「習い事を辞めたい」と子供に言われた時の親の対処方法。習い事先になんて言えばいい?
子供が習い事を辞めたいと言い出した場合、親としてはどのようにしていいのか悩みますよね。辞めさせた方がいい?続けた方がいい?親としての対処法を詳しく解説します。また、習い事先にはどのように伝えれば良いかお話しします。
どうしよう。親としての対応はどうすれば良いの?
子供が習い事を辞めたい原因
子供が習い事を辞めたいと感じる原因はいくつか考えられます。主な原因とその対策をあげます。
興味の変化
子供の興味や関心は時間とともに変わることがあります。初めは興味を持っていたものの、時間が経つにつれて飽きてしまったり、新しい興味が出てきたりすることがあります。子供の現在の興味や関心を聞いてみましょう。新しい習い事や活動を提案してみるのも一つの方法です。
プレッシャーやストレス
習い事が過度に競争的であったり、難易度が高すぎたりすると、子供がプレッシャーやストレスを感じることがあります。習い事の負担を減らすために、頻度を減らしたり、休憩期間を設けたりすることを検討しましょう。また、子供に合ったレベルのクラスに変更することも考えられます。
人間関係の問題
指導者や他の生徒との関係がうまくいかないことがあります。いじめや対人関係のストレスが原因で辞めたくなることもあります。指導者や他の保護者と話し合いの場を設け、問題を解決するための方法を探しましょう。必要であれば、環境を変えるために別の教室やクラブに移ることも考えられます。
時間的な負担
学校の勉強や他の活動との両立が難しくなり、時間的な余裕がなくなることがあります。スケジュールを見直し、バランスを取るための調整を行いましょう。優先順位を考え、必要に応じて他の活動を減らすことも検討しましょう。
身体的な負担
特にスポーツ系の習い事では、身体的な疲れやケガが原因で辞めたくなることがあります。適切な休息を取るようにし、ケガを防ぐためのトレーニングや準備運動を徹底することが大切です。専門家の意見を聞いて、適切なケアを行いましょう。
指導方法や内容への不満
指導者の教え方や内容に不満を感じることがあります。子供の意見を聞き、具体的にどの部分に不満があるのかを把握しましょう。指導者と話し合い、改善の余地があるかを確認します。場合によっては別の教室やクラブを探すことも選択肢となります。
親としては、子供の声に耳を傾け、原因を正確に理解することが第一歩です。その上で、子供にとって最適な解決策を見つけるために一緒に考え、サポートすることが大切です。
「辞めたい」と話してきた時の対応
子供が習い事を辞めたいと言い出した場合、親としてはどのように対応するかが重要です。以下のポイントを参考に、子供と向き合い、適切なサポートを提供しましょう。
子供の気持ちを聞く
まず、なぜ辞めたいのかを具体的に聞いてみましょう。単に「飽きた」「疲れた」などの理由であれば、それに対する対策を考えることができます。
理由を分析する
ストレスやプレッシャーが原因の場合、少し休ませたり、負担を軽減する方法を考えましょう。人間関係が原因の場合、指導者や他の保護者と話し合いの場を設けることも検討しましょう。
一時的な解決策を試みる、提案してみる
完全に辞める前に、例えば頻度を減らす、少し休むなどの一時的な対策を試してみることも考えられます。またどうしたいか子供に聞いてみることで一時的な対策で解消する場合もあるかもしれません。
選択肢を提示する
辞めた後に他の活動を始めることについて話し合い、新しい興味や関心を見つけるサポートをしましょう。選択肢の中には、今の習い事で最後に達成させる目標も提示し、子供と一緒に決めましょう。小さな目標でも、今の習い事を最後までやりきる姿勢は親から伝えることが大切です。短期的な視点だけでなく、長期的に見て子供の成長や興味に合った選択肢を提供することを考えましょう。
最終的な決断を尊重する
子供の意志を尊重し、無理に続けさせないことも大切です。無理に続けさせることで、逆にその活動自体を嫌いになってしまう可能性があります。
親として子供の成長を見守り、サポートすることは重要ですが、最終的には子供自身の意志を尊重することが大切です。
習い事をやめるとこれまでの努力が無駄になる?
子どもが「やめたい」と言うと、親は少なからずがっかりします。そして「自分からやりたいって言ったのに……」と、やる気が続かない子どもに不甲斐なさを感じて叱ったり、これまでやった努力がムダになるとばかり「もっと頑張れ」と奮い立たせようとすることもあるのではないでしょうか。しかし「辞める」と決めたお子さんは大きな成長の岐路にいます。
得たスキルや知識は蓄積される
習い事を通じて得たスキルや知識は、他の活動や将来の興味に活かせることがあります。たとえば、音楽の習い事で培ったリズム感や集中力は、他の学問やスポーツにも役立ちます。
努力や継続の価値を学ぶ
習い事を通じて、目標に向かって努力してきたことや、今まで継続してきた重要性を学びます。この経験は、将来の様々な場面で役立つと思います。
自信の向上
習い事を通じて達成感を味わったことで、自信を持つことができます。辞める決断をすることも、自分で決めた経験となります。
将来の選択肢を広げる
習い事を通じて幅広い経験をしたことで、将来の選択肢を広げることができます。何が自分に向いているか、どんな道を進みたいかをより具体的に考える手助けとなったと思います。
習い事を辞めることは必ずしもこれまでの努力を無駄にするわけではなく、多くの面で子供の成長に貢献する要素が含まれています。親としては、子供がその経験をどう活かすか、次に何を目指すかを一緒に考え、サポートしてあげることが大切です。
習い事先に伝えるポイント
習い事を辞めることを教室に伝える際には、礼儀を重んじ、相手に対する配慮を忘れずに伝えることが重要です。以下のステップを参考にしてください。
タイミングを考える
教室側もスケジュール調整や新しい生徒の受け入れ準備があるため、できるだけ早めに辞める意思を伝えることが望ましいです。避けたいのは、1週間前や当日になって「辞めます」と伝えること。また、発表会など大きなイベントが控えている直前も、できれば避けたほうがよいでしょう。急な退会は教室側の負担になる可能性がある上、月謝の引き落としや教材準備などでトラブルも起きやすくなります。先生とお子さんの突然の別れにもなり、悲しい思い出になってしまうかもしれません。タイミングを考えましょう。
事前準備
自分自身や子供がなぜ辞めるのかを明確にし、相手に伝えられるように準備します。率直に、丁寧に理由を説明することが大切です。辞める理由は嘘はつかず、できる範囲で伝えた方が教室側にとっても今後の指導の向上のためのメリットになります。率直な理由を伝えましょう。また、教室やクラブによっては、辞める際に書類提出や一定期間の予告が必要な場合がありますので、事前に確認しておきましょう。
直接会って話す
できる限り対面で話すことをおすすめします。対面が難しい場合は、電話でも構いませんが、メールやメッセージだけで済ませるのは避けた方が良いでしょう。
具体的な内容
具体的な辞める日や最後に出席する日を明確に伝えましょう。退会手続きや返却物、未払いの費用などがあれば、確認しておきます。
丁寧かつ感謝の気持ちを込めて伝えることで、良好な関係を保ちながら円滑に退会手続きを進めることができます。
「習い事を辞めたい」子供に言われた時の親の対応のまとめ
お子さんが習い事を辞めたいと言ってきた時、親御さんは複雑な、残念な気持ちになるかもしれません。そんな時の親の対応についてまとめてみます。
「辞めたい」と話してきた時の対応
辞めたいには、必ず原因があります。お子さんから、まず丁寧に話を聴いてあげることが重要です。ポイントはいくつかありますが、何よりも気持ちを聞いたあげること、共感してあげることです。頭ごなしに叱ったり、親の意見を押し付けたりしないで下さい。お子さんの話を聞いてあげる事で、最善の解決策が見つかるかもしれません。
習い事先に伝えるポイント
お世話になった教室やクラブには、誠意を持って対応をしましょう。理由はともあれ、誠意を持った対応であれば、何も悪いことはありません。親の対応はお子さんも見ています。お子さんとしっかりと話合いをし、辞める教室やクラブに報告しましょう。
お子さんが習い事を「辞める」決断もまた成長の過程です。その都度、お子さんをしっかり見つめ、話を深めていく事が大切です。