小学生でピアノを習うのは遅い?小学生のピアノ教室の選び方とポイント

小学生でピアノを習うのは遅い?小学生のピアノ教室の選び方とポイントを解説した画像

現場で見ていると、小学生で「ピアノを習いたい」というお子さんは結構多いです。しかし、「ピアノは3歳から習い始める」といる方の多くいる習い事でもあることから「小学生だけど、今から始めても上達しないのかな」「ピアノは小学生から始めるのでは遅い?」と心配している保護者の方が多いです。今回は「ピアノは小学生から始めるのでは遅い?上達しないの?」というお話を解説していきます。

小学生からではピアノはもう遅い?

タップできる目次

結論 いつ始めてもピアノは上達する その理由

小学生からピアノを始めようと考えている方に結論です、それは上達はしますし、汚水なんてことはありません。その理由を解説しますね、

意志がはっきりしている

小学生ともなると、自分の意志がはっきりしています。どんな気持ちで、どんなふうになりたいのか、何をするべきかなども考えることができるでしょう。その分自己管理もしっかりでき、ピアノへの管理がうまくいきます。

理解度が高い

ピアノ学習は、複雑な面があります。小学生になると理解力も高まり講師の説明を理解することができると言えます。たとえわからないことがあったとしても、その部分を質問したり、もう1度聞き直したりすることもできるでしょう。しっかり理論を理解できることはピアノ習得の近道でもあります。

運動能力が高い

実はピアノは身体能力も必要です。指先の器用さはもちろん、椅子に長時間座り姿勢を維持する体感、手をしなやかさ手首の使い方など、体を思っている以上に使います。身体能力が伸びる小学生時期はピアノの正しいフォームを習得するのに良い時期でもあります。

向上心、目標を持って取り組める

発表会に向けて、やこの曲を弾けるようになりたいなど具体的な目標があり、それに向けて取り組むことができます。例えば、発表会といっても経験の少ない小さな子供では想像がしにくいですが、小学生は過去の経験から発表会の想像がわくことでしょう。それに

出演するためには何をしなくてはならないのかがすぐに理解できます。

レッスンで先生に教えてもらったことをしっかり聞き、出された課題をしっかり練習し次週までにクリアするということの積み重ねで、3歳や4歳からピアノを習っていた子どもさんを追い抜かしてしまうこともあります。

多少あるデメリットとは

小学生からピアノを始めても、ピアノは上達します。しかし3歳や4歳からなど小さい頃からではなく「小学生からピアノを始めること」には多少の不利を伴うこともあります。

音感の問題

音感の中でも「絶対音感」という能力があります。この絶対音感とは他の音と比べることなく音の音名がわかる能力です。この能力は残念ながら、小学生になってからでは身につけることはできません。この絶対音感にこだわらなければ、相対音感は何歳になっても身につけることができますのでご安心ください。

定期的にレッスンに通う習慣

ピアノを身につけるには1ヶ月2ヶ月では身につきません。数年単位のレッスン時間を要します。これには小さい頃からの習慣も大きく関わっており、小学生になってからのスケジュールに組み込めるかが問題です。また、小学生になると勉強、クラブ活動、お友達の輪も広がり、時間の使い方が複雑になってきます。ピアノを定期的に通える習慣が身につくかが問題です。

ピアノレッスン時間の問題

ピアノ教室に通う場合、レッスン希望時間を聞かれることと思います。その場合、多くが人気の16時から18時頃までのレッスン枠がすでに埋まっている可能性が高いです。小学生以前に入会した方がすでに人気時間を指定していることです。まずは実際通える時間をリストアップし、教室に問い合わせてみた方が良いでしょう。

小学生からピアノを習うデメリットを解説しました。検討してからピアノ教室探しを始めた方が良いかもしれませんね。

小学生のピアノ教室の選び方

小学生がピアノ教室を選ぶ際に考慮すべきポイントを4つご紹介します。

講師の経験と指導力

講師の音楽的な背景や指導経験は非常に重要です。小学生向けの指導経験が豊富な講師であれば、子どもの年齢に応じたアプローチや、飽きさせない工夫が期待できます。また、指導に対する情熱や、生徒一人ひとりに合った教え方ができるかも重要です。

指導スタイルとカリキュラム

教室によっては、クラシック音楽に特化している、ポップスやアニメ音楽など、子どもの興味を引きやすい曲も取り入れている、などの特徴があります。子どもの興味や目標に合わせて、柔軟に対応できるカリキュラムがある教室を選びましょう。また、ピアノを楽しく学びながらも、基礎をしっかりと身につけられるバランスも大切です。

レッスン形式と頻度

個人レッスンかグループレッスンかを選ぶ際には、子どもの性格や目的に合わせることが大切です。個人レッスンでは一人ひとりに合ったペースで進められ、グループレッスンでは他の子どもたちとの交流も楽しめます。また、レッスンの頻度や1回のレッスン時間も子どもの生活リズムに合っているか確認しましょう。

教室の雰囲気と設備

子どもが楽しく通える環境も大切です。教室の雰囲気や講師との相性、他の生徒との関係性もチェックポイントです。また、レッスン時間の対応など教室の規約面も考慮に入れると良いでしょう。

これらのポイントをしっかり考えて、小学生が楽しく、そして効果的にピアノを学べる教室を選んであげましょう。

小学生がピアノレッスンを始める時の親の対応

小学生がピアノレッスンを始める際、親のサポートは学習のモチベーションや効果に大きく影響します。以下に、親としてどのように対応すべきか、重要なポイントを解説します。

練習をサポートする環境を整える

自宅でピアノを練習するための環境作りが大切です。ピアノやキーボードを置くスペースを確保し、静かで集中できる場所を提供しましょう。また、決まった時間に練習できるよう、生活リズムの中にピアノ練習を取り入れる工夫も重要です。

楽しみながら学ぶ姿勢を支える

子どもがピアノを楽しく学べるよう、プレッシャーをかけ過ぎないことが大切です。上達を焦らず、少しずつ進歩していることを褒めたり、達成感を味わえるように励ましましょう。よくレッスン室に富に入室し何から何まで口出す親御さんがいますが、これでは子どもの自主性が育ちません。また逆に、レッスン室に入室してもずっとスマホばかり見つめ、何のために付き添っているかわからない親御さんも。ピアノを習う子どもを尊重し、楽しみながら取り組めるようサポートしてあげて下さい。

講師とのコミュニケーションを大切にする

子どもがどのようにレッスンを受けているか、講師との連絡を密にすることも大切です。特に、子どもが理解できていない部分や、家庭での練習で困っていることがあれば、講師に相談してアドバイスを受けることで効果的なサポートが可能になります。また、講師からのアドバイスをもとに、家庭でのサポート方法を調整することも重要です。

音楽を共有する機会を作る

子どもが学んだことを披露する場を作ってあげることも良いサポートです。家族の前で演奏する時間を設けたり、発表会に積極的に参加させたりすることで、自信がつき、学習意欲が高まります。また、親自身も音楽に関心を持ち、一緒に音楽を楽しむ時間を作ることで、子どもの音楽に対する愛情を育むことができます。

これらの対応を心がけることで、子どもが楽しく効果的にピアノを学ぶことができ、長く続けられるようになります。

まとめ

小学生でピアノを習い始めるのは遅いかのお話をしてきました。簡単にまとめてみますね。

小学生でもピアノは遅くない

結論、ピアノは小学生で始めても全く遅くないですし問題ありません。むしろ、理解がはやく、身体能力の高いことからレッスンがスムーズに進む可能性が高いです。努力次第で、3、4歳から始めた子を追い越しこともあるくらいです。

多少あるデメリットとは

小学生でピアノを始めるにはメリットはたくさんあります、しかし多少のデメリットもあります。それは絶対音感が身につかないこと、小学生という忙しいスケジュールにピアノがうまく習慣つくかということ。そしてピアノ教室に希望の時間の空きがあるかどうかということです。検討、確認してからピアノ教室を探すと良いかもしれません。

ピアノ教室選びと、親のサポート

小学生になると自信の意思もはっきりしています。親が口を出しすぎる、反対に無関心というのも子供はモチベーションが落ちてしまったりします。うまく子供を見守り、応援できると良いですね。また講師も同様で、子供をしっかり見てくれる講師やしっかりとしたカリキュラムがある教室を選ぶと良いでしょう。

小学生になってピアノを始めても全く遅くありません。目標を持って楽しむことこそ、上達スピードは早いでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した専門家

平田みどりのアバター 平田みどり 絶対音感が身に付くピアノレッスン講師

ピアノ・リトミック教室HappyMusicのオーナー講師。4歳からピアノを始め、現役奏者の頃は年に100回近くのピアノ演奏、楽器店のミニコンサートへの出演などを行っておりました。
現在は千葉県柏市・我孫子市にあるHappy musicのオーナー講師として、リトミック、ピアノ講師として活動中。
幼稚園教諭免許・保育士免許・日本ジャックダルクローズ協会会員・リトミック認定講師資格・ベビーリズムマッサージ資格・ヤマハ指導グレード資格取得。

タップできる目次