子供のピアノ教室、失敗しない選び方とは

子供のピアノ教室、失敗しない選び方を解説した画像

我が子にピアノを習得させたいと思った時、少しでも良い、自分に合ったお教室に通いたいものですよね。現役ピアノ講師が、ピアノ教室の失敗しない選び方を徹底解説します。ぜひ参考にして、お子さんに合ったピアノ教室が見つかることを願っています。

ピアノ教室探しの近道を教えます!

ピアノ教室の種類

ピアノ教室にはさまざまな種類があり、それぞれ目的や学習スタイルに応じた特徴を持っています。一般的に以下の4つのタイプが多く見られます。

個人レッスン

講師と生徒が1対1でレッスンを行います。生徒のレベルや進捗に応じて、カスタマイズされた指導が受けられます。生徒のペースに合わせた学習が可能で、技術の習得が早苦なります。演奏の指導も細かく受けられます。

グループレッスン

複数の生徒が一緒にレッスンを受ける形式で、基礎的な内容や簡単な曲の演奏を学ぶことが多いです。他の生徒と交流しながら学べるため、モチベーションが保ちやすいですね。個人レッスンに比べて費用が低い場合が多いですが、生徒一人ひとりに対する個別の指導が限られる場合があります。

オンラインレッスン

インターネットを通じてレッスンを行う形式。ZoomやSkypeなどを使用して、遠隔地でも自宅からピアノレッスンが受けられます。移動の手間がなく、好きな場所で学べます。遠方の有名講師からの指導も受けやすいですが、画面越しでは細かい指の動きなどの確認が難しいこともあり、音の伝わり方にも限界があります。

音楽教室(大手教室のコース)

ヤマハ音楽教室やカワイ音楽教室などの大手音楽教室のピアノコースです。初級から上級まで多彩なコースがあり、体系的に学ぶことができます。カリキュラムがしっかりと組まれており、段階的に学びやすいのが特徴です。コンサートや発表会の機会も提供されることが多いです。しかし、個人のペースに完全に合わせることが難しく、自由度が低いと感じる場合もあります。

それぞれの教室の特徴やメリット・デメリットを考慮し、自分の目的やライフスタイルに合った教室を選ぶことが大切です。

失敗しない選び方

子供のピアノ教室を選ぶ際には、将来の音楽に対する興味や学習の習慣にも影響するため、慎重に選びたいですよね。失敗しないための4つのポイントをご紹介します。

講師の指導経験や教え方を確認する

講師の経験年数や、特に子供への指導実績があるかを確認します。講師が子供の興味を引き出しながら楽しんで教えてくれるかどうかが重要です。体験レッスンを受けてみて、講師の教え方が子供に合っているか、指導スタイルが柔軟で親しみやすいかを見てみましょう。

レッスン形式とレッスン環境を確認する

個人レッスン、グループレッスン、オンラインレッスンなど、教室の形式が子供に合っているか確認します。また、レッスン室の環境(防音、清潔感、楽器の質など)も大切です。見学や体験で教室を訪れ、実際の環境やピアノの状態を確認し、子供が落ち着いて学べる空間かどうかをチェックしましょう。

カリキュラムや教材の内容を確認する

教室が使用している教材やカリキュラムが、子供の年齢や目標に適しているか確認します。楽しく学べる教材か、段階的にスキルを身につけられるカリキュラムが整っているかが重要です。教室にどのような教材を使っているかを事前に尋ね、体験レッスンでその内容や進め方が子供に合っているかをチェックします。

教室の方向性を確認する

ピアノ教室は基本的な技術や譜読みの力を身につけることを重視していますが、その中でも楽しく弾くことを目的に、好きな曲や簡単な曲を自由に演奏する方向性、音楽大学受験やコンクール出場に向けて高度な技術と表現力を指導する方向性など、目的に向けて指導や進度も変わってきます。これは同じ「ピアノ教室」と思えないくらいの違いです。お子さんにどうなってもらいたいか、どのような目的なのかでしっかり検討しなくてはならないことです。

教室の方向性によってカリキュラムや指導スタイルも異なります。生徒の目的に合った教室選びが重要です。

ピアノ教室が見つかったら体験レッスンに申し込む

良さそうなピアノ教室を見つけたら、続いて体験レッスンを予約しましょう。体験レッスンはほとんどの教室で行っておりますが、まれにやっていない、有料などという事もありますので、事前に確認しておきましょう。

メール、電話など方法を調べる

 体験レッスンを予約するための方法を調べましょう。メールや電話番号があれば直接連絡し、体験レッスンの予約を入れれば良いとおもいますが、予約サイトがある、予約専用L I N Eがあるなどの場合もあるようです。

体験レッスンの日程を決める時の注意点

体験レッスンの日時は、「たまたま都合が空いている日」ではなく、実際にレッスンに通う場合になった時、通える日時を設定しましょう。教室によっては、曜日で担当講師が変わる場合があったりします。体験レッスンも実際習う講師の体験を受けるようにすると、納得がいくものになるでしょう。また、小さなお子さんの場合、実際のレッスンの時間帯で行うことで、お子さんの機嫌の様子も観察することができます。

体験レッスンで聞きたいことをまとめておく

実際、体験レッスンを受けに行く場合は、さらに詳しい質問をまとめておくようにしましょう。体験レッスン時間は通常のレッスンの合間に行うことがほとんどで、時間の制限があります。聞きたい質問は遠慮なく質問して欲しいと思いますが、とめどなくお話しをするのは避けましょう。要点をまとめて質問することがポイントです。

緊張せず、リラックスして体験レッスンを受けましょう

体験レッスンは雰囲気を知ってもらう機会の場です。初回から「弾いてください」や難しい読譜をしなければならないことは一切ありません。どうか、リラックスして自分の望みや、これからどうなりたいのかを講師に打ち明けていただきたいです。

体験レッスンのポイントをお話ししました。体験レッスンは気軽に楽しんで受けていただきたいです。緊張するかもしれませんが、「ピアノを楽しんで欲しい」と全ての講師は思っているはずです。

体験レッスン時の注意点

では、体験レッスンが実際どのように行われているかを具体的にお話しします。

体験レッスンは曲指導などはありません

体験レッスンは雰囲気を知る場です。初回から教本指導や曲指導はしません。具体的に曲名をあげてお試しで弾いてみましょう、というくらいはありますが、「早速、曲を仕上げていきます」なんてことは絶対ありませんし、また「体験レッスンで1曲教えてもらえなかった」という苦情はなしにしましょう。

聞きたいことをまとめスムーズに聞きましょう

まとめておいた質問を聞く時間を自らも作りましょう。体験レッスンには時間制限があります。その中で聞きたいことがあれば時間を逆算し、聞く時間を自ら作らなくてはなりません。講師側も5分から10分は教室説明に充てている教室がほとんどです。時間配分を見て、聞きたいことがあれば時間内で聞けるよう心がけましょう。

どんな判断であれ、後日連絡はしましょう

体験レッスンを終えて、入会の有無の判断は1週間を目安に答えを出すようにしましょう。逆に「すぐに答えを出して下さい」という教室は(特別な場合除く)要注意ですし、「いえ、考えさせてください」とはっきり答えていいと思います。ピアノは長い付き合いになる習い事です。簡単に決めず、しっかり検討して答えを出して欲しいと思います。そして答えが決まったら、どんな答えであれ、必ず音楽教室に連絡をしてください。メールがあればメールでも構いません。もし、入会を断る場合、連絡は気が進まないと思いますが、体験レッスンをした音楽教室は入会も考え、その時間を空けてずっと待っています。そのことを考えますと、理由はどうあれ「今回の入会は見送ります」と一言で良いので連絡を入れるようにして下さい。

体験レッスン時から終了後のお話をしました。納得のいくピアノ教室を探すために大切な体験レッスン、しかし、講師や音楽教室にも配慮し、受けて頂きたいと思います。

まとめ

お子さんの失敗しないピアノ教室選びをご紹介してきました。簡単にまとめてみます。

ピアノ教室の種類

ピアノ教室の種類は、講師と生徒が1対1で学ぶ個人レッスン形式、複数の生徒が一緒に受ける形式のグループレッスン、インターネットを通じて自宅で受けるオンラインレッスン形式、ヤマハやカワイなどの大手教室が提供する音楽教室コースなどがあります。生徒の目的やスタイルに応じて、適した教室を選ぶことが大切です。

失敗しない選び方

ピアノ教室を選ぶ際は、講師の教え方や経験が自分に合うか、まず体験レッスンで確認すると良いでしょう。教室の環境が集中しやすく、ピアノがきちんと整備されているかも大切です。また、自分の目的に合ったカリキュラムか、通いやすい場所かも見ておくと失敗しにくくなります。

体験レッスンでしっかり確認

体験レッスンでしっかり確認することは、ピアノ教室選びに失敗しないために重要です。講師の教え方が自分に合うか、教室の環境や雰囲気が良いかを直接感じることで、安心して通えるか判断できます。

お子様にピアノを習わせたいと思った方は、ピアノに何らかの憧れやメリットを感じてくれ行動に繋がっているのだと思っています。1人でも多くの方が自分にあった教室を見つけ、音楽に触れ、豊かな人生を送って欲しいと願っています。

私は千葉県柏市でピアノ・リトミック教室をやっています。

皆さん、いつもブログをご覧いただきありがとうございます。ここでは、私たちが心を込めてお届けする。HappyMusic ピアノ・リトミック教室の魅力をご紹介します。私自身がこの教室の代表として、音楽の楽しさや上達の喜びを実感しているからこそ、皆さんにもその素晴らしさを知ってほしいと思っています。

無料体験はこちら

ハッピーミュージックが選ばれる理由

子どもの気持ちに寄り添う指導

「できない」ではなく「挑戦」を全力でサポート。気持ちが育つ環境づくりに注力しています。

元幼稚園教諭監修の安心サポート

心と身体の発達に合わせた分かりやすい指導で、自然に音楽の基礎が身につきます。

一生ものの「音楽の入り口」

クラシックの基礎からポップスへのチャレンジまで、幅広い音楽体験が可能です。

楽しい仕掛けで継続しやすい!

レッスン後の「がんばりカード」やお菓子プレゼントなど、楽しみながら成長を実感できる工夫がいっぱい。

音楽は、ただの技術ではなく心を豊かにする魔法です。

ぜひ、あなたのお子さまに「音楽で笑顔になれる」体験をプレゼントしてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した専門家

平田みどりのアバター 平田みどり 絶対音感が身に付くピアノレッスン講師

ピアノ・リトミック教室HappyMusicのオーナー講師。4歳からピアノを始め、現役奏者の頃は年に100回近くのピアノ演奏、楽器店のミニコンサートへの出演などを行っておりました。
現在は千葉県柏市・我孫子市にあるHappy musicのオーナー講師として、リトミック、ピアノ講師として活動中。
幼稚園教諭免許・保育士免許・日本ジャックダルクローズ協会会員・リトミック認定講師資格・ベビーリズムマッサージ資格・ヤマハ指導グレード資格取得。