絶対音感で人の声は音名に聞こえるの?実は「人の声はわからない」その理由とは

「絶対音感があると音名がわかるんでしょ!すごい!」などと褒められた絶対音感持ち主さんはいらっしゃると思います。また絶対音感がないかたは全ての音が瞬時にわかるなんて凄いな、いいなあ、と羨ましく思っている方もいらっしゃると思います。絶対音感は音名がわかる素晴らしい才能です。しかし、人の声や手を叩く音などを「この音名は?」と聴かれると・・・?実はわからないんです。今回はその理由を詳しくお話ししたいと思います。どうか絶対音感の持ち主に無理難題を与えないで下さいね。

絶対音感の本質を知って欲しい・・・
絶対音感ってなに?
絶対音感とは他の音とくらべなくても、突然きこえた音の高さが、「あの音はソ#だ」などと、分かる能力のことです。高い音から低い音まで、ピアノの鍵盤すべてが分かるレベルが絶対音感です。絶対音感では、チャイムの音や機械のモーター音のような生活音でも、音名で答えることができます。
絶対音感と相対音感の違い
絶対音感とは、基準音なしに音が分かる能力、相対音感とは、基準音をもとに音を判断する能力です。相対音感の「相対」とは、「比べる」という意味です。前音との幅を見積もって、音をあてること、音階の枠組みを利用して、音をあてること等は、相対音感です。 絶対音感と相対音感は、音の判断の仕方がまったく違います。どちらが優れているといった話ではなくどちらも音楽活動をおこなう上で、重要な能力です。
絶対音感のメリット
聞こえた音が音名で分かるので、耳できいただけの音楽を、楽器で演奏したり、楽譜に書きおこしたりすることができます。さらには耳が良いので、演奏にたいへん有利です。


なぜ絶対音感がつくの?
絶対音感がつくのはトレーニングをしたからです。残念ながら絶対音感は放っておいてはほぼつきません。(全体の1%以下)習得には適切なトレーニングを6歳半までに(4歳9ヶ月以下がベスト)行うことで身につける事ができます。
絶対音感って習得できるの?
適切にトレーニングを行うことで、絶対音感はほぼ確実に身につけることができる能力です。上記で述べたように、適応年齢までに正しいトレーニングを受けることです。
絶対音感は長い間、そのめずらしさと、身につける方法が分からないという神秘性から、注目を集めてきました。しかし、トレーニングで習得可能とは驚きですね。
絶対音感は人の声の音名はわからない
絶対音感を持っている人でも、人の声の音程を正確に捉えることが難しいと感じる場合があります。これにはいくつかの理由があります。
声の音色の複雑さ
人の声は楽器とは異なり、非常に複雑な音色を持っています。声帯や口の形などによって、同じ音程でも微妙な違いが生じます。特に母音や子音によって音が変化し、絶対音感を持つ人でも音程がわかりにくくなることがあります。
倍音の影響
人の声には倍音(基礎音に対してその整数倍の周波数を持つ音)が多く含まれており、これが音色を特徴づけています。この倍音が多いことで、純粋な音程の識別が難しくなることがあります。


微妙なピッチの変化
話し声や歌声は、通常の楽器と違って微妙なピッチの揺れや変化が含まれます。このため、特定のキーにぴったり当てはまらないことが多く、絶対音感を持つ人でも「正確な音」として感じにくくなる場合があります。
言語的な干渉
人の声を聞くときは音程だけでなく、内容やイントネーションにも注意が向きがちです。絶対音感を持つ人でも、音程よりも言語的な意味に意識が向いてしまうと、音程の把握が難しくなることがあります。
人の声を音名で正確に認識するのが難しい理由がわかったと思います。
絶対音感が聴き取れる音の種類は
絶対音感が聴き取れる音の種類は、主に以下の4つに分類できます。
純音(ピュアトーン)
純音は、単一の周波数からなる音で、倍音が含まれていません。例えば、チューナーやシンセサイザーで出されるようなシンプルなトーンが該当します。絶対音感を持つ人は、このようなシンプルな音を非常に正確に識別できます。
楽器音
楽器が発する音には、基本となる音(基音)に加えて倍音が含まれており、各楽器の特有の音色を作り出しています。絶対音感を持つ人は、ピアノ、ギター、バイオリンなどの楽器音でも、基音の音高を正確に識別できますが、楽器の種類によっては難易度が異なる場合があります。
歌声(歌唱音)
歌声は、楽器音と同様に基音と倍音が含まれ、また発声の仕方によって音色が変化します。歌手によって音程の取り方が微妙に異なるため、絶対音感を持つ人でもすぐに音程がわかりにくい場合があります。しかし、訓練によって歌声の音程も判別できるようになることが多いです。


環境音
絶対音感を持つ人は、周囲の物音や自然界の音も特定の音高として感じることができます。たとえば、車のエンジン音、電子機器の音、風や水の音などが音階に聞こえることがあります。環境音は複雑な音が多いので、純音や楽器音に比べると音高を認識する難易度が高いですが、絶対音感が強い人はこれらの音も正確に捉えることができます。
これらの音のうち、純音や楽器音は音階が比較的わかりやすく、絶対音感の能力を活かしやすい一方で、環境音や歌声は複雑な倍音構成のため、捉えるのが難しいと感じる場合もあります。
絶対音感の持ち主に手叩いて「何の音?」はやめて
絶対音感の持ち主にとって、手を叩いた音や環境音の音程を尋ねられるのはストレスになることがあります。「何の音?」と聞くのは避けたほうが良いでしょう。
音程が明確ではない
手を叩いた音や環境音は、楽器のように明確な音程が存在しない場合が多いです。手の叩き方や場所によっても音が変わるため、絶対音感を持つ人でも正確な音程を答えられないことが多く、プレッシャーや困惑を感じる原因になります。
純粋に楽しめない
絶対音感を持つ人でも、すべての音を音程として聴きたいわけではありません。手を叩いた音や日常の音に音程を意識することは、本人にとってただの「音の認識」以上のものになってしまい、リラックスするのが難しくなる場合があります。
負担が大きい
絶対音感は特技のように見えますが、音程を意識的に捉えるのは頭を使う作業です。「この音は何?」と頻繁に聞かれると、次第に集中力を要し、本人にとって負担となることが少なくありません。気軽な質問でも、相手には「またか」と感じられることが多いです。
音を「識別する力」と「楽しむこと」は別
音楽や音を楽しみたいと思っている絶対音感の持ち主も多いですが、「何の音?」と頻繁に尋ねられると、自然に音を楽しむ感覚が損なわれてしまいます。音を聞くたびに「分析しなければ」という意識が働くことで、音楽を素直に楽しめなくなってしまうこともあります。


絶対音感の持ち主も、音を楽しんだりリラックスしたりしたい気持ちは他の人と同じです。音程について尋ねるときは、適度な距離感やタイミングを意識すると、相手にとっても良い関係が築けるでしょう。
まとめ
絶対音感で人の声は音名でわからない理由と、絶対音感がどんな音を聴き分けられるかなどをお話ししてきました。簡単にまとめてみます。
絶対音感も持ち主は人の声は音名でわからない
絶対音感を持っている人でも、人の声の音程を音名で正確に識別するのは難しいことがあります。これは、人の声が複雑な音色や倍音を持っているため、単純な音程として認識しづらいからです。また、声の発声の仕方や言語的な要素も影響し、同じ音程でも個々の声によって異なって聞こえることがあります。そのため、絶対音感を持つ人でも、特に歌声や話し声を音名で捉えるのは容易ではありません。
絶対音感が聴き取れる「音」とは
絶対音感が聴き取れる「音」とは、明確な音程がある純音や楽器の音です。ピアノやギターの音など、基音がはっきりしている音を聴くと、その音が何の音名かを即座に認識できます。ただし、音程が曖昧な音である人の話し声や手を叩く音などは、絶対音感を持っていても捉えにくいことがあります。


絶対音感の持ち主に無理に音名を聞かないで
絶対音感の持ち主に無理に「この音は何?」と音名を聞くのは控えましょう。本人にとって、日常の音や環境音まで音名を答えるのは負担になることが多く、リラックスして音を楽しめなくなってしまうからです。音感は特技ですが、必ずしも全ての音に答えたいわけではないことを理解してあげましょう。
絶対音感の聴き取れる「音」をよく理解すれば、人の声がわからない理由も納得です。