考えましょう。

発表の場で着るドレスや、衣装代

発表会やコンクールではそれ相応の衣装を準備します。女の子ならドレスでしょうか。このような衣装代も生徒さんが準備します。

ピアノを習い始めるには楽器の準備などもあり費用がかさみます。楽器は中古品でも十分なものもたくさんあります。ピアノ講師に相談するのも良いかもしれません。

ピアノ教室の選び方

ピアノ教室を選ぶ時、値段だけで判断することはあまり良くありません。ピアノ教室を選ぶ際のポイントをお話しします。

講師の質

経験豊富で教え方が上手な講師がいる教室は、子供の成長を大きくサポートします。値段が安くても講師の質が低い場合、効果的な学びが得られないことがあります。

カリキュラムの充実度

楽しく効果的に学べるカリキュラムがある教室は、子供が飽きずに続けられる環境を提供します。これには個々のレベルに応じた指導が含まれます。

教室の雰囲気

子供がリラックスして学べる雰囲気の教室は、意欲を引き出しやすくなります。無理なく通える環境は、学びを長続きさせるために重要です。

設備や教材の充実

良質なピアノや適切な教材を備えた教室は、学びの質を向上させます。適切な環境は、子供の演奏技術や音楽への理解を深める助けとなります。

これらのポイントを考慮することで、子供にとってピアノ教室を見つけることができます。

まとめ

ピアノ教室に通う際の様々な費用をお話ししてきました。簡単にまとめてみます。

ピアノ教室に通う時の費用

ピアノ教室に通う費用は、月謝が主な出費で、1回30分~1時間程度のレッスンで月額5,000円~15,000円が一般的です。これに加えて、教材費や発表会費用、場合によっては入会金や楽器購入費が必要になることがあります。

習うとかかる費用

ピアノを習う際の費用には、毎月のレッスン料(5,000~15,000円が一般的)のほか、楽譜や練習用の教材代、発表会やコンクール参加費や衣装代、教室に初めて入る際には入会金、施設維持費などがあります。また自宅練習用のピアノや電子ピアノの購入費用もかかるでしょう。これらを合計すると、継続的に一定の出費が見込まれます。

ピアノ教室を選ぶ時

子供のピアノ教室を選ぶ際は、月謝の安さや費用面だけではなく、講師の質が高く、教え方が丁寧なことが大切です。また、子供がリラックスして楽しく通える教室の雰囲気も重要です。さらに、子供のレベルや興味に合ったカリキュラムが用意されているか確認しましょう。そして、自宅や学校から通いやすい場所にある教室を選ぶことで、継続的に通いやすくなります。

ピアノ教室の費用を解説しました。習い事にとって費用はとても重要なポイントですがそれだけではなく、総合的に判断することも大切です。

私は千葉県柏市でピアノ・リトミック教室をやっています。

皆さん、いつもブログをご覧いただきありがとうございます。ここでは、私たちが心を込めてお届けする。HappyMusic ピアノ・リトミック教室の魅力をご紹介します。私自身がこの教室の代表として、音楽の楽しさや上達の喜びを実感しているからこそ、皆さんにもその素晴らしさを知ってほしいと思っています。

無料体験はこちら

ハッピーミュージックが選ばれる理由

子どもの気持ちに寄り添う指導

「できない」ではなく「挑戦」を全力でサポート。気持ちが育つ環境づくりに注力しています。

元幼稚園教諭監修の安心サポート

心と身体の発達に合わせた分かりやすい指導で、自然に音楽の基礎が身につきます。

一生ものの「音楽の入り口」

クラシックの基礎からポップスへのチャレンジまで、幅広い音楽体験が可能です。

楽しい仕掛けで継続しやすい!

レッスン後の「がんばりカード」やお菓子プレゼントなど、楽しみながら成長を実感できる工夫がいっぱい。

音楽は、ただの技術ではなく心を豊かにする魔法です。

ぜひ、あなたのお子さまに「音楽で笑顔になれる」体験をプレゼントしてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した専門家

平田みどりのアバター 平田みどり 絶対音感が身に付くピアノレッスン講師

ピアノ・リトミック教室HappyMusicのオーナー講師。4歳からピアノを始め、現役奏者の頃は年に100回近くのピアノ演奏、楽器店のミニコンサートへの出演などを行っておりました。
現在は千葉県柏市・我孫子市にあるHappy musicのオーナー講師として、リトミック、ピアノ講師として活動中。
幼稚園教諭免許・保育士免許・日本ジャックダルクローズ協会会員・リトミック認定講師資格・ベビーリズムマッサージ資格・ヤマハ指導グレード資格取得。

タップできる目次