絶対音感を持っている人の割合は?さらに音楽に有利な音感を現役ピアノ講師が解説。

絶対音感を持っている人の割合は?さらに音楽に有利な音感を現役ピアノ講師が解説している画像

絶対音感をもっているという方が周りにいたり、または自分はもしかして絶対音感の持ち主?などと感じることがあるかもしれません。絶対音感とは基準の音がなくても音を特定できる聴覚の才能です。絶対音感をもっている方の割合と、音楽に役たつ本当の音感とは何かを詳しく解説していきます。

タップできる目次

絶対音感をもっている方の割合

周りに「絶対音感をもっている」という方はいらっしゃるのではないでしょうか。調査統計では、0.2から0.5%が“絶対音感保有者”ですが、直感的にはもっと多くいる印象があります。知人の中に“絶対音感保有者”がいるということも、決してめずらしくありません。正しい割合を環境別にみてみましょう。

生まれつきの場合

生まれつき絶対音感をもっているという方は20万人に1人と言われ、割合は0.0005%ほどと大変珍しい才能である事がわかっています。これは生まれつきの場合であることを覚えていて下さい。

楽器演奏を専門にしている方や、音大生の場合

音楽を専門として日常的に行っている方や、音楽学生であれば大体5~6割の人が絶対音感を持っている、と言われています。これは幼い時から継続的に音感教育を行い聴覚が発達していることから言えます。

一般の方の割合

一般の人で絶対音感を持っている割合は、大体3%くらいと言われています。100人いれば3人は絶対音感を持っている人がいるということですね。これは、幼い頃、音感教育を受けた、ピアノを習っていたなどの経歴がある事が、ほとんどで、絶対音感は聴覚の発達時に何らかの音感教育の習慣を行っていたと考えられます。

日本人と外国人の絶対音感の割合

日本、中国、ポーランドの音大生を集めて絶対音感についての調査を行った研究があります。結果、90パーセント以上の正答率だった生徒は、日本約6割、中国約2.5割、ポーランド約1割(ショパンの生まれた国)と言う結果だったそうです。他にも、西洋諸国は絶対音感の割合が低いと言う記事があります。

    

絶対音感を持っている方の環境はさまざまで、おかれた環境で割合が変わることがわかりました。一般的に希少な才能と言われているのは、生まれつき絶対音感を持っている人のことを指し、音楽環境にいる人や、音楽教育を受けた人が持っている割合は増えることもわかりました。

絶対音感と相対音感

絶対音感のほかに相対音感という音感があることをご存知でしょうか。絶対音感の真逆に位置する相対音感についても解説します。

絶対音感とは

絶対音感の定義は、突然きこえた楽器の音が音名で分かることです。ですので、音楽の流れの中ではなく、突然きこえた音が分かることが条件です。ちなみに楽器以外の音が分かることは、絶対音感の必要条件ではありません。おおよそとして、ピアノの鍵盤にある88音が、すべて分かるレベルが絶対音感です。したがって、たとえば白鍵の音(シャープやフラットのつかないドレミファソラシ)しか分からないという状態は、絶対音感とは呼べません。 

相対音感とは

「相対」とは、「比べる」という意味です。前の音との幅を見積もって、音をあてること、音階の枠組みを利用して、音をあてることを相対音感と言います。 絶対音感と相対音感は、音の判断の仕方がまったく違います。
どちらが優れているといった話ではなく、どちらも音楽活動をおこなう上で、重要な能力です。相対音感はいつからでもトレーニングで伸ばすことができます。

それぞれが音楽に影響すること

絶対音感は音が絶対的にわかります、従って、音楽活動において聴こえた音を演奏すれば間違いないということです。しかし音楽はそれだけではありません。ハーモニー感、調性感、音の幅などのニュアンスなど、相対的に比較して感じ取れる能力も大切です。

音楽にとって絶対音感が最強の能力ではないこと、絶対音感は聴覚の1つの才能であることがわかりました。

絶対音感は必ず有効な音感ではない?!

2でも取り上げたように絶対音感は1つの聴力の才能です。生まれつき持ち合わせた人の割合を見るとそれは神秘的な能力かもしれません。しかしその割合の神秘性から、絶対音感を「神の能力」「最強の能力」と思っている方も多いです。

絶対の音感?

日本では絶対音感の絶対とは、完璧、素晴らしい、という意味に取られることが多い気がします。しかし絶対音感の絶対とは「他と比べることのない絶対的な聴き方」の「絶対」の意味を持ちます。ですから特別に「素晴らしい」とか、「完璧」とかの価値観はないということです。

絶対音感をめぐる誤解

一般的に、例えば「ラ」と言う音は1つしかないと思われがちですが、実はそうではありません。音の振動数を表すヘルツでいうと、現代のラは440Hzと国際基準では定められています。しかし実際438Hzになってもラです。吹奏楽などでは、「ラ」を442Hzにする場合もあります。440Hz付近のヘルツは大体ラなのです。ちなみにバッハなどの時代にですと415Hzがラと言う音でした。これは実際に聴いてみるとかなりの差で、半音近い差があります。つまり400年前のラの音は今のラ♭の音ということになります。しかし、絶対音感をもっている人は、「440Hzがラだ!」と認識します。(正しい絶対音感トレーニングで習得した人はそうはなりません)

つまり、数Hz違う音でも違和感を感じてしまいます。ところで、クラシック音楽の現場では、それぞれの作曲家ごとにラのピッチが変わります。現代作曲家なら440や442Hz。バロック音楽なら415Hzなど。音感のない人でさえ、半音の違いは鮮明に認識できるほどですから絶対音感がある人はかなりの差に違和感を感じることは想像に難くありません。と言うことは、絶対音感はむしろ音楽活動の妨げになってしまうこともあるということです。

絶対音感と相対音感

絶対音感を持っている人の割合が少ないがゆえに、何よりも優れた能力と思われがちですが、前述した相対的な聴き方ができる相対音感の能力も備わってこそ音楽活動は有利になってきます。

絶対音感にも時として困った場面もあるんですね。絶対音感が存在する割合が少数=最強の能力ではないこともあります。

生まれつき絶対音感を認識している人はいない?!

バッハ、モーツァルト、ベートーベンは、絶対音感の持ち主であったといわれています。天才作曲家が持つ絶対音感。能力が先天性か後天性については、これまで明らかにされてきませんでした。

先天性である研究結果

近年、トロント大学とデラウェア大学の共同研究チームは、「絶対音感」についての最新の研究結果を医学誌『ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス』に発表ました。それによると、絶対音感は遺伝学的に先天性のものであることが判明ました。

遺伝であっても認識しなければ絶対音感は意味がない

絶対音感は、先天性(遺伝)によるものであることが明らかになりましたが、逆に先天的に能力を持っていても、それがうまく使えなくては全く意味がありません。例えば、木の棒があるとします。その木の棒の長さが何cmか、普通見ただけでは分からないですよね。だいたいの長さは分かるかもしれませんが正確な長さを言い当てるのは難しいです。それを見ただけでミリ単位まで言い当てる、絶対音感がある人はそんな感じです。つまり、音に対してそうした場面がなければ先天的に絶対音感を持っていても、自分の中に秘めたもので終わってしまいます。トレーニングや音楽活動をすることで、絶対音感を認識し、際立ち、役に立つ場面も多くなります。

音感教育で成長する

音の高さ、周波数、音の長さ、音の色彩、音色 、音の大きさ、音の方向、これらを感じたり判定する能力はすべて音感です。人の感覚、聴覚は、遺伝により形成される耳・神経・脳によって決まると言われていますから「遺伝が9割」と言われるのも納得です。しかしその上で音感教育は、音を聴いて、高さや響きを感じ音階にあてはめるトレーニングをします。 聴覚が正常であれば、音感は音楽的な学習で習得されるということです。

   

人間の能力はすごいですね。遺伝により持って生まれた才能、トレーニングによってどこまでも開花する才能、どちらにしても有効に使って欲しいものです。

絶対音感をもっている人の割合のまとめ

絶対音感を持っている方は素晴らしい聴覚の持ち主であることは言うまでもありません。しかしその割合が少ないことで、どこか神秘的、神がかっているかというと、そういう話ではないことがわかりました。

絶対音感を持っている人はどのくらい?

  生まれつき→20万人に一人

  音楽活動を長年している、音大生→半数以上

  一般人→100人に3人

  欧米や諸外国より日本人の方が絶対音感をもっている割合が高い(諸説あり)

絶対音感の定義を正確にわかっていない方もいますので、「音がわかる」という絶対音感の持ち主は数字より多くいる感じがするのが正直なところです。

絶対音感は習得できる能力

絶対音感は生まれつき(先天性)との研究結果が出ていますが、トレーニングでも確実に習得できます。その場合、絶対音感所有者の数は増え、割合も上がってくると考えます。絶対音感は神まかせの能力ではないと言うことです。

 

絶対音感の持ち主の割合とは、生まれつきは除き、環境で多いに所有者は増えます。絶対音感とは比べずして音がわかる能力です。この能力は役にたたないことはありません、しかし、音楽活動においては「それだけ」では表現できない部分も多くあるんですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した専門家

平田みどりのアバター 平田みどり 絶対音感が身に付くピアノレッスン講師

ピアノ・リトミック教室HappyMusicのオーナー講師。4歳からピアノを始め、現役奏者の頃は年に100回近くのピアノ演奏、楽器店のミニコンサートへの出演などを行っておりました。
現在は千葉県柏市・我孫子市にあるHappy musicのオーナー講師として、リトミック、ピアノ講師として活動中。
幼稚園教諭免許・保育士免許・日本ジャックダルクローズ協会会員・リトミック認定講師資格・ベビーリズムマッサージ資格・ヤマハ指導グレード資格取得。

タップできる目次