絶対音感は訓練で身に付く。子供に絶対音感が必ず身に付くトレーニング方法を詳しく解説

絶対音感は訓練で身に付く。子供に絶対音感が必ず身に付くトレーニング方法を詳しく解説した画像

「絶対音感」という言葉を知っていますか??簡単に言えば、聞いた音を「ドレミ・・・」の音階で比べることなく判別することができる力のことです。絶対音感は音楽活動に有利ですし、脳の発育にも影響があることがわかっています。お子様の将来の選択肢を増やす為にも「音感トレーニング」をさせておきたいなと考えている親御さんも多い事と思います。しかし「絶対音感って身につくものなの?」「トレーニングって具体的に何をすればいいの?」「何歳から始めれば良いの?」など、分からないことも多いと思います。絶対音感は子供の時の訓練で身につきます。そこで今回は絶対音感がほぼ確実に身に付くトレーニング法を詳しく解説したいと思います。

平田先生

私が詳しく解説します!

タップできる目次

絶対音感は訓練で身に付く

絶対音感は、訓練によって身に付く能力です。ただし、訓練を始める年齢が早いほど、習得しやすくなります。

早期教育プログラム

一般的には、5歳くらいまでにトレーニングを始めないと、身につけるのは難しいと言われています。ただし早すぎては、トレーニングを理解することが大変です。目安としては早くて2歳半くらいから5歳の間がトレーニングに最適な時期と言えるでしょう。

個別指導

早期教育が必要な絶対音感トレーニングは低年齢から始めるため、きめ細かい対応が必要です。従って、グループレッスンではなく個別指導が向いています。また親御さんも付き添い一緒にトレーニングを進めていきましょう。

経験豊富な講師

トレーニングは、経験豊富な講師、実際に絶対音感を習得させた経験がある講師、教室を選びましょう。音楽教室として「絶対音感トレーニング」をうたっている教室を探すことです。

楽しい環境

低年齢を対象としたトレーニングですから、それは楽しくなくてはなりません。トレーニングといえ、お子さんにとっては楽しくゲームのような感覚になる楽しい環境、進め方をすることは重要です。

絶対音感は、トレーニングによって身に付く能力です。しかし、トレーニングを始める年齢が早いほど、習得しやすくなります。絶対音感トレーニングはベテランの講師が楽しくトレーニングをすることがポイントです。

絶対音感は、幼児期にしか身につかない

絶対音感は、一般的に幼児期(特に6歳頃まで)にしか身につけにくいとされています。これは、脳が音に対する特定の認識を非常に柔軟に学習できる「臨界期」が存在するためです。しかし、これは絶対的なルールではなく、例外や個々の違いは存在します。

臨界期(感受性の高い時期)

脳の発達において、特定のスキルを効率的に学習できる「臨界期」が存在します。この期間は、脳が音や言語のパターンを柔軟に認識し、定着させる能力が高いとされています。特に音感に関連する神経ネットワークは幼児期に急速に発達します。このため、6歳までに絶対音感を学び始めることが効果的だと言われています。

成長後に絶対音感を身につけることは難しいのか?

成人後に絶対音感を獲得するのは非常に難しいとされていますが、不可能ではありません。一部の研究では、成長後でも訓練次第で絶対音感に近いスキルを習得できる場合があることが示されています。しかし、その場合、通常の音感(相対音感)に頼る形で学習されるため、幼少期に習得した絶対音感と同じ性質を持つものではないことが多いです。

絶対音感と相対音感

成長後に一般的に習得されやすいのは「相対音感」であり、これは音の高さを他の音との比較で認識する能力です。相対音感も音楽において非常に有用であり、むしろ多くの音楽家は相対音感を重視して訓練しています。絶対音感は音を絶対的な基準で捉える能力で、これは特に幼児期に学びやすいとされています。

言語と音楽の関連

幼児は、言語を学習する際にも音の微細な違いを非常に敏感に捉える能力を持っています。これは、音楽における音の高さや調の違いを認識する際にも活用されるため、絶対音感の習得に役立つと言われています。成長するにつれて、この音の認識に関する脳の可塑性が低下し、音の相対的な理解にシフトしていきます。

絶対音感は、幼児期に習得することが最も容易であり、その時期を逃すと習得が難しくなることが多いです。しかし、個人差や訓練方法によっては成長後でもある程度の音感向上が可能です。ただし、成長後に習得する場合、絶対音感というよりも相対音感を強化する形が一般的です。

絶対音感の訓練の仕方

絶対音感の訓練は、特に幼少期からの訓練が効果的と言われています。絶対音感を身につけるための具体的な訓練方法を4つ紹介します。

音を特定する練習をする

ピアノなどで和音の音を出し、その音の名前(例:ド、レ、ミ)を当てる練習をします。和音の数をどんどん増やし、12音全ての音を含む和音を聞き取れるようにします。ポイントは繰り返し練習して、音と名前を結びつける感覚を養えるようにしましょう。

和音と色や感覚を結びつける

各音を「赤」「青」などの色に結びつけて覚える方法です。音と視覚・感覚を結びつけることで記憶に定着しやすくなります。和音全てに色を配置し、色で和音の響きを記憶します。

音を1つずつ聴き取る訓練

和音の音を全て聴き取ることができたら、その和音の構成音を1つずつを答える練習をします。和音に含まれる音を個別に特定する力を鍛えます。練習が終わったら、ランダムに音の高低関係なく単音の音名を当てる訓練をします。

毎日少しずつトレーニングを続ける

一回5分〜10分程度の訓練を1日数回練習をすることを習慣化します。ポイントは習慣化することです。焦らず、少しずつでも進める。諦めないことが大切です。また誤答しても気にせず、正解と比較して耳を育てます。

絶対音感は、特に6歳頃までに訓練を始めるとより効果的と言われています。この時期の習慣化は根気のいることだと思います。支えてくれる音楽講師がいると心強いでしょう。

絶対音感を訓練してくれる音楽教室の見つけ方

絶対音感を訓練してくれる音楽教室を見つけるには、次の点を確認しましょう。

音楽教室のカリキュラムを確認する

近くの音楽教室やオンライン教室のウェブサイトやパンフレットを確認し、「絶対音感トレーニング」や「音感教育」が含まれているかチェックします。特に幼児向けの教室は、絶対音感に特化したカリキュラムを持っていることが多いです。「絶対音感」「耳のトレーニング」「ソルフェージュ」などのキーワードも良いでしょう。

幼児教育やソルフェージュ専門教室を探す

「幼児教育 音楽」「ソルフェージュ 教室」などで検索します。ヤマハ音楽教室やカワイ音楽教室など大手の音楽教室では、絶対音感教育のコースが提供されていることがあるようですね。幼児教育が充実した教室は、音感教育を重視している可能性が高いです。

経験者の口コミやレビューを参考にする

地域の口コミサイトやGoogleレビューをチェックし、絶対音感トレーニングの実績がある教室を探します。「この教室で絶対音感が鍛えられた」といった具体的な評価を参考にすると良いでしょう。保護者の口コミも参考になります。

個人の音楽講師を探す

「絶対音感」「音感トレーニング」を教えている個人講師を探します。個別指導なら、柔軟に対応してもらえることが多いです。また、講師の思いや、経歴を確認し実際のその講師に習うことをお勧めします。

絶対音感の訓練は根気がいります。また時間もかかることですので、音楽教室と家庭の二人三脚をお勧めします。

まとめ

絶対音感は訓練に身につきます。しかし、それは根気のいることでありこともわかりました。良い音楽教室を見つけて講師に指導を導いてもらうことが最善の方法かもしれません。

絶対音感は訓練で身に付く

絶対音感は、特定の音を聞いた瞬間に音名を識別する能力で、多くの場合は幼少期の訓練によって身につけることができます。ピアノなどの楽器を使った練習や、音と感覚を結びつける訓練が効果的です。

絶対音感が身に付く時期とは

絶対音感が身につきやすい時期は、一般的に6歳半までの幼少期とされています。この時期の脳は音の認識能力が特に柔軟で、継続的な音感トレーニングを行うことで音と音名を自然に結びつけやすいからです。一方で、大人になってからは相対音感のトレーニングが主になりますが、それによって絶対音感に近い能力を身につけることは可能です。

絶対音感の訓練をしてくれる音楽教室

絶対音感の訓練をしてくれる音楽教室を探すには、「絶対音感」「ソルフェージュ」「音感トレーニング」などのキーワードで検索するのが効果的です。ヤマハ音楽教室やカワイ音楽教室のような大手の教室でも、幼児向けの音感教育プログラムを提供していることが多いですが、手厚い個人教室をお勧めします。また、口コミサイトやSNSで評判を調べたり、音楽講師の経歴、指導方法も重視しましょう。

絶対音感を鍛えたいと思っている方、正しいトレーニンング方法が知りたかった方はぜひ、試してみてください。お子様の将来のために何か才能を、とお考えの方には絶対音感能力はおすすめです。

私は千葉県柏市でピアノ・リトミック教室をやっています。

皆さん、いつもブログをご覧いただきありがとうございます。ここでは、私たちが心を込めてお届けする。HappyMusic ピアノ・リトミック教室の魅力をご紹介します。私自身がこの教室の代表として、音楽の楽しさや上達の喜びを実感しているからこそ、皆さんにもその素晴らしさを知ってほしいと思っています。

無料体験はこちら

ハッピーミュージックが選ばれる理由

子どもの気持ちに寄り添う指導

「できない」ではなく「挑戦」を全力でサポート。気持ちが育つ環境づくりに注力しています。

元幼稚園教諭監修の安心サポート

心と身体の発達に合わせた分かりやすい指導で、自然に音楽の基礎が身につきます。

一生ものの「音楽の入り口」

クラシックの基礎からポップスへのチャレンジまで、幅広い音楽体験が可能です。

楽しい仕掛けで継続しやすい!

レッスン後の「がんばりカード」やお菓子プレゼントなど、楽しみながら成長を実感できる工夫がいっぱい。

音楽は、ただの技術ではなく心を豊かにする魔法です。

ぜひ、あなたのお子さまに「音楽で笑顔になれる」体験をプレゼントしてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した専門家

平田みどりのアバター 平田みどり 絶対音感が身に付くピアノレッスン講師

ピアノ・リトミック教室HappyMusicのオーナー講師。4歳からピアノを始め、現役奏者の頃は年に100回近くのピアノ演奏、楽器店のミニコンサートへの出演などを行っておりました。
現在は千葉県柏市・我孫子市にあるHappy musicのオーナー講師として、リトミック、ピアノ講師として活動中。
幼稚園教諭免許・保育士免許・日本ジャックダルクローズ協会会員・リトミック認定講師資格・ベビーリズムマッサージ資格・ヤマハ指導グレード資格取得。

タップできる目次