相対音感、絶対音感、どっちが凄いの?それぞれの違いとそれぞれの役割とは

相対音感、絶対音感、どっちが凄いの? それぞれの違いとそれぞれの役割を解説した画像

音感の種類には、絶対音感と相対音感があります。絶対音感は聴こえてきた音の高さを瞬時に判別できる能力で、習得には幼少時の適切な訓練が必要です。相対音感は、基準音と比較して、次の音を高さを正確に判別できる能力です。絶対音感とは異なり、訓練次第では大人になっても習得可能です。「どちらが凄いの?」という意見をよく聞きますが、今回は、絶対音感と相対音感の違いやそれぞれの役割を解説していきます。

平田先生

どちらの違いを知れば、役割がわかります。

タップできる目次

絶対音感がある人の特徴

絶対音感とは他の音とくらべなくても、突然きこえた音の高さが、「あの音はソ#だ」などと、分かる能力のことです。高い音から低い音まで、ピアノの鍵盤すべてが分かるレベルが絶対音感です。絶対音感では、チャイムの音や機械のモーター音のような生活音でも、音名で答えることができます。

絶対音感の見分け方

絶対音感は基準音がなくても正確に音名を当てられます。その音域はピアノ88

鍵、白鍵、黒鍵全てに及びます。また、音の高さが違う音もその響きから音名で言い当てます。これは音固有の響きである「クロマ」と言い、絶対音感をもつ人は「クロマ」を聴き取ることができます。

絶対音感のメリット

聞こえた音が音名で分かるので、耳できいただけの音楽を、楽器で演奏したり、楽譜に書きおこしたりすることができます。さらには耳が良いので、演奏にたいへん有利です。

なぜ絶対音感がつくの?

絶対音感が生まれつきある人は20万人に1人というデータがあります。ほとんどは絶対音感が身につくトレーニング(ピアノを習うなど)をしたからです。残念ながら絶対音感は放っておいてはほぼつきません。(全体の1%以下)習得には適切なトレーニングを6歳半までに(4歳9ヶ月以下がベスト)行うことで身につける事ができます。にトレーニングを行うことで、絶対音感はほぼ確実に身につけることができる能力です。上記で述べたように、適応年齢までに正しいトレーニングを受けることです。

絶対音感の特徴をおわかりいただけましたか。絶対音感は長い間、そのめずらしさと、身につける方法が分からないという神秘性から、注目を集めてきました。しかし、トレーニングで習得可能とは驚きです。

相対音感がある人の特徴

相対音感は絶対音感の対極の関係にあります。相対音感では1つの音と別の音がどのくらい離れているかを認識できます。ゆえに音程の認識のために、基準となる音が必要になります。 たとえば、「ド」の音を聞いた後で、どれが「ソ」の音になるのかがわかるのが相対音感になります。

相対音感の見分け方

  相対音感は歌声や楽器が奏でる音を聞いたときに即座に音名を答えられないものの、基準となる音を最初に聞いた上で音名が答えられるという能力です。 このような能力のある人を相対音感がある人と言います。

相対音感のメリット

音の幅を瞬時にわかる相対音感は、移調を簡単に行えます。つまりどんな音でも次への幅が分かるので、与えられた音で音楽を作っていくことができます。絶対音感で            は、音名で分かるので音が少しズレただけで、なんとも気持ち悪く、理解が困難になる場合があります。しかし、相対音感はじめて聞く曲やコード進行でも、ある程度この先の展開を予想して歌ったり楽器を弾いたりすることができます。メロディーだけ聴いて、コード進行がわかるのも相対音感がしっかり備わっていることでのメリットと言えるでしょう。                              2-3なぜ相対音感がつくの?                                相対音感については、思春期頃までのトレーニング(ピアノを習うなど)でつくと言われています。しかし相対音感を身につけるのに、実質、年齢の上限はありません。 おとなの方でも、優れた相対音感を得ることは可能です。

相対音感”とは、その文字通り、相対的に音程の違いを感じ、理解できる能力です。音楽で大切な、音の違いや音量バランス、楽器のそれぞれの音の違いなど、音楽に関する総合的な感覚が優れているとも言えます。

どちらが凄いの?

「絶対音感」と「相対音感」のどちらが優れているかは、一概に決めることはできません。それぞれに特徴や強みがあり、用途や状況によって異なる魅力があります。比較してみます。

絶対音感の凄さ「音を正確に認識できる能力」

聴こえた音を正確に音名ドレミで言い当てらます。幼少期に養われる才能で、特にクラシック音楽の分野や楽譜を読むときに有利です。ピアノやオーケストラで、楽器の音を即座に識別し修正するのに役立つ。

相対音感の凄さ「音の関係性を捉える力」

基準となる音があれば、その音を基に他の音の高さを認識できる能力です。ポピュラー音楽やジャズなど、即興演奏や歌唱での応用性が高いです。複数の音を聴き取ってコードやメロディを理解する能力が重要な場面で活躍します。

実用性の違い

絶対音感は音を正確に覚える必要があるが、場合によっては音律の違い(例えばピッチの微妙な差)に敏感すぎるため、苦労する場合もあります。相対音感は幅広い音楽ジャンルで役立ち、音の変化に柔軟に対応できるため、実用性が高いことはたしかです。

発達可能性の違い

絶対音感は幼少期に特化した訓練が必要で、後から得るのは難しいです。相対音感は大人になってからでもトレーニングで伸ばすことが可能で、多くの音楽家にとって利点の多い才能です。

絶対音感は音楽の精密性を高め、相対音感は実践的な応用力を広げる力です。どちらが「凄い」かは、使う場面や目的によって異なりますが、相互に補完する能力といえます。

音楽にとって何が1番大切なことか

絶対音感、相対音感と言われる「音感」は音楽に重要なことです。絶対音感、相対音感、それぞれの特徴を音楽で生かせる場面に当てはめて、具体的に解説します。

感じ取れる耳の重要さ

音楽学習に重要な能力の中の1つが「音楽を聴き分ける力」、いわゆる「音感」です。音楽を聴き分ける力とは音楽にかかわるさまざまな要素を認知する力のことであり、それは絶対音感、相対音感のような素晴らしい音感があるから感じるものです。

音楽を作り上げる役目

音楽にはリズム、メロディー、ハーモニーの3要素があります。メロディーは絶対音感で聴き取り、ハーモニーは相対音感で聴き取るなど、それぞれの役目を発揮します。

聴覚の才能を有効に活用すること

音楽を聴き分ける力は1~2歳頃から少しずつ発達し始め3歳頃から5歳頃にかけ急激に発達していきます。つまり「音楽を聴き分ける力」が「手指の器用さ」「楽譜を読む力」よりも早い段階で発達することがわかります。この発達特性を考慮すると「音楽を聴き分ける、音楽を認知する」ための学習は、早い段階から積極的に行う事が子どもにとって楽しくストレスのない音楽学習の方法だといえるでしょう。

「音感」という才能は、音楽を豊かにする才能なんですね。

まとめ

相対音感、絶対音感の比較とそれぞれの役割をお話ししてきました。簡単にまとめてみます。

相対音感、絶対音感どちらが凄い?

相対音感と絶対音感のどちらが凄いかは用途によります。絶対音感は聞いた音を正確に認識でき、クラシック音楽などで有利。一方、相対音感は音の関係性を理解しやすく、即興演奏や実用性が高いです。それぞれ異なる強みを持ち、どちらが優れているかは目的次第です。

相対音感、絶対音感の違い

相対音感は基準となる音を元に他の音の高さを判断する能力で、実用性や柔軟性が高い特徴があります。一方、絶対音感は基準がなくても聞いた音を正確に認識できる能力で、幼少期の訓練が重要です。相対音感は大人になってからでも鍛えられるのに対し、絶対音感は後から身につけるのが難しいです。

音楽に大切な事

相対音感も絶対音感も音楽において大切な能力ですが、最も重要なのは「音を楽しむ心」と「表現力」です。技術だけでなく、音楽を感じる感性や他者に伝える力が音楽を豊かにします。どちらの能力もその土台として役立ちますが、楽しむ気持ちが一番大切です。

相対音感と絶対音感はどちらも素晴らしい才能の1つです。どちらが「凄い」というわけではなく、素晴らしい才能を発揮できる場面で大いに役立てて欲しいです。

私は千葉県柏市でピアノ・リトミック教室をやっています。

皆さん、いつもブログをご覧いただきありがとうございます。ここでは、私たちが心を込めてお届けする。HappyMusic ピアノ・リトミック教室の魅力をご紹介します。私自身がこの教室の代表として、音楽の楽しさや上達の喜びを実感しているからこそ、皆さんにもその素晴らしさを知ってほしいと思っています。

無料体験はこちら

ハッピーミュージックが選ばれる理由

子どもの気持ちに寄り添う指導

「できない」ではなく「挑戦」を全力でサポート。気持ちが育つ環境づくりに注力しています。

元幼稚園教諭監修の安心サポート

心と身体の発達に合わせた分かりやすい指導で、自然に音楽の基礎が身につきます。

一生ものの「音楽の入り口」

クラシックの基礎からポップスへのチャレンジまで、幅広い音楽体験が可能です。

楽しい仕掛けで継続しやすい!

レッスン後の「がんばりカード」やお菓子プレゼントなど、楽しみながら成長を実感できる工夫がいっぱい。

音楽は、ただの技術ではなく心を豊かにする魔法です。

ぜひ、あなたのお子さまに「音楽で笑顔になれる」体験をプレゼントしてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した専門家

平田みどりのアバター 平田みどり 絶対音感が身に付くピアノレッスン講師

ピアノ・リトミック教室HappyMusicのオーナー講師。4歳からピアノを始め、現役奏者の頃は年に100回近くのピアノ演奏、楽器店のミニコンサートへの出演などを行っておりました。
現在は千葉県柏市・我孫子市にあるHappy musicのオーナー講師として、リトミック、ピアノ講師として活動中。
幼稚園教諭免許・保育士免許・日本ジャックダルクローズ協会会員・リトミック認定講師資格・ベビーリズムマッサージ資格・ヤマハ指導グレード資格取得。

タップできる目次